ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1047042
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

薊岳の孤独な稜線山歩と明神平 ↑P1334

2017年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:29
距離
7.5km
登り
949m
下り
310m

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:43
合計
6:54
7:23
92
大又林道終点駐車場
8:55
8:55
46
P1334
9:41
9:52
24
10:16
10:16
77
P1334
11:33
11:35
13
11:48
11:48
19
12:07
12:10
14
12:24
12:24
17
12:41
13:08
24
13:32
13:32
45
明神滝
14:17
大又林道終点駐車場
天候 曇りのち時々雪   気温:稜線−10℃ 明神平−8℃
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点駐車場

今日の大又林道は、ねこぶち橋の手前あたりから路上に雪が着きはじめて
いましたが、私のクルマ(FF)の最大の難所は駐車場の1.5劼曚媛爾離ーブ
ミラーがある大きく左カーブ(駐車場に向かって)している少し上でした。
ミラーを過ぎるあたりから空転しだし、15mほど上がったところでとうとう
ストップ!
再発進を試みるもまったく動かず。
仕方なしに数メートルバックするもタイヤが滑るため車体が道路に対して
少し斜めになったので停車。
斜めになったのが幸い(進行方向の斜度が緩くなる)として、再発進に挑戦。
アクセルをごくわずかに踏みながらゆっくりゆっくり前進。
タイヤのグリップが次第に効きはじめ、ストップした所もなんとか登り切り
再発進することができた。
このあと駐車場手前のいつもの凍結ヶ所は滑りながらも問題なく通過できた。

帰り、滑って登れず再発進したところのカーブミラーの前後に3台のクルマが
駐車されていた。
この3台もおそらくFFのため、登り切れなかったんではないか!?と思う…

あ〜、4駆が欲しい!! (って、レコには関係ないか…)
コース状況/
危険箇所等
P1334への登り口(鉄階段)
 鉄階段を登ると、すぐに左に曲がり法面の防護ネットの上の急斜面を
 ジグザグに上がっていく。
 このコースの中でこのジグザグが一番危ない。
 落ちれば防護ネットの下部まで落ちるだろうし、ネットに引っ掛からなければ
 林道まで落ちると思う。
 雪が着いていれば安全と時間短縮のためアイゼンとピッケルを使った方が良い。
 私はアイゼンをつけずピッケルも出さなかったので、ほとんど掴むものが無い
 急斜面を4駆で登った。
 そして写真2のところでアイゼンをつけピッケルを出した。
 ここは最初からアイゼンをつけるべきであった。(反省)
 このあとも急斜面のジグザグはしばらく続くが、一段落するとそのあとは
 1ヶ所急斜面を登るところがあるがこのスタートほどではないです。

 このコース、登りで使うのであれば尾根芯を大きく外さずに登れば自然と
 P1334に到達できるけど、下りで使うのであれば広尾根の所でどう進んで
 いいのかわからないところがあるので注意が必要です。
 そして、ここの植林帯は、倒した木がそのままになってるので、踏み跡や
 トレースを外すと倒木またぎをしなければならなくなります。
 私、4年前の雪のある時にここを下りて踏み跡を外し倒木またぎしてる間に
 進行方向を間違えてかなり右往左往しました。
 今回も再々踏み跡を外し、しんどい倒木またぎをしてます。
 なお、“踏み跡”って言っても、かなり薄いところが多いです。
 そしてその踏み跡は尾根芯から大きく外れていくようなところが多いので
 そのまま踏み跡をたどってもいいのか不安なため、尾根芯に戻るため自分
 から外すこともしばしばだったです。
 雪が積もった下りでは、トレースが無ければ地図またはGPSを見なければ
 進む方向はわからないと思っておいた方がいいでしょう。 

前山⇔P1334⇔薊岳
 尾根芯を外さなければ大丈夫ですが、尾根の北側(ないしは北西側)と南側
 (南東側)では積雪量が大きく違いました。
 北側(ないしは北西側)の方が風上のため雪が飛ばされるので積雪量は少なく
 いくぶん歩きやすいですが、それでも吹きだまりではヒザ上までのところが
 何ヶ所もありました。

 薊岳と前山の登りのところの積雪量が多く、ヒザ下くらい(時にはヒザ上)の
 ラッセルをしながら登るのは案外しんどかったです。

 薊岳手前はヤセ尾根になるので注意してください。

前山⇒明神岳⇒明神平⇒大又林道駐車場は省略



なお、GPSログは低温によるバッテリー切れ?のためか、明神平で途切れてます。
その他周辺情報 やはた温泉
◎泉質:単純温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)
◎効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、
    関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、冷え症、
    病後回復期、疲労回復、健康増進

◎営業時間 午前11時〜午後9時
(12月1日から3月15日の間は午後8時まで)
◎休業日 火曜日 (その日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)
 12月29日〜翌年1月1日まで (1月2日、3日は特別営業)
◎入湯料 大人500円 (12歳以上)小人200円 (6歳以上12歳未満)
 6歳未満無料
やはた温泉管理事務所  (0746)43−0333
奈良県吉野郡東吉野村大字大豆生720-2

http://www5.kcn.ne.jp/~furusato/index.html
さて出発します!

このあと、スケートリンクのようになってるところがありました
2017年01月15日 07:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/15 7:23
さて出発します!

このあと、スケートリンクのようになってるところがありました
今日はこの鉄階段からP1334に上がって薊岳を目指します
2017年01月15日 07:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
1/15 7:27
今日はこの鉄階段からP1334に上がって薊岳を目指します
鉄階段のところから急斜面をジグザグに登るが、今日のコースでここが一番怖かった
2017年01月15日 07:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/15 7:30
鉄階段のところから急斜面をジグザグに登るが、今日のコースでここが一番怖かった
急斜面も一段落

このあとは、広尾根の倒木またぎがめんどくさかった
2017年01月15日 08:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/15 8:04
急斜面も一段落

このあとは、広尾根の倒木またぎがめんどくさかった
振り返って広尾根の下方向を見る
踏み跡を外すとこんな倒木だらけのところを右往左往しながら進むことになる
そして、下りで使うときはどの方向へ進んだらいいのかわからなくなる
2017年01月15日 08:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/15 8:21
振り返って広尾根の下方向を見る
踏み跡を外すとこんな倒木だらけのところを右往左往しながら進むことになる
そして、下りで使うときはどの方向へ進んだらいいのかわからなくなる
特に絵にはなりませんが、やっと霧氷が現れたのでとりあえず1枚!
2017年01月15日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/15 8:38
特に絵にはなりませんが、やっと霧氷が現れたのでとりあえず1枚!
やっとP1334に到着
ここを右折して…
2017年01月15日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/15 8:56
やっとP1334に到着
ここを右折して…
薊岳に向かいます
2017年01月15日 08:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/15 8:58
薊岳に向かいます
するとスグにスネくらいまでのラッセルとなる
2017年01月15日 08:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
1/15 8:59
するとスグにスネくらいまでのラッセルとなる
トーフ岩から上がってくるところ?のピーク
2017年01月15日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/15 9:09
トーフ岩から上がってくるところ?のピーク
薊岳への登り
ここは積雪量が多く
案外しんどかった
2017年01月15日 09:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
1/15 9:30
薊岳への登り
ここは積雪量が多く
案外しんどかった
晴れていれば明神方面が一望できる展望岩も今日は真っ白け〜
2017年01月15日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/15 9:36
晴れていれば明神方面が一望できる展望岩も今日は真っ白け〜
山頂手前のヤセ尾根を通って…
2017年01月15日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/15 9:40
山頂手前のヤセ尾根を通って…
薊岳に到着
ここも今日はまったく展望なし!
2017年01月15日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
1/15 9:43
薊岳に到着
ここも今日はまったく展望なし!
山名板の写真を撮ってちょっと休憩と思ったけど、あまりの寒さに温度計を見ると…
2017年01月15日 09:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
1/15 9:44
山名板の写真を撮ってちょっと休憩と思ったけど、あまりの寒さに温度計を見ると…
−10℃!
これに強風が止むことなく吹き続けているので寒いはずや!!
このあと風裏でエネルギーとあったか紅茶を補給して出発!
2017年01月15日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
1/15 9:46
−10℃!
これに強風が止むことなく吹き続けているので寒いはずや!!
このあと風裏でエネルギーとあったか紅茶を補給して出発!
そして、P1334まで
戻って来ました
今度は前山に向かう
2017年01月15日 10:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/15 10:16
そして、P1334まで
戻って来ました
今度は前山に向かう
特に撮るもんも無かったので一気に前山!
2017年01月15日 11:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/15 11:22
特に撮るもんも無かったので一気に前山!
三ッ塚分岐に進もうとして突然深みにはまってつんのめってコケた!
ここらあたりはヒザ上まであった
2017年01月15日 11:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
1/15 11:34
三ッ塚分岐に進もうとして突然深みにはまってつんのめってコケた!
ここらあたりはヒザ上まであった
でも前山ゲレンデは全面雪に覆われてはいるものの、草の茎?のようなものが出ていてヒップソリをするにはビミョーな感じ〜
2017年01月15日 11:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
1/15 11:40
でも前山ゲレンデは全面雪に覆われてはいるものの、草の茎?のようなものが出ていてヒップソリをするにはビミョーな感じ〜
三ッ塚分岐から明神岳に向かいます
2017年01月15日 11:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/15 11:48
三ッ塚分岐から明神岳に向かいます
明神岳への稜線
この近くで今日初めて人に会いました
2017年01月15日 12:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/15 12:02
明神岳への稜線
この近くで今日初めて人に会いました
明神岳に到着
2017年01月15日 12:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
1/15 12:08
明神岳に到着
ひこきんたこ!
ひこにゃんが寒そう…
2017年01月15日 12:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
1/15 12:08
ひこきんたこ!
ひこにゃんが寒そう…
そして明神平に下りてきました
2017年01月15日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
1/15 12:36
そして明神平に下りてきました
お〜っと!雲の下に下界が見えるやん!
下界は晴れてんのかな
2017年01月15日 12:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
1/15 12:39
お〜っと!雲の下に下界が見えるやん!
下界は晴れてんのかな
天大小屋裏に寄ってソロの方としばらくお話ししてからあしび山荘前へ
2017年01月15日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
1/15 12:53
天大小屋裏に寄ってソロの方としばらくお話ししてからあしび山荘前へ
薊岳は今もガスの中〜
2017年01月15日 13:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/15 13:03
薊岳は今もガスの中〜
前山もガスの中〜
2017年01月15日 13:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/15 13:03
前山もガスの中〜
東屋でこのお兄さんとまたまたお話し〜
今日ほんまは鎌ヶ岳に登る予定が、湯の山温泉への道路が凍結ツルツルで上がれず、やむなく明神平に転戦してきた!とのことでした
2017年01月15日 13:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
1/15 13:05
東屋でこのお兄さんとまたまたお話し〜
今日ほんまは鎌ヶ岳に登る予定が、湯の山温泉への道路が凍結ツルツルで上がれず、やむなく明神平に転戦してきた!とのことでした
雪がちらついてきて寒いのでもう下ります
2017年01月15日 13:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
1/15 13:11
雪がちらついてきて寒いのでもう下ります
あしび山荘直下
しっかりガッツリ霧氷が着いてます
2017年01月15日 13:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
1/15 13:11
あしび山荘直下
しっかりガッツリ霧氷が着いてます
薊の定点観測地点?も今日は展望無し
2017年01月15日 13:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/15 13:13
薊の定点観測地点?も今日は展望無し
明神平を振り返る
登りで晴れていれば足が進まなくなるとこらへん
2017年01月15日 13:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/15 13:13
明神平を振り返る
登りで晴れていれば足が進まなくなるとこらへん
ここも定点観測地点?の明神滝
2017年01月15日 13:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
1/15 13:32
ここも定点観測地点?の明神滝
ここもいつも写真を撮ってしまう第一渡渉点
水量はいつも通り…
2017年01月15日 13:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/15 13:52
ここもいつも写真を撮ってしまう第一渡渉点
水量はいつも通り…
登山ポストまで下りてきて
2017年01月15日 14:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/15 14:06
登山ポストまで下りてきて
鉄階段まで戻ってきて今回の周回完了!
2017年01月15日 14:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/15 14:13
鉄階段まで戻ってきて今回の周回完了!
鉄階段の足跡は私のだけやった
2017年01月15日 14:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
1/15 14:13
鉄階段の足跡は私のだけやった
駐車場に無事下山
展望なくても今日も楽しかった〜(^_^)v

お・し・ま・い
2017年01月15日 14:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
1/15 14:17
駐車場に無事下山
展望なくても今日も楽しかった〜(^_^)v

お・し・ま・い
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 ツェルト カメラ 一応熊鈴

感想

ようやく奈良の山にもタップリと雪が…!?

もう大峰の洞川方面は私のクルマでは上がれないと思うので、冬季はお決まりの
明神平に行くことにした。
ただ、明神平〜桧塚奥峰と&ヒキウス平は、年末の少しだけやけど雪のある時に
歩いているので、今回は昨年の工事で新しく設置された鉄階段からP1334に
上がり薊岳をピストンして明神平を回り駐車場への周回に決定!


さすがに今季一番の寒波! まず駐車場までに難所が待っていた。
この林道はFFのクルマでは山を歩くより難儀かもしれん!?
スタッドレスを履いてても何回チェーンつけたことか…

そして山歩き、P1334までは寒いながらも登りのためTシャツ3枚の重ね着だけで
歩けたが、稜線に上がると強風が吹き荒れとてもやないけどTシャツだけでは
我慢できず上着のカッパを着る。(私ハードシェルなるものを持っていない)
それでも頭と耳が冷たく痛いのでコーナンで買ったトレランキャップから
しまむらで買ったアディダスのニット帽に変更!
これであとは歩いていれば寒さもマシになるやろうと思っていたが、薊の登り
ラッセルでもあまり暖かくならなかった。
防寒用のダウンもユニクロULダウンやし!(持って行くけど着たことない)
(ユニクロULダウンは今のものより出始めの5〜6年くらい前?の物の方が品質は
イイと思う。なので今でもそれを使ってる。最近のはダウンが悪くなって量も
減ってるような、そして高くなってる… 毎年買ってるからわかる〜!?)
やっぱり、冬の山装備はちゃんとしたもん買わんとアカンのかなぁ!?

私にとっての寒さ対策は “歩き続けること!” やったけど、最近は歩き続ける
ことができなくなってきたし…。
って、ぜんぜん関係ない話しばっかりやん!

今回はかなり寒かったけど、強風の音しか聞こえないだ〜れもいない稜線に
自分のトレースを残しながら歩くのはとても楽しかった!
(薊のピストンでは往路のトレースが復路で消えているところが多かった)
ひとりラッセルはしんどいけど、今回くらいの積雪量であればこれはこれで
なかなかいいもんです〜!!

あっ、冬眠してたはずやのに〜 (>_<)
また言うてるわ… (汗)

んで、来週はドコ行こ!?
sukanpo

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1166人

コメント

あるある(^^)
低温でログ切れ。ですよね〜(^_^;)
昨日、ウチは金剛山だったのですけど。。写真撮ろうとしたらば、スマホいきなり電源シャットダウン(^_^;)、で。下山してクルマのソケットから15分ほど充電したら80何%と(^^)あらま。 やっぱスマホは低温に弱い(^_^;)次からはカイロ貼付けとこ。。。
2017/1/16 22:15
Re: あるある(^^)
ari38さん、おはようございます。
ご苦労様です!(こればっか…)

たしかにスマホは不安定ですよね! 特に低温になれば…
いつもショルダーベルトのポーチに入れてるんですが、
もうこれからはズボンのポケットで温めないとダメかな!?
でも以前、落としたことがあり(後続の人が拾ってくれた)不安
カイロ  いいですね!
私、カイロは酒缶に貼り付けといたら人肌のお燗酒が
山で飲めるんやないか〜!? としか思ってなかったです
今度カイロ貼り付け試してみます〜 (^_^)/

んで、金曜日よろしくお願いしま〜す
2017/1/17 7:49
雪の1334ルートは あなどれません
以前 同じように1334へ登った時 チェーンスパイクだったので
途中で履き替え出来ず危ない思いをしました。
降雪時のこのルート 見た目以上に危険かもですね!

なにやら 一人ラッセルに目覚めたようで 次回は私の先行お願いしますね。
この日 私は気力が途切れ撤退でした。
おまけに帰り道のドライブも 例のコーナー上が 思いのほか滑って 危なかったです。

青空の下で会える日を 期待してます。
2017/1/16 22:59
Re: 雪の1334ルートは あなどれません
NANIWANさん、おはようございます。

このルート、今回は雪がまだ少なかったので良かったですが、
10僂眄僂發譴佚干段の上の急傾斜、私はよう登らないと思います。
あの時、林道でアイゼン付けようか迷ったんですが、後続の人に
「なんでこんなとこでアイゼン??」って思われんのが嫌だったので
付けなかったのですが、少し上がってすぐに「アカン!」って思いました。
でも階段まで下りる方が怖いから付けられる余裕のあるとこまで登ろ!
それからは必死の4駆で、この20mほどがイチバン危なかったです!
ほんとにこのルートはあなどれませんね!!

今回のラッセルはほとんどがヒザ下だったのですが、ひとりではやっぱり
しんどかったです。
でも奇麗な雪面に自分だけのトレースを残していくのがなんとも言えない
快感になってしまって…!?

あのカーブミラーのところ、私帰りはタイヤロック状態でハンドル操作
だけで下りました!
明神は山よりアクセスの方がヤバいかも!?ですね…

今まで2度?だったか3度だったか、明神でお会いしてるんですが、
ほんとに真っ青と真っ白の世界の時のお会いしたいです!
楽しみにしときま〜す!
2017/1/17 8:15
謎は全て解けた!(^^)v
sukanpo先輩こんばんは!
実は東屋で「大きな声で喋ってる人いてるなぁ」と思ってたんです、赤いウェアやけどなんか声が違うような...って思ってました。で、嫁もあれsukanpoさんちゃうか、って一瞬思ったらしいです。
写真の時間見たら、やはりそうでした!あこに居てはったんですね
覚えてはるかわかりませんが、あの時青と黄緑っぽいウェアであしび山荘辺りで写真撮ってた男女が僕達です。
あの時、東屋の方に行っとけばよかった〜〜(/_;)
何でかわからんけど会いたかったな〜〜
2017/1/17 0:12
Re: 謎は全て解けた!(^^)v
yamasurf君こんにちは。

あ〜、惜しかったね〜
たしかに、おんなじ時間に東屋にいてたね!
でっかい声でしゃべってたから「へんなオッサン!」やと思て
近づかんかったんやろな!
けど、奥さんの観察眼はなかなかのもんや!
地図読みは奥さんの方が適正あるんちゃうか〜
黄緑っぽい蛍光色のウェアがあしび山荘のあたりをウロウロ…
覚えてるような覚えてないような? って、蛍光色ちゃうかったかな?

早よスノーシュー買いや! 
スノーシューあれば積雪期の桧塚奥峰も行けるで!
ただ、天候悪けりゃルーファイせなあかんけど…

まあそのうちまた会うやろう!
その時はヨロシク〜
2017/1/17 12:05
娘も・・・
いやー、分かります分かります!!
四駆欲しいーーー!!・・・ですよね〜(ToT)/~

何はともあれ、独りラッセルでの薊岳、お疲れ様でした (⌒ロ⌒;)
ところで、15日、娘も友人と3人で明神平に行ってたんですよ。
余りの寒さに、天大小屋の後ろでご飯を食べただけで逃げ帰って来たようです。
私も一緒に行くつもりだったのですが、前夜になりドタキャンしてしまいました。
私によーく似た、美人の山ガールお見かけになりませんでした? v(`∀´v)
2017/1/18 21:54
Re: 娘も・・・
ルネ・・さん!?こんばんは。

山行くんならやっぱり4駆欲しいですね〜!
でも…

え〜っ!? ルネさんに良〜く似たあの女子高生のように見える?
可愛い娘さんが明神平に居たとは…
2年ぶりに女子大生のように見える?美人になった娘さんに会いたかった〜!
(ルネさんが居られたら当然ルネさんにもですよ!)
私が昼過ぎに天大小屋の裏に行った時、小屋のすぐ横でツェルトを張って
楽しそうにランチ?している若者?グループがいましたが、その中におられ
たんでしょうか!?
もしそうならほんとにお会いしたかったなぁ…
って、ただのエロオヤジになってしもてるやん (^_^;)

またどっかのお山で、美人親子にお会いできるよう願ってます!
雪のある時に…(謎)
2017/1/18 22:35
寒波到来!
sukanpoさん、こんばんは〜
ついに寒波到来ですね!
新雪の稜線に自分のトレースを残していくのはたまらんですね
マイナス10度の強風はキツそうやけど…それでも楽しいんですよね

で、こんな絶好のコンディションですが、我が家は全員インフルエンザにかかってしまいました〜 (しかも私が最初…)
山に行っている場合ちゃう!元気やったら金剛山にでも雪遊びに行けてんけどなぁ…
雪が溶けないうちに早く元気にならんと!
2017/1/18 22:48
Re: 寒波到来!
Hacchyさん、おはようございます。

とうとうというか、ようやくというか、やっとというか…
ついに待ちに待った寒波が来ましたね!
(待ちに待ったなんていうと雪国の人には怒られるかも)
けど、昨年のHacchyさんとの明神は−13℃やったですから
まだまだ暖かかったような??

今季初ラッセルは楽しかったですよ〜
でも、普段と違う筋肉!?を使ったので、筋肉痛は無かったけど
今でも足が何となくだるいです
まあおおむねヒザ下くらいやったんで楽しめたんですが、
これ以上になるとHacchyラッセル車の出動をお願いしなければ

インフル、早く良くなって下さいね!
って、もう熱は下がって元気になってるけど出勤停止のため
今日あたり山行ってるんちゃいますか〜
また明神に、そして大山行きましょね!
2017/1/19 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [2日]
大又〜薊岳ピストン 
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら