ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1047242
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山 〜今季一番の寒波の中を歩く〜

2017年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
530m
下り
494m

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:45
合計
4:49
9:13
9:25
42
10:07
10:15
30
10:45
11:05
52
11:57
0:00
11
12:08
12:13
51
13:04
プレジャーフォレスト前バス停
天候 晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:相模湖駅8:05→(神奈中バス)→8:15石老山登山口
復路:→13:10(神奈中バス)→13:20相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
全体に道も広く歩きやすい。
標識が完璧。
石老山登山口
観光案内のような看板が・・・
2017年01月15日 08:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 8:19
石老山登山口
観光案内のような看板が・・・
立派な巨木
枝ぶりは欅に見えるが・・・
2017年01月15日 21:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 21:24
立派な巨木
枝ぶりは欅に見えるが・・・
左の尖った山が石老山かな。
低そうに見えるけど、他に高そうな山もないから。
2017年01月15日 08:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 8:30
左の尖った山が石老山かな。
低そうに見えるけど、他に高そうな山もないから。
石老山で見られる花らしい。
倏砲貉院焚爾凌燭鹵罅豊瓩鮓てみたい。
2017年01月15日 08:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 8:37
石老山で見られる花らしい。
倏砲貉院焚爾凌燭鹵罅豊瓩鮓てみたい。
顕鏡寺への石畳
2017年01月15日 21:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 21:25
顕鏡寺への石畳
自然石(礫岩)の階段も続く。
2017年01月15日 21:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 21:28
自然石(礫岩)の階段も続く。
巨岩群めぐりが始まる。
狢貮堝悪
2017年01月15日 08:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 8:45
巨岩群めぐりが始まる。
狢貮堝悪
狄硫Υ筬
2017年01月15日 08:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 8:46
狄硫Υ筬
2017年01月15日 09:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 9:02
犇靂岩
2017年01月15日 09:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 9:10
犇靂岩
猯六邊筬
2017年01月15日 09:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 9:11
猯六邊筬
津久井の名木犲慳攷畆齢400年
2017年01月15日 21:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/15 21:32
津久井の名木犲慳攷畆齢400年
根が蛇に似ている。
2017年01月15日 09:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 9:14
根が蛇に似ている。
2017年01月15日 09:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 9:13
2017年01月15日 09:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 9:15
石老山犖俺聖
平安時代の創建
2017年01月15日 09:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/15 9:15
石老山犖俺聖
平安時代の創建
2017年01月15日 09:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 9:18
狢腑ぅ船腑Ν
神奈川名木100選
2017年01月15日 21:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 21:36
狢腑ぅ船腑Ν
神奈川名木100選
岩窟
2017年01月15日 09:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 9:19
岩窟
横から見た岩窟
2017年01月15日 09:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 9:21
横から見た岩窟
猩_擺筬
2017年01月15日 09:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 9:25
猩_擺筬
犇栖筬
朝日を浴びて輝く。
2017年01月15日 09:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 9:37
犇栖筬
朝日を浴びて輝く。
狃銃鹵甓爾里匹海を基準に、100m毎の目印なのかも。
2017年01月15日 09:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 9:39
狃銃鹵甓爾里匹海を基準に、100m毎の目印なのかも。
犁般邊筬
2017年01月15日 21:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 21:40
犁般邊筬
犁般邊筬瓩良縮未坊蠅・・・。
弁慶が力試しに持ち上げた時の指の穴だとか。
2017年01月15日 21:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 21:41
犁般邊筬瓩良縮未坊蠅・・・。
弁慶が力試しに持ち上げた時の指の穴だとか。
猴訶鉄筬甅猴文邊筬瓩箸癲
2017年01月15日 21:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 21:42
猴訶鉄筬甅猴文邊筬瓩箸癲
猗方岩
この上に立つと八方が見える。危ないので縄が・・・。
2017年01月15日 09:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 9:50
猗方岩
この上に立つと八方が見える。危ないので縄が・・・。
津久井湖と津久井城山(375m)
奥は相模原市
その奥に新宿の高層ビルも見える。
2017年01月15日 09:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/15 9:51
津久井湖と津久井城山(375m)
奥は相模原市
その奥に新宿の高層ビルも見える。
2017年01月15日 09:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 9:51
至るところに7,8cmの霜柱が見っられる。
2017年01月15日 21:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 21:45
至るところに7,8cmの霜柱が見っられる。
融合平展望台
2017年01月15日 10:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 10:08
融合平展望台
相模湖が美しい。
桜の時期がいいらしい。
対岸に陣馬山、景信山が見えている。
2017年01月15日 10:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 10:09
相模湖が美しい。
桜の時期がいいらしい。
対岸に陣馬山、景信山が見えている。
林野庁とあるが、この石は意味不明。
2017年01月15日 21:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 21:47
林野庁とあるが、この石は意味不明。
石老山山頂まじか。
今季一番の寒気が来ているので、うっすらと雪があった。
2017年01月15日 10:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 10:44
石老山山頂まじか。
今季一番の寒気が来ているので、うっすらと雪があった。
石老山、山頂(702.8m)
2017年01月15日 10:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/15 10:50
石老山、山頂(702.8m)
丹沢山塊
左奥の高い山は蛭ヶ岳かも。
2017年01月15日 10:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/15 10:46
丹沢山塊
左奥の高い山は蛭ヶ岳かも。
右は大室山かも?
2017年01月15日 10:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/15 10:46
右は大室山かも?
大室山の右に富士山の裾野が少し見えている。
2017年01月15日 10:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/15 10:46
大室山の右に富士山の裾野が少し見えている。
富士山の一部しか見えなかった。
冠雪の山頂が見たかった!
2017年01月15日 10:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 10:47
富士山の一部しか見えなかった。
冠雪の山頂が見たかった!
2017年01月15日 11:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 11:44
大明神の祠
2017年01月15日 21:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 21:51
大明神の祠
大明神山(551m)
2017年01月15日 11:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 11:57
大明神山(551m)
振り返ると石老山
2017年01月15日 11:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 11:57
振り返ると石老山
大明神展望台
2017年01月15日 12:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/15 12:08
大明神展望台
2017年01月15日 12:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 12:08
2017年01月15日 12:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 12:09
林道に出る。
2017年01月15日 21:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 21:54
林道に出る。
箕石橋、キャンプ場
2017年01月15日 12:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 12:51
箕石橋、キャンプ場
向かいの嵐山山腹にある爛廛譽献磧璽侫レスト瓩見える。昔は狒衞聾丱團ニックランド瓩噺討个譴討い拭
2017年01月15日 13:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/15 13:01
向かいの嵐山山腹にある爛廛譽献磧璽侫レスト瓩見える。昔は狒衞聾丱團ニックランド瓩噺討个譴討い拭
撮影機器:

感想

 今年の初登り。
 身体がなまっているので、少し楽そうな山を選んだ。奇岩がたくさん見られると言うので楽しみにしていた。たしかに巨岩がたくさんあったが、どうも無理気味な名称もあったかな。
 歩いたところはほとんど礫岩でできていた。かつての海の堆積物がこうして陸化したのだと、その力の大きさを思い知った。看板には六百万年前の岩石だとあった。
 登山道は広く歩きやすかった。日曜日のせいもあって数十人の人と出合った。ただ、富士山が雲に隠れていて、ほんの少ししか見えなかったのが名残惜しい。
 雪歩きを期待して、アイゼンまで持って行ったが、まるで必要なかった。雪景色の石老山もみたいし、そこを歩いてみたいな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

石老山
こんにちは(^^♪
この山、行ったことがあります。山頂からは、私も富士山は見れませんでした。
展望台から丹沢の山は良く見えた記憶があります。
そうですね、あの石は、意味が分からないものが多かったような気がします。
2017/1/18 10:22
Re: 石老山
Blumeさん今晩は。
 旅行に出かけていて返信が遅れてしまいました。すみません。
近頃温泉とかのツアー旅行が多くて、山の方がその合間に登っている感じです〜。
 Blumeさんも登っていましたか。富士山が見られたらかなり充実できそうな山だったのに・・・。富士山って、安定した快晴でないと、なかなかすっきりとは見られないみたいですね。いくら私が石好きでも、あの巨大石には悩まされましたよ〜。(^^;
2017/1/22 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら