記録ID: 1050433
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山 ほんとの空の下で大滑降
2017年01月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 797m
- 下り
- 784m
コースタイム
天候 | 朝:ガス 午前9〜11時:晴れ 11時以降:ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<スキー場駐車場〜五葉松平> スキー場内を歩くのをはばかったため、 ゴールドラインリフト沿いの北側の尾根を登る。藪は少なく、比較的楽に登れた。 <五葉松平〜山頂> 尾根沿いのルートはトレースもあり、雪も締まっている状態。リボンも数多くあり。ただし強風時は吹きさらしとなり、トレースが消えやすい。 <山頂〜くろがね小屋> 峰の辻までは藪も少なく滑りやすい斜面。 ただし風下のため上部はウインドスラブが形成されやすい斜面で注意が必要。 <くろがね小屋〜駐車場> 勢至平分岐まではやや狭い登山道を滑る。ほぼ水平。 勢至平から先の馬車道は藪も少なく樹間も比較的あるので時折ショートカット して下っていける。 |
その他周辺情報 | スキー場駐車場にある「奥岳の湯」 ¥600 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
東北出張が始まってから初めて登って福島の山が安達太良山だった。
次に安達太良山に登るのは厳冬期の山スキーだと決めていた。
あれから4か月半が経ったが出張期間はもうすぐ終わりを迎える。
しかし、年が明けても積雪に恵まれず、その機会をじっと待っていた。
そしてこの日、日本海に低気圧が発生しているが、
福島県内は午前中は晴れの予報。
これが安達太良山を滑れる最後のチャンスかもしれない。
早朝、ヘッドライトを灯しながらスキー場沿いの尾根を登る。
やがて夜が明けてくるが空はガスガス状態だ。
GPV気象予報では山頂付近が晴れるのは午前の3時間ほどのみ。
果たして晴れるのだろうか・・・不安が過る。
五葉松平、仙女平分岐を過ぎ、山頂直下へ着いた。
あまりの強風とガスに山頂登頂を諦め、行動食を摂る。
するといきなりのガス晴れ〜!!
急いでピッケル&アイゼン装備に替えて山頂へ。
山頂からの景色。
青空の下に磐梯山、吾妻連峰、飯豊連峰の雪化粧した山並み。
晴れ間のわずかなスキを狙った山行計画が見事にハマった喜びを噛みしめる。
稜線からの滑降はややクラスト、重パウだったが、
一面の大斜面を滑れるというあの快感を堪能する。
念願の安達太良山での山スキー 東北出張の終盤に相応しい山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f894dc7a890f0d9aa059270630deca3a8.jpg)
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
長期出張ご苦労でした。そのフィナーレを飾る山行ですね。お仕事頑張ったご褒美でしょうか。日頃の行い?いえいえ豊富な経験とデータ分析のなせる技ですね。
わずかな晴れ間のチャンスをうまくつかむことが出来ました。
残り少ない東北・福島出張ですが、まだまだ登りたい山が一杯。
違う季節も見てみたいなぁ〜
くろがね小屋からの第一号です!青空の頂上写真がきれいですね〜。あのあと、私たちの登頂のときは真っ白で強風が吹き荒れてしまいました。。。
コメントありがとうございます。
あの後、山頂はガスってしまいましたか・・・・残念です。
そうすると山頂付近が晴れていたのはやはり2時間少しということですね。
それでも辻の峰から見た山頂の光景が良かったですね。
36年前に山スキーをしたいと山の会に入って間もなく、概ね今回のtekapoルートで計画して、山頂には達したけどガスガスで往路を引き返した思い出がよみがえりました。いまだに安達太良山がどんな形の山か、この眼では見てないのです。
安達太良山の風景、私の写真で少しは楽しめていただけました?
真っ白い山頂付近は高山を思わせる様でいい眺めでしたよ〜
◎ やはり持ってる男は違いますね〜! ガスを青空に変えるなんて凄いパワーだと思います!! 知識や努力だけではどうする事も出来ないのが自然の力ですからね。 ^o^;
◎ 山って四季折々、コロコロ表情が変って行くんですね!?
◎ 何時も助かるレコを有り難うございます!(私が単に勉強不足ですが、、) 元気な体力と金力が続いてれば何時かは行ってみたいと思いました!
◎ これからと言う時に東北の出張が終りですか?残念ですね! でも今日の大滑降で閉める事が出来たら思い残す事も無いでしょうね! お疲れ様でした! m(_ _)m
いつもコメントありがとうございます。
いや〜 この晴天との出会い、ある程度予測はしていましたが、
ジャストのタイミングで晴れるとはあまりにも劇的でした。
山自体は雪山入門として楽しまれている安達太良山ですが、
そこは東北の雪山、一旦荒れると手ごわい雪山でした。
森林限界も低いので高山の様相ですよね。
東北出張もあと半月少し、もっともっと楽しみたい〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する