ヒャッホー!快晴の九重連山&温泉三昧
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:13
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,442m
コースタイム
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 7:04
天候 | 1/21(土) 快晴 1/22(日) 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
飛行機
伊丹 10:40 → 大分 11:45 NH1687 大分空港 12:00 → 湯布院 12:55 湯布院 14:50 → くじゅう登山口 15:32 【帰り】 くじゅう登山口 15:52 → 湯布院 16:44 湯布院 17:10 → 大分空港 18:05 大分 18:55 → 伊丹 19:55 NH1692 大分空港⇔湯布院 片道:1,550円 往復:2,600円 http://www.oitakotsu.co.jp/bus/airport/disp.php?rosen=03&shubetu=2&period=20170107_20170228&area=44213 九州横断バス 湯布院⇔くじゅう登山口 片道:1,180円 ※要予約(当日予約不可:空席あれば乗車可) http://www.kyusanko.co.jp/sankobus/kyushu_odan/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト 牧ノ戸峠に設置 ■コース状況 全体的によく整備されています。 積雪数cm〜20cm程度。 登山道は風で雪が飛んで岩や地面が出ているところが多い。 私も含め、ほとんどの方はアイゼンを付けて歩いています。 ※チェーンアイゼン、軽アイゼンでもOK |
その他周辺情報 | ■登山後の温泉 長者原付近には日帰り入浴できるところがいくつかあります。 http://www.kokonoe-k.com/spring02/ 法華院温泉別館 花山酔 500円 http://hokkein-hana.jp/ ※今回も寒の地獄温泉は日帰り入浴をしておらず残念… |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
2年前に初めて訪れた九重。
その雰囲気と温泉♨に惹かれて、
また同じ1月に再訪することに。
飛行機はマイレージ使ったので
意外と安上がり♪
金曜日に大分に向かったけど、
この日は大荒れ…
大分県には暴風雪警報なるものが
発令されており、大雪への警戒が
ニュースで報道されていて焦る。
湯布院→くじゅう登山口へのバスも
途中、ノーマルタイヤで立ち往生
している車があったりして大幅遅延。
夜になっても吹雪はおさまらず…
まぁ、予報では翌日はいいお天気
なので、そこに期待です。
1/21(土)
ホテルの方が牧ノ戸峠まで送って
くださったので、1時間短縮(笑)
牧ノ戸峠に着いたら、駐車場には
もう30台以上の車が!!
もうビックリ!皆さん狙ってますね。
登り始めはまだガスガスで青空は少しだけ。
登るにつれてガスが流れて行き、
気が付けば真っ青な空〜♬
山々は真っ白な霧氷に埋め尽くされて
Blue & White の世界が広がり、
気分は最高!前に進めない…
風も穏やかで、太陽の光で暑いほど。
(気温は氷点下のはず)
久住分れ手前の星生山への分岐からは
目の前に天狗ヶ城、久住山など絶景が
飛び込んでくる!いいーーーーー!
叫びたいけど、周りに人がいるので自重。
真っ青な空を目指して、前回行けなかった
カッコイイ星生山をはじめに、九重の
いろんなピークをめぐる今回の企画。
星生山→天狗ヶ城→中岳→久住山
天狗ヶ城を目指している時にガスが流れて
久住山は見えなくなる時間もあったけど、
中岳にいる頃からまたガスが流れ始めて
九重の輝く光景をこれでもかっ!!という
ほど堪能できました〜!
もうお腹いっぱい。
御池では氷結した池の上を歩くことが
できたし♬
北千里ヶ浜はまったくと言っていいほど
雪がなく、砂利の上をアイゼンで歩くと
いうおかしな状況に…
そこから坊ガツルを見下ろしながら
法華院温泉へ。
山の中の温泉小屋に泊まれるなんて
ホント最高です。一晩中入れるので、
合計3回入りました。
お部屋は個室です。
夜は寒かった…
翌日のバスが積雪で遅れると飛行機に
乗り遅れるリスクがあるため、
11:52発の便に予約を変更しておきました。
1/22(日)
朝から吹雪…
テンション上がらず、もたもたしてたけど、
とりあえず大船山の方を目指してみようと。
タイムリミット9時半で折り返すつもりが、
ふっと時計を見たら9時50分。
大船山どころか、段原までたどり着けず…
ヤバイ!バスに間に合わないと思って、
慌ててUターン!
坊ガツルで10:30。
11:52のバスに微妙な時間…
雪が降り続ける中、早歩き。
(標準CTと同じだから早くはなかった…)
雪も降ってるし、景色もないのが幸い。
後ろ髪引かれることなく、前に進むのみ。
雨が池で11:20、残り30分。
ここから標準CTで50分の距離。
早歩きでガンガン進むけど、
こんなに長かったかな?と思うほど。
で、途中で時計見たら11:55。チーン…
一縷の望みをかけてバス会社に遅れて
ないか電話で聞いてみるけど状況分からず。
一応歩き続けて12:08に登山口に着き、
5分ほど待つものの来る気配なし。
今日はほぼ定刻にバスは行ってしまったよう。
せっかくバス遅延で帰れなくなるリスクを
考えて、お昼の便に変更したのに意味なし。
ま、定刻で走っているくらいなら、
午後の便も大丈夫だろうと
ポジティブに考えて、温泉温泉♨
前回入れなかった寒の地獄温泉に行ったけど、
やはり今回も日帰り入浴はしておらず、
結局バス停近くの温泉へ。
の〜んびり3時間ほどダラダラ過ごして。
15:52のバスに乗るべくバス停へ。
バス停から離れるわけにもいかず、
雪が降る中、定刻から10分遅れでバスが…
結局20分遅れで湯布院到着。
10分後に出発する空港行きのバスにも
無事に乗れてホッ。
とにもかくにも、
土曜日の素晴らしいお天気の中、
光り輝く九重の素晴らしさを
存分に堪能できて幸せです♪
次回はテン泊で行きたいですね〜。
天候で振り回されるのは怖いので、
冬じゃない時に…
時間と財力があったら行きたい!
財力って(笑)
りゅうさん、あるでしょ!
ないのは時間の方だと思うけどー。
大阪南港からフェリーで別府に行くと
安上がりだし、みんなで行けば楽しそう!
で、テン泊して山の中の温泉に入る♪
またいってみたいです、地元の方達のように17サミットまでは私には無理ですが。
こんばんは。
コメントありがとうございます!
遠出してこんなにいいお天気に恵まれる
なんて、最高です♪
2日目のお天気は置いといて・・・(笑)
へぇ、17サミットっていうのがあるんですね〜。
ぜひ全部一気に行ってみたいですね!
無雪期じゃないときつそうですが・・・
懐かしいです。
大学4年の春休みに卒業旅行で九州に行ったときに、法華院温泉に泊まって周囲の山に登りました。
あの時の法華院温泉はとてもぬるくて、なかなか出られませんでした。
今は加温しているのでしょうか。
当時「坊がつる賛歌」が流行っていました。
なかなか出られない温泉で何度も歌っていたことが懐かしく思いだされました。
はるばる九州まで行ってお天気に恵まれた山旅になってよかったですね。
こんばんは。
またまたそんな思い出がある地なんですね!
法華院温泉の温度、今回はぬるいということはなく、適温でしたよ♪逆に熱かった時間帯も・・・
坊がつる賛歌、法華院温泉にも歌詞が掲げられてました。
ここも何度も行きたくなる素敵なお山ですね♡
先週は八ツと思っていたら、今度は九州てか!
その身軽さに もうどんだけ〜
財布の軽さは負けてないんだが、、、
でもその甲斐あって晴れ女子力も発揮できて良かったすね。
千里浜?なんか良さげ。九重連山といえば
ミヤマキリシマしか知らなかったけど・・・
じゃ、今度ミヤマキリシマの季節にでもサクッと行ってみるか〜
て、ミヤマキリシマの季節っていつだ!?
えへっ、12月は仕事が忙しかったから
今月はご褒美月間。
お財布、いやぁ、軽い軽い。ペラペラです。
雪のくじゅうしか行ったことないけど、
6月のミヤマキリシマの季節や、
グリーンシーズンに行きたくなりますよ♪
坊がつるは1500張りもテント張れるらしいし。
くじゅう、おすすめですよ〜!
温泉でお話出来て良かったです
お話した通り、御池あたりではちょうど同じ時間ですね!
御池の上からのお写真に何回か私が何回か写ってて、なんか面白かったです
バスの時間、ハラハラしながら読み進めましたが、間に合って安心しました
最近は暖冬で特に去年やら一昨年はなかなか積もらなかったんですが、良い時にこられましたね
日曜は残念だったけど、土曜日は晴れたし
是非また雪がない時期にも来てくださいね!
次回はテン泊で〜
dolceさん晴れ女なんですね!
私がテン泊する時に来てください!!!(笑)
こんばんは〜!
お風呂ではどもども(笑)
しかも御池の写真の中に写ってたなんて!
今回は雪のくじゅうをお腹いっぱい満喫(´▽`)
吹雪→快晴→吹雪っていうお天気だったけど、
みごと快晴の日に当たって良かった〜♪
yukarinnkoさんはくじゅう詳しいから、
また色々と教えてくださいね!
次は季節を変えて行きたくなりますね〜、
もちろんテン泊で⛺
その時は晴れ女パワー使うので、
yukarinnkoさんもくじゅうに来てくださいね(笑)
dolceさん、こんばんは。
冬の久住連山も良いですね。私は3回も行ってますがすべて6月の
ミヤマキリシマの時期です。また法華院山荘に泊まって冬の久住
山にも行ってみたいです。
こんばんは。
ミヤマキリシマのくじゅうに3回も
行かれてるなんて、羨ましい限り。
ご覧の通り、冬のくじゅうもとっても
素敵ですよ〜♪
外は寒いのに、法華院温泉で温泉入って
ぬくぬくできるのが最高です!
今回、雪は少なかったですが、
霧氷が素晴らしくて眩しかったです。
楽しいお山ですね💕
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する