ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1051271
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

位牌岳・愛鷹山(愛鷹山塊前衛峰の激渋ルート!水神社から反時計周回)

2017年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
14.5km
登り
1,263m
下り
1,260m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:28
合計
7:32
7:34
12
8:40
8:47
61
9:57
9:58
16
10:14
10:26
9
10:35
10:35
20
10:55
10:57
21
11:18
11:26
27
11:53
11:53
32
12:25
13:21
62
14:23
14:23
3
14:26
14:27
5
14:32
14:32
11
14:43
14:44
7
14:51
14:51
12
15:03
15:03
3
15:06
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
稜線上は強風
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名沼津ICまで。
沼津IC出口注意!向かって左手の一般道へ出る方へ。伊豆縦貫道へ入ってしまうと長泉町方面へ強制排除(笑)されます(^^;)
ICを出たら「あしたか広域公園」方面へ。次の交差点(県道405号)は右折、そのまま405号を上ります。
東名から北側、俗称『ロマンス街道』をひたすら走り、ゴルフ場の途中でT字路にぶつかるので右折。
そこからは道なりに奥へ進んでいくと少しずつ道が細くなり、その後、水神社に到着します。

■駐車場
水神社前駐車スペース 10〜15台程度 無料
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
全体的に最低限のマーキングしかされていません。
土地勘がないと若干心細くなるレベルなので地図やGPSの携行はお忘れなく。

[水神社〜つるべ落としの滝]
積雪はなし、日陰で霜が凍結していました。
前半は林道歩き、途中からハイキングコースへ入ります。林道は何度か分岐がありますので道間違いに注意。
時々倒木があるもののよく整備されたコースです。印をしっかり追いかけていけば迷うことはないと思います。
水神社の敷地内からは登山道へ入れません。要注意。

[つるべ落としの滝〜位牌岳]
積雪は途中から、5〜30冂度。軽アイゼンの携行推奨。
広い尾根につけられた道です、視界不良時は道迷いに注意。
印はそこそこの数つけられていましたので、見落とさずに歩きましょう。
稜線に出る手前は場所によって踏み抜きの可能性あり。
この日の稜線上は強風でした。防寒対策をお忘れなく。

[位牌岳〜袴腰岳]
積雪は0〜30冂度。軽アイゼンの携行推奨。
痩せ尾根に雪が吹き溜まっている箇所もあり、若干いやらしい感じがしました。
特に北側は深く切れ落ちているので滑落注意。
風が強い日はそれなりの対策を。

[袴腰岳〜馬場平〜愛鷹山]
全体的に印は少なめです。
積雪は0〜10cm程度。北向きの尾根は凍結気味でした。
特に愛鷹山へ取りつくルートは急坂な上に凍結が酷く、軽アイゼン必須かと思います。
袴腰岳から先は細かいアップダウンがあるものの基本的に下り基調です。
地面が柔らかく脆いようで、崩れやすいです。足を取られないよう注意。
この区間も吹きっさらし状態のため、風に注意。
馬場平周辺、なだらかで広いです。視界不良時の道迷いに注意。

[愛鷹山〜水神社]
積雪は最初だけ10cm未満、針葉樹林帯に入ってからはなし。
山と高原地図には記載がありますが、国土地理院の地図にはルート記載なし。
印も少なめですが、道はしっかりしているので落ち着いて歩けば大丈夫だとは思います。
林道歩きはやや長いです。心の準備をお忘れなく(笑)

■登山ポスト
見あたりませんでした。
その他周辺情報 ■温泉
駒の湯 源泉荘 10:00-19:00 350円(45分)/500円(80分)
http://www.komanoyu.jp/
沼津市内はスーパー銭湯しかないので、函南へ移動しました。
ぬる湯の温泉なので、ゆっくり浸かるのがよいかと思います。

■夕食
カレーハウスJIB 本店
https://s.tabelog.com/shizuoka/A2205/A220504/22014957/
修善寺にあるカレー屋さん。
若干、お値段張りますがボリュームあって美味です。
沼津ICの北側にも支店(足高店)があります。
沼津にある水神社、初めてやってきました。
いつも愛鷹というと裾野の山神社からだもんなぁ…。
2017年01月22日 07:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 7:30
沼津にある水神社、初めてやってきました。
いつも愛鷹というと裾野の山神社からだもんなぁ…。
登り始める前に参拝。
この橋から先は犬NGだそうなので、犬同伴の方は要注意。
2017年01月22日 07:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 7:32
登り始める前に参拝。
この橋から先は犬NGだそうなので、犬同伴の方は要注意。
お地蔵様ずらり。
2017年01月22日 07:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/22 7:33
お地蔵様ずらり。
お参りを済ませます。
そういえば、神社なのに鳥居を見掛けなかったな。。。
2017年01月22日 07:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 7:33
お参りを済ませます。
そういえば、神社なのに鳥居を見掛けなかったな。。。
水神社という名前なだけあって、すぐ脇には立派な滝がありました。
2017年01月22日 07:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 7:34
水神社という名前なだけあって、すぐ脇には立派な滝がありました。
一旦、駐車場に戻り、改めて登山スタート!
※水神社からは登山道へ入れませんので注意
2017年01月22日 07:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 7:36
一旦、駐車場に戻り、改めて登山スタート!
※水神社からは登山道へ入れませんので注意
お約束のミラー自撮り。
2017年01月22日 07:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/22 7:50
お約束のミラー自撮り。
ゲートに閉ざされた登山口?
これは車両の通行を制限するゲートなので歩行者は右側から通行可です。
2017年01月22日 07:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 7:50
ゲートに閉ざされた登山口?
これは車両の通行を制限するゲートなので歩行者は右側から通行可です。
だらだらと林道を進んでいくと…。
2017年01月22日 07:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 7:56
だらだらと林道を進んでいくと…。
ハイキングコースの入口!
ここから進みます♪
2017年01月22日 07:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 7:59
ハイキングコースの入口!
ここから進みます♪
思った以上にキッチリ整備してある印象。
2017年01月22日 08:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:00
思った以上にキッチリ整備してある印象。
日の当たらないところは白く染まっています。
2017年01月22日 08:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:05
日の当たらないところは白く染まっています。
行く手を阻まれている感。。。(潜れます)
2017年01月22日 08:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:30
行く手を阻まれている感。。。(潜れます)
五輪の塔…。
気にはなるけど往復2km、しかもあまり歩かれている雰囲気もなく。
今回はパスすることに。
2017年01月22日 08:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 8:31
五輪の塔…。
気にはなるけど往復2km、しかもあまり歩かれている雰囲気もなく。
今回はパスすることに。
踏み跡は鹿ばかり。
2017年01月22日 08:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/22 8:34
踏み跡は鹿ばかり。
池の平からのルートと合流。
2017年01月22日 08:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 8:37
池の平からのルートと合流。
つるべ落としの滝は降雨後しか見られない幻の滝。
今日はダメだな…と思いながら「涸れた滝」を撮りに行ってみたら…ビックリ。
プチ氷瀑になっていました。
2017年01月22日 08:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/22 8:45
つるべ落としの滝は降雨後しか見られない幻の滝。
今日はダメだな…と思いながら「涸れた滝」を撮りに行ってみたら…ビックリ。
プチ氷瀑になっていました。
雁坂みとみコースを思わせるような風景。
2017年01月22日 08:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:57
雁坂みとみコースを思わせるような風景。
あ、ミツマタの蕾だ!
2017年01月22日 09:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/22 9:02
あ、ミツマタの蕾だ!
しかも、結構たくさんある!!
花の時期、良さそうですね♪
(杉花粉さえ飛んでいなければなぁ。。。)
2017年01月22日 09:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:03
しかも、結構たくさんある!!
花の時期、良さそうですね♪
(杉花粉さえ飛んでいなければなぁ。。。)
倒木に道を塞がれる。。
2017年01月22日 09:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 9:18
倒木に道を塞がれる。。
一番手前の木を越えれば、あとは道ができています。
2017年01月22日 09:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:19
一番手前の木を越えれば、あとは道ができています。
広い尾根なので、視界不良時は注意が必要です。
2017年01月22日 09:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 9:43
広い尾根なので、視界不良時は注意が必要です。
標高が上がってきたら少し雪が増えてきた。
2017年01月22日 09:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 9:59
標高が上がってきたら少し雪が増えてきた。
稜線に上がった!
ビックリするくらい風が強い!!
2017年01月22日 10:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:01
稜線に上がった!
ビックリするくらい風が強い!!
山並みの向こうには富士宮市街。
2017年01月22日 10:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 10:05
山並みの向こうには富士宮市街。
後で向かう愛鷹山方面。
2017年01月22日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/22 10:06
後で向かう愛鷹山方面。
駿河湾や富士方面もよく見えています。
2017年01月22日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/22 10:06
駿河湾や富士方面もよく見えています。
長泉町の最高地点…って、位牌岳山頂ではなかったんですね(^^;)
2017年01月22日 10:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 10:07
長泉町の最高地点…って、位牌岳山頂ではなかったんですね(^^;)
山頂まで案外歩かされます。
2017年01月22日 10:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:09
山頂まで案外歩かされます。
木がなくなれば位牌岳の展望がどーん、と。
2017年01月22日 10:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:10
木がなくなれば位牌岳の展望がどーん、と。
沼津方面、淡島が見えました。
2017年01月22日 10:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/22 10:15
沼津方面、淡島が見えました。
若干急な坂を登りきったら…。
2017年01月22日 10:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:17
若干急な坂を登りきったら…。
位牌岳、山頂!
6年半振り2度目です。
本日の最高地点ですが、今日のここは通過地点だったりします。
2017年01月22日 10:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/22 10:24
位牌岳、山頂!
6年半振り2度目です。
本日の最高地点ですが、今日のここは通過地点だったりします。
少しだけ鋸岳方向へ行くと富士山が見えます。
今日は雲被っちゃってますね…残念(*_*)
2017年01月22日 10:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/22 10:18
少しだけ鋸岳方向へ行くと富士山が見えます。
今日は雲被っちゃってますね…残念(*_*)
分岐点まで戻ります。
2017年01月22日 10:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:36
分岐点まで戻ります。
駿河湾がキレイに見えて、ちょっと感動。
2017年01月22日 10:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/22 10:36
駿河湾がキレイに見えて、ちょっと感動。
戻りました。
次は袴腰岳へ向けて稜線を縦走します。
2017年01月22日 10:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:38
戻りました。
次は袴腰岳へ向けて稜線を縦走します。
位牌岳の左脇からちらりと富士山。
雲がなければ凄くクリアに見えそうです。
2017年01月22日 10:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/22 10:42
位牌岳の左脇からちらりと富士山。
雲がなければ凄くクリアに見えそうです。
ここ、なかなか良いコースじゃないですか!
2017年01月22日 10:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/22 10:44
ここ、なかなか良いコースじゃないですか!
右側はスッパリと切れ落ちています。
雪が積もるとちょっとイヤらしい感じになる箇所が時々出てくるので気をつけて歩きましょう。
2017年01月22日 10:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 10:55
右側はスッパリと切れ落ちています。
雪が積もるとちょっとイヤらしい感じになる箇所が時々出てくるので気をつけて歩きましょう。
一服峠。
標識ボロボロ…。
2017年01月22日 10:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 10:58
一服峠。
標識ボロボロ…。
直進します。
2017年01月22日 10:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:59
直進します。
アセビの蕾
2017年01月22日 11:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 11:07
アセビの蕾
あ、富士山に掛かってた雲が取れてる!
ちなみに、富士山の手前には越前岳、その手前には鋸岳のギザギザ。
子抱き富士ならぬ、「孫抱き富士」ですね(笑)
2017年01月22日 11:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/22 11:13
あ、富士山に掛かってた雲が取れてる!
ちなみに、富士山の手前には越前岳、その手前には鋸岳のギザギザ。
子抱き富士ならぬ、「孫抱き富士」ですね(笑)
袴腰岳山頂。
通過点みたいなピークです。
2017年01月22日 11:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 11:21
袴腰岳山頂。
通過点みたいなピークです。
ここからの富士山は、樹林の隙間からひょっこり。
2017年01月22日 11:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 11:25
ここからの富士山は、樹林の隙間からひょっこり。
位牌岳の山頂もひょこっと出ています。
2017年01月22日 11:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 11:26
位牌岳の山頂もひょこっと出ています。
では、愛鷹山へGo!
2017年01月22日 11:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 11:30
では、愛鷹山へGo!
日だまりが気持ちいい稜線を進みます。
2017年01月22日 11:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 11:34
日だまりが気持ちいい稜線を進みます。
駿河湾、ちらり。
2017年01月22日 11:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 11:35
駿河湾、ちらり。
正面に見えるのは1つ手前の小ピークっぽいです。
2017年01月22日 11:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 11:47
正面に見えるのは1つ手前の小ピークっぽいです。
ヒメシャラの巨木。
青空に映えるゴールドの木肌。
2017年01月22日 11:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/22 11:50
ヒメシャラの巨木。
青空に映えるゴールドの木肌。
馬場平。今日はじめて人と会いました(^^;)
作業員の方が3名…お疲れ様です。

(1/24追記)
pixusさんたちご一行様でした。テント撤収風景を何か作業中と認識した模様。
そして、3名しか拝見していませんでしたが5名いらっしゃったようです。
2017年01月22日 11:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/22 11:54
馬場平。今日はじめて人と会いました(^^;)
作業員の方が3名…お疲れ様です。

(1/24追記)
pixusさんたちご一行様でした。テント撤収風景を何か作業中と認識した模様。
そして、3名しか拝見していませんでしたが5名いらっしゃったようです。
斑模様。
印が分かりにくいですが、見つけたら一直線で行きましょう。
2017年01月22日 11:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 11:55
斑模様。
印が分かりにくいですが、見つけたら一直線で行きましょう。
枯れてもなおそこで立ち続ける巨木。
2017年01月22日 12:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/22 12:02
枯れてもなおそこで立ち続ける巨木。
アセビが咲く季節になったら雰囲気良さそう。
2017年01月22日 12:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/22 12:04
アセビが咲く季節になったら雰囲気良さそう。
海が視界に入るの静岡の山っぽくていいです♪
2017年01月22日 12:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/22 12:06
海が視界に入るの静岡の山っぽくていいです♪
これはもしかして…天気回復か!?
2017年01月22日 12:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/22 12:06
これはもしかして…天気回復か!?
馬場平の先は、一回下っての登り直し。
2017年01月22日 12:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 12:13
馬場平の先は、一回下っての登り直し。
風さえ落ち着いていれば、いくらでも眺めていたいw
2017年01月22日 12:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 12:14
風さえ落ち着いていれば、いくらでも眺めていたいw
箱根山が見えた!
2017年01月22日 12:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/22 12:17
箱根山が見えた!
最後のひと登り、しますかね。
2017年01月22日 12:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 12:18
最後のひと登り、しますかね。
鹿の踏み跡を追いかけますw
2017年01月22日 12:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 12:25
鹿の踏み跡を追いかけますw
もう少し!
2017年01月22日 12:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 12:27
もう少し!
振り向けば、富士山と今まで歩いてきた稜線。
右のピークが位牌岳。
2017年01月22日 12:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 12:28
振り向けば、富士山と今まで歩いてきた稜線。
右のピークが位牌岳。
愛鷹山山頂!
タイミングを逃してしまってずっとこれていなかったこの山にやっとこれました。
という訳で。
富士山をバックにジャンプ!
2017年01月22日 12:34撮影 by  iPhone SE, Apple
22
1/22 12:34
愛鷹山山頂!
タイミングを逃してしまってずっとこれていなかったこの山にやっとこれました。
という訳で。
富士山をバックにジャンプ!
ランチは温かい汁物…と思い。
きつね月見…そば(!)
家にあった食材を適当に組み合わせたらこうなっちゃいましたw
2017年01月22日 12:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/22 12:56
ランチは温かい汁物…と思い。
きつね月見…そば(!)
家にあった食材を適当に組み合わせたらこうなっちゃいましたw
すっかりクリアに見えるようになりました。
最初からこうだったら完璧だったけど、天気に文句を言っても仕方ないですね(^^;)
2017年01月22日 12:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/22 12:58
すっかりクリアに見えるようになりました。
最初からこうだったら完璧だったけど、天気に文句を言っても仕方ないですね(^^;)
食後のスイーツは博多銘菓の『通りもん』、コーヒーとともに。
コーヒー、本格的なのは淹れられませんがせめてお湯を沸かすのくらいは引き継げるかな…って、ジェットボイル撮り忘れる痛恨のミスorz
2017年01月22日 13:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/22 13:15
食後のスイーツは博多銘菓の『通りもん』、コーヒーとともに。
コーヒー、本格的なのは淹れられませんがせめてお湯を沸かすのくらいは引き継げるかな…って、ジェットボイル撮り忘れる痛恨のミスorz
そろそろ出発、という頃にソロの方が登場。
登山者としては今日唯一出会った方となりました。
2017年01月22日 13:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 13:29
そろそろ出発、という頃にソロの方が登場。
登山者としては今日唯一出会った方となりました。
丹沢が見えたのでズーム!
今年は結構積もっていたりするのかなー?
2017年01月22日 13:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:29
丹沢が見えたのでズーム!
今年は結構積もっていたりするのかなー?
毛無山にもズーム!
こっちは逆にあまり雪が付いているように見えない。。。
2017年01月22日 13:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:29
毛無山にもズーム!
こっちは逆にあまり雪が付いているように見えない。。。
下山路への分岐まで降りました。
2017年01月22日 13:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 13:35
下山路への分岐まで降りました。
正面に箱根山を見ながらの下り。
2017年01月22日 13:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:38
正面に箱根山を見ながらの下り。
凄いところに道を取り付けましたね、これ(笑)
2017年01月22日 13:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:42
凄いところに道を取り付けましたね、これ(笑)
日向と日陰の残雪量の差はこんな感じ。
2017年01月22日 13:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 13:54
日向と日陰の残雪量の差はこんな感じ。
小さな道標がちょっとカワイイw
2017年01月22日 13:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 13:55
小さな道標がちょっとカワイイw
いろんな意味でスリリングな橋w
朽ちてるのはさすがにちょっとドキッとします。。。
2017年01月22日 13:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 13:58
いろんな意味でスリリングな橋w
朽ちてるのはさすがにちょっとドキッとします。。。
微妙に上りで、息も絶え絶え。。。
2017年01月22日 14:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:02
微妙に上りで、息も絶え絶え。。。
この道、新しいのかなぁ。
刈り払い直後のような地面の柔らかさだったかも…。
2017年01月22日 14:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:14
この道、新しいのかなぁ。
刈り払い直後のような地面の柔らかさだったかも…。
非舗装の林道に出ました。
2017年01月22日 14:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:19
非舗装の林道に出ました。
7〜8分ほどで降りきります。
2017年01月22日 14:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:26
7〜8分ほどで降りきります。
愛鷹山登山口の案内。
こっちから登るの、キツそうだなぁ…。
2017年01月22日 14:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:26
愛鷹山登山口の案内。
こっちから登るの、キツそうだなぁ…。
この時期らしいポワポワした1枚。
2017年01月22日 14:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:27
この時期らしいポワポワした1枚。
ちなみに、柳沢橋という橋の前に降りてきます。
2017年01月22日 14:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:28
ちなみに、柳沢橋という橋の前に降りてきます。
柳沢橋から1〜2分の地点に、別の登山口。
ここから入ると一服峠に出ます。
2017年01月22日 14:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:30
柳沢橋から1〜2分の地点に、別の登山口。
ここから入ると一服峠に出ます。
気持ち良さそうな稜線が見えるなぁ…。
2017年01月22日 14:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:32
気持ち良さそうな稜線が見えるなぁ…。
第2桃沢橋。
2017年01月22日 14:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:35
第2桃沢橋。
橋のガードレールにピンクのマジックで直書き!!
有り難いけど、これはアリなのかちょい疑問w
2017年01月22日 14:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:36
橋のガードレールにピンクのマジックで直書き!!
有り難いけど、これはアリなのかちょい疑問w
やたらと石が立っている林道でした。。。
2017年01月22日 14:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:39
やたらと石が立っている林道でした。。。
桃沢橋。
だいぶゴールが近づいてきた感。
2017年01月22日 14:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:47
桃沢橋。
だいぶゴールが近づいてきた感。
桃沢橋にもマジックで直書き!!(笑)
2017年01月22日 14:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:48
桃沢橋にもマジックで直書き!!(笑)
桃沢橋を渡るとそこは…。
朝、登り始めた登山口に戻りました。
2017年01月22日 14:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:48
桃沢橋を渡るとそこは…。
朝、登り始めた登山口に戻りました。
ブルーゲートを突破します。
2017年01月22日 14:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:54
ブルーゲートを突破します。
舗装道路をダラダラと下って…。
2017年01月22日 15:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 15:00
舗装道路をダラダラと下って…。
駐車場に戻る。
お疲れ様でした!
2017年01月22日 15:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 15:09
駐車場に戻る。
お疲れ様でした!
沼津はスーパー銭湯しかないので、伊豆縦貫道でワープして函南へ。
去年、沼津アルプスを歩いた時以来、1年振りの訪問でした。
2017年01月22日 15:52撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/22 15:52
沼津はスーパー銭湯しかないので、伊豆縦貫道でワープして函南へ。
去年、沼津アルプスを歩いた時以来、1年振りの訪問でした。
赤ラベルの飲み物は近くのコンビニ調達。
2017年01月22日 17:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/22 17:00
赤ラベルの飲み物は近くのコンビニ調達。
夕食。
函南まで下ったし…と思い、勢いで修善寺までw
沼津在住時代以来となる訪問のカレーハウスJIBです。
実は沼津にも支店があって、帰りのこと考えたら素直にそっちを利用すれば良かった…かも(^^;)
2017年01月22日 18:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1/22 18:56
夕食。
函南まで下ったし…と思い、勢いで修善寺までw
沼津在住時代以来となる訪問のカレーハウスJIBです。
実は沼津にも支店があって、帰りのこと考えたら素直にそっちを利用すれば良かった…かも(^^;)
まずはセットのサラダから。
2017年01月22日 18:23撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/22 18:23
まずはセットのサラダから。
ドレッシングはお好きなものを選べますw
2017年01月22日 18:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 18:27
ドレッシングはお好きなものを選べますw
そしてカレー!
今日はキーマカレー×ナスという組み合わせで。
キーマの場合はナンもデフォでくっついてきますw
1,500円という価格ですが、サラダ付でこの量なので満足感あると思いますよー。
ご想像通り(?)苦しい腹をさすりながら熱函道路を越えて帰途につきましたとさ。
2017年01月22日 18:34撮影 by  iPhone SE, Apple
14
1/22 18:34
そしてカレー!
今日はキーマカレー×ナスという組み合わせで。
キーマの場合はナンもデフォでくっついてきますw
1,500円という価格ですが、サラダ付でこの量なので満足感あると思いますよー。
ご想像通り(?)苦しい腹をさすりながら熱函道路を越えて帰途につきましたとさ。

感想

愛鷹エリアに行くたびにいつも気になっていた愛鷹山。
主峰につけられるその名前のはずなのに、メジャーピークとしてはもっとも標高が低く1,188m。
単純ピストンするのもなぁ…という感じだったので、今回は位牌岳とセットで周回することにしました。

位牌岳は2回目なのですが、位牌岳山頂までのやや殺伐とした森の雰囲気が実は少し苦手で。
まぁ、山につけられたその名前がいけないのだと思うのですが、何となく居心地がよくなくて^^;
今回また歩いてみて、森の雰囲気は相変わらずアレなのですが稜線の雰囲気が凄く良かったのは収穫でした!
時々痩せてはいるものの比較的平らで歩きやすく、何より右に富士山・左に箱根・正面には駿河湾というロケーションが素晴らしい♪
越前岳と違って人もいないのでとにかく静かなのもポイント。

久し振りに良い道を歩いたな、と自画自賛いたしました(笑)

少し間が空いて、年越し山行以来となった今回。
1人静かに山と向き合いたいというのもあり、敢えて人が少なそうな場所をチョイス。
出会ったのは馬場平で作業中の3人、愛鷹山山頂で登山者1人、林道でシカ5頭。
人よりシカの方を多く見かけた1日でした。

年明けからこれまでいろんなことがありましたが、今回の愛鷹山を機に再始動します!
(以下、若干独り言めいていますが…)
当面の課題はスムーズにジェットボイルを使えるようになること(苦笑)
お湯を沸かすことくらいしか引き継げませんが、いっぱいコーヒー飲みますよ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人

コメント

お疲れさまでした
作業員ではありません、ただの地元愛鷹マニアです(笑)
ぜひまた来てください、五輪塔もいいですよ♪
2017/1/23 19:35
馬場平
To:pixusさん

こんにちは!

レコを拝見いたしましたところ…どうやら、大きなゴミ袋を持って歩いていたのを何か作業中と認識してしまったようです
馬場平でテン泊だったのですね

あそこを歩きながら、テント泊気持ち良さそうだなぁ…と、密かに思っておりました(笑)
五輪の塔もオススメとのことですので、次は見に行ってみたいと思います

お疲れ様でした!
2017/1/24 7:16
お疲れさまでした。
はじめまして。撤収時に通過された方ですね。お声掛けしたら良かったかもしれませんネ 夕暮れまでドピーカンの天気だったのに、夜半過ぎに雪に降られたり、明け方はガスに包まれたりとなかなか味わう事の出来ないひと夜を過ごすことが出来ました。馬場平ナイスです

また遊びに来て下さいネ
2017/1/24 10:17
素通りでした
To:MaxJ05さん

こんにちは!
こちらこそ作業中という認識で挨拶だけで素通りしてしまいました…

日曜、午前中は若干曇りがちでしたが、概ね良好な天気で楽しく歩けました。
でも、夜の間に雪が降っていたとは
何となく雪が柔らかいとは思っていましたが、まさか降ったとは…という感じで驚きでした。

またフラリと歩きに行きたいと思います!
お疲れ様でした
2017/1/24 12:55
Xデー
Xデーを過ぎ、名実ともにオヂサンの仲間入りしたじょーさん、こんにちは
そして、コチラの世界へようこそ!!

Xデー後お初の山は、アシタカですね
ワタクシ、去年越前岳に行ったのですが、越前岳を愛鷹山だとずっと勘違いしていました。ちゃんと愛鷹山というお山があったのですね・・・
とすると、ワタクシも「愛鷹山に登ったよ!」というためには、このコースを歩かないといけないですね
参考にさせていただきます

メジャーピークで一番低いにもかかわらず「愛鷹山塊」とは、これいかに。。

でも、一番驚いたのは、下山後に修善寺までカレーを食べにいったこと
修善寺でカレーとは、これいかに。。
2017/1/24 20:06
おぢさん…
To:rickleさん

こんにちは!
いつになく歓迎モードなのが若干引っ掛かるのですが…
(そして大手を振って喜ぶ方が他にもいそうで。。。 以下自粛。)

愛鷹山、最高地点じゃないのにこの名前なのも…って、一瞬思ったのですが、よくよく考えてみれば丹沢もそうでしたね(笑)
最高峰は丹沢山じゃなくて蛭ヶ岳というw
何をもって登ったというのかがはっきりしない山については全部登ってしまいましょう

で、修善寺はですねぇ…伊豆縦貫道が出来てから凄く近くなりました
沼津や清水町、そして三島といった混みあう地点を全部パスできてしまう(しかも無料)のでヤバイです、はい
まぁ、30分ほど走ったところにある温泉へ入りに行って、その後更に30分ほど走ったところにあるカレー屋へ向かったというだけですのでそんなに運転した感はなかったのですが、トータルで見ると結構走っちゃいましたね(笑)
まぁ、しぞーか県内は庭ですので慣れたもんですよ
2017/1/25 7:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら