記録ID: 1051292
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
JWV あれここは雪国か?雪の「丸山〜金昌寺」を歩く
2017年01月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2bf7cdeba3465a4.jpg)
- GPS
- 06:27
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 761m
- 下り
- 834m
コースタイム
天候 | 晴れ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 西部観光バス 金昌寺BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
*芦ヶ久保駅〜赤谷 凍結した歩道を歩くが、赤谷手前の分岐は右側の舗装された橋を行く方が少し近いです。旧道に合流すると左に大野峠への標識があります。ここで衣服の調整をすると良いでしょう。 *赤谷〜大野峠 赤谷から急な山道を登ります。しばらくすると井戸ノ入の沢を渡ります。沢の右俣沿いに高度を上げてゆきます。赤谷集落から大野峠まで標高差640mを上ります。つづら折りの急な登りです。大野峠はグリーンライン道路にあり東屋もあります。 *大野峠〜丸山 今までは凍結した雪がありませんでしたが、ここからは一部凍結しております。雪道歩きになれていない人はここで軽アイゼンをつけるのをお勧めします。白石峠分岐を過ぎしばらく上ると展望台があり正面に堂平山がよく見える場所に出ます。ハングライダーの出発点でもあります。展望台を後にして雪の登り坂を丸山へ目指します。伐採地を右に看て電波塔を目指して上ると丸山(960m)の展望台に出ます。展望台の上でランチにするのも良いですね。 *丸山〜金昌寺 丸山の下りは自信の無い方はアイゼンを使用した方が無難です。車道を2回ほど渡りますがトレースはしっかりついております。雪があってもなくても歩きやすい登山道です。標高300m位までは雪があります。特に最後の金昌寺手間への墓地の石段は雪が溶け凍結しておりますので、今日1番の注意が必要でした。バス停まではすぐです。 |
その他周辺情報 | 創業200年秩父七湯新木鉱泉旅館があります。良いお風呂で気に入りました。 http:www.onsen-yado.net/ TEL 0494-23-2641 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
軽アイゼン
|
---|---|
備考 | サングラスとリップクリームを忘れ困りました。 |
感想
飯能駅から飯能アルプス、伊豆ケ岳、正丸峠、刈場坂峠、丸山までは繋がっているが
金昌寺までが繋がっておらず今回やっとつなげることができた次第です。
この日を予定にしたのは昨年の秋、最近は雪が多く雪を心配心配していたが
芦ヶ久保駅に着いたら心配していたとおりに成ってしまいました。
10日に大腸のポリープを3つ程切除し、医者からは2週間の禁酒、禁煙、食事制限、
静養に徹することと言われておりどうするか悩んだが、年末から山を歩いていないので、また参加者が5名に成ったので決行としました。
1年ぶりの雪山歩きを楽しみ、全員無事に下山が出来、こんなに晴れて風も無いのは
久しぶりでした。
今月、来月とこれからまだ行事が続き山は2月22日までお預けですが、なんとか都合をつけ雪のある山を歩きたいものです。
とりあえず飯能駅から秩父駅まで繋がった記念日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する