ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1052197
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
1,448m
下り
1,446m

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:25
合計
9:33
7:12
34
乗鞍高原休暇村
7:46
7:46
30
10:09
10:20
63
11:23
11:30
35
12:05
12:17
42
12:59
12:59
5
朝日岳・蚕玉岳のコル
13:04
13:07
11
13:18
14:00
43
14:43
14:43
29
15:12
15:15
38
16:05
16:05
32
16:37
16:37
8
鈴蘭橋
16:45
乗鞍高原休暇村
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
肩の小屋~朝日岳のトラバースは急斜面の細いトレースを登るので滑落注意です(緊張しました)
今日歩いたルートはアイスバーンは全くありません
乗鞍高原休暇村の駐車場
雪が少ない
2016年02月11日 07:22撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 7:22
乗鞍高原休暇村の駐車場
雪が少ない
乗鞍高原休暇村から登山開始です
2016年02月11日 07:23撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 7:23
乗鞍高原休暇村から登山開始です
右側の斜面を登ってスキー場の中を歩きます
2016年02月11日 07:22撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 7:22
右側の斜面を登ってスキー場の中を歩きます
スキー場は整備されているので歩きやすい
正面には乗鞍岳が見えます
2016年02月11日 07:52撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 7:52
スキー場は整備されているので歩きやすい
正面には乗鞍岳が見えます
ズームアップで
2016年02月11日 07:52撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 7:52
ズームアップで
三本滝駐車場に到着
冬季以外ならここまで車で来れます
乗鞍高原休暇村からここまでは大変歩きやすく助かりました(感謝です)
2016年02月11日 08:00撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 8:00
三本滝駐車場に到着
冬季以外ならここまで車で来れます
乗鞍高原休暇村からここまでは大変歩きやすく助かりました(感謝です)
三本滝駐車場を出発すると圧雪してある斜面を歩くのは遠慮して斜面の端を登りましたが踏み抜きが多くなり結構疲れました
2016年02月11日 08:01撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 8:01
三本滝駐車場を出発すると圧雪してある斜面を歩くのは遠慮して斜面の端を登りましたが踏み抜きが多くなり結構疲れました
かもしかリフト最上部に到着
三本滝駐車場からここまで30分もかかってしまった
2016年02月11日 08:35撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 8:35
かもしかリフト最上部に到着
三本滝駐車場からここまで30分もかかってしまった
かもしかリフト最上部からツアーコースを登りますが昨日の降雪とこの時BCのトレースしかなかったので踏み抜き地獄。直ぐスノーシューを履きましたがそれでも10cm程沈むので余分な体力を消耗します。BCの方は歩くのが速く、多くのBCの方に抜かれました。
2016年02月11日 08:35撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 8:35
かもしかリフト最上部からツアーコースを登りますが昨日の降雪とこの時BCのトレースしかなかったので踏み抜き地獄。直ぐスノーシューを履きましたがそれでも10cm程沈むので余分な体力を消耗します。BCの方は歩くのが速く、多くのBCの方に抜かれました。
位ヶ原山荘分岐に到着。乗鞍岳は直進、位ヶ原山荘は右へ行きます。ここで休憩していると今日初めてスノーシューを履いた人に抜かれましたがトレースができるのでありがたいと思いました。
2016年02月11日 10:32撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:32
位ヶ原山荘分岐に到着。乗鞍岳は直進、位ヶ原山荘は右へ行きます。ここで休憩していると今日初めてスノーシューを履いた人に抜かれましたがトレースができるのでありがたいと思いました。
位ヶ原山荘分岐から25分程登り振り返ると蝶ヶ岳~浅間山~蓼科山~八ヶ岳連峰が見えます
この辺りからは積雪は少なくなだらかな道で歩きやすくなりました
2016年02月11日 10:57撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:57
位ヶ原山荘分岐から25分程登り振り返ると蝶ヶ岳~浅間山~蓼科山~八ヶ岳連峰が見えます
この辺りからは積雪は少なくなだらかな道で歩きやすくなりました
ダケカンバ
視界不良時は目印になりそうです
2016年02月11日 10:59撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:59
ダケカンバ
視界不良時は目印になりそうです
空が青い
2016年02月11日 11:01撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:01
空が青い
積雪が少ないので気持ち良く歩けます
2016年02月11日 11:02撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:02
積雪が少ないので気持ち良く歩けます
オレンジ色の棒は何?
2016年02月11日 11:05撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:05
オレンジ色の棒は何?
これはエコーラインのカーブミラーの支柱です
2016年02月11日 11:06撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:06
これはエコーラインのカーブミラーの支柱です
もう直ぐ肩の小屋口に着きます
左の朝日岳と右の摩利支天岳のコルに肩の小屋があります
2016年02月11日 11:25撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:25
もう直ぐ肩の小屋口に着きます
左の朝日岳と右の摩利支天岳のコルに肩の小屋があります
剣ヶ峰~蚕玉岳~朝日岳を眺めていると肩の小屋口から蚕玉岳と朝日岳のコルに向かうトレースがありません
一人でラッセルはきついので肩の小屋口からは肩の小屋へ向かうトレースを登りました
2016年02月11日 11:28撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:28
剣ヶ峰~蚕玉岳~朝日岳を眺めていると肩の小屋口から蚕玉岳と朝日岳のコルに向かうトレースがありません
一人でラッセルはきついので肩の小屋口からは肩の小屋へ向かうトレースを登りました
肩の小屋に到着
2016年02月11日 12:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:18
肩の小屋に到着
剣ヶ峰、蚕玉岳、朝日岳(肩の小屋で撮影)
2016年02月11日 12:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:18
剣ヶ峰、蚕玉岳、朝日岳(肩の小屋で撮影)
肩の小屋を出発すると朝日岳のトラバース道(雪の急斜面の細いトレース)を登りましたが緊張感のある登山でスノーシューでは登り難く心身ともに疲れました。肩の小屋でアイゼンに変更するべきでした。
2016年02月11日 12:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:18
肩の小屋を出発すると朝日岳のトラバース道(雪の急斜面の細いトレース)を登りましたが緊張感のある登山でスノーシューでは登り難く心身ともに疲れました。肩の小屋でアイゼンに変更するべきでした。
蚕玉岳に到着
朝日岳と蚕玉岳のコルに着いてからは緩やかな稜線の道で雪も少ないので歩きやすく5分程でここに着きました
写真は剣ヶ峰と大日岳で左端に南アルプスも見えます
2016年02月11日 13:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:18
蚕玉岳に到着
朝日岳と蚕玉岳のコルに着いてからは緩やかな稜線の道で雪も少ないので歩きやすく5分程でここに着きました
写真は剣ヶ峰と大日岳で左端に南アルプスも見えます
写真は朝日岳で右側の斜面に登ってきたトラバース道も見えます
(蚕玉岳で撮影)
2016年02月11日 13:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:18
写真は朝日岳で右側の斜面に登ってきたトラバース道も見えます
(蚕玉岳で撮影)
北アルプス
(蚕玉岳で撮影)
2016年02月11日 13:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:18
北アルプス
(蚕玉岳で撮影)
浅間山、美ヶ原、蓼科山、天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳が見えます(蚕玉岳で撮影)
2016年02月11日 13:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:18
浅間山、美ヶ原、蓼科山、天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳が見えます(蚕玉岳で撮影)
右上は剣ヶ峰で八ヶ岳連峰と南アルプスを遠望
(蚕玉岳で撮影)
2016年02月11日 13:19撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:19
右上は剣ヶ峰で八ヶ岳連峰と南アルプスを遠望
(蚕玉岳で撮影)
同じアングルの写真を撮ってました
2016年02月11日 13:19撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:19
同じアングルの写真を撮ってました
大日岳と屏風岳
(蚕玉岳で撮影)
2016年02月11日 13:19撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:19
大日岳と屏風岳
(蚕玉岳で撮影)
眼下に位ヶ原や乗鞍高原を一望できます
(蚕玉岳で撮影)
2016年02月11日 13:20撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:20
眼下に位ヶ原や乗鞍高原を一望できます
(蚕玉岳で撮影)
槍・穂高連峰は良く分かります
眼下には肩の小屋口のトイレも見えます
(蚕玉岳で撮影) 
2016年02月11日 13:20撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:20
槍・穂高連峰は良く分かります
眼下には肩の小屋口のトイレも見えます
(蚕玉岳で撮影) 
蚕玉岳からは約10分で剣ヶ峰に登頂しました
計画より遅れていたので写真を撮ったら直ぐ下山するつもりでしたが素晴らしい景色に下山できなくなりました
2016年02月11日 13:47撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:47
蚕玉岳からは約10分で剣ヶ峰に登頂しました
計画より遅れていたので写真を撮ったら直ぐ下山するつもりでしたが素晴らしい景色に下山できなくなりました
2016年02月11日 13:47撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:47
中央の少し低い山は焼岳
2016年02月11日 13:48撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:48
中央の少し低い山は焼岳
2016年02月11日 13:48撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:48
右上に白山が見えます
2016年02月11日 13:54撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:54
右上に白山が見えます
2016年02月11日 13:55撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:55
なだらかな山は高天ヶ原で左奥に八ヶ岳連峰、中央奥に南アルプス、右奥に中央アルプスも見えます
2016年02月11日 13:56撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:56
なだらかな山は高天ヶ原で左奥に八ヶ岳連峰、中央奥に南アルプス、右奥に中央アルプスも見えます
御嶽山、大日岳、屏風岳
お気に入りのアングルです
2016年02月11日 13:56撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:56
御嶽山、大日岳、屏風岳
お気に入りのアングルです
重なって見える黒部五郎岳、薬師岳、笠ヶ岳から右端の常念岳まで鹿島槍以外の北アルプスの100名山は全て見えています
2016年02月11日 14:00撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:00
重なって見える黒部五郎岳、薬師岳、笠ヶ岳から右端の常念岳まで鹿島槍以外の北アルプスの100名山は全て見えています
蚕玉岳と朝日岳は直ぐ下に見えます
42分程休憩して下山開始(もちろんここでアイゼンをつけました)
2016年02月11日 14:00撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:00
蚕玉岳と朝日岳は直ぐ下に見えます
42分程休憩して下山開始(もちろんここでアイゼンをつけました)
朝日岳と蚕玉岳のコルを過ぎると肩の小屋口へ向かうトレースがあったのでショートカットのそのトレースを下ると途中で美しいシュカブラに出会いました
2016年02月11日 14:40撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:40
朝日岳と蚕玉岳のコルを過ぎると肩の小屋口へ向かうトレースがあったのでショートカットのそのトレースを下ると途中で美しいシュカブラに出会いました
あまりの美しさに心を奪われ夢中で写真を撮りました
2016年02月11日 14:41撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:41
あまりの美しさに心を奪われ夢中で写真を撮りました
2016年02月11日 14:41撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:41
2016年02月11日 14:41撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:41
2016年02月11日 14:41撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:41
2016年02月11日 14:43撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:43
シュカブラとお別れして下ります
2016年02月11日 14:45撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:45
シュカブラとお別れして下ります
下ってきた斜面を振り返ります
2016年02月11日 14:45撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:45
下ってきた斜面を振り返ります
間もなく肩の小屋口です
2016年02月11日 14:52撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:52
間もなく肩の小屋口です
肩の小屋口に到着
右側のトレースを下って来ました
2016年02月11日 14:57撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:57
肩の小屋口に到着
右側のトレースを下って来ました
肩の小屋口からは正面に八ヶ岳連峰を見ながら下ります
2016年02月11日 15:00撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 15:00
肩の小屋口からは正面に八ヶ岳連峰を見ながら下ります
乗鞍岳を逆光で撮ってみました
2016年02月11日 15:00撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 15:00
乗鞍岳を逆光で撮ってみました
下って来た道を振り返ります
2016年02月11日 15:00撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 15:00
下って来た道を振り返ります
エコーラインのすぐ近くを下ります
2016年02月11日 15:13撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 15:13
エコーラインのすぐ近くを下ります
当たり前ですがトレースやシュプールが多数あります
2016年02月11日 15:14撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 15:14
当たり前ですがトレースやシュプールが多数あります
ダケカンバの間を通ります
2016年02月11日 15:15撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 15:15
ダケカンバの間を通ります
正面の樹林のない所をこの後下ります
2016年02月11日 15:16撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 15:16
正面の樹林のない所をこの後下ります
中央上のエコーラインの所にBCの方が見えますがこの斜面なら私でも楽しめそうです
2016年02月11日 15:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 15:18
中央上のエコーラインの所にBCの方が見えますがこの斜面なら私でも楽しめそうです
この急斜面を下ると位ヶ原山荘分岐(ツアーコース終点)です
2016年02月11日 15:20撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 15:20
この急斜面を下ると位ヶ原山荘分岐(ツアーコース終点)です
ここからはツアーコースを下りましたがシュプールやトレースが多数あり登りの時と全く違う道に変わってました
この後スキー場の中で鈴蘭橋まで下るミスをして少し焦りましたが無事に乗鞍高原休暇村に戻り登山を終了しました
2016年02月11日 15:26撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 15:26
ここからはツアーコースを下りましたがシュプールやトレースが多数あり登りの時と全く違う道に変わってました
この後スキー場の中で鈴蘭橋まで下るミスをして少し焦りましたが無事に乗鞍高原休暇村に戻り登山を終了しました
撮影機器:

感想

剣ヶ峰からの360度の大パノラマの感動が薄れてしまう程美しいシュカブラに魅了されました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら