ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1055174
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山→紀見峠 コラボハイク(↑ツツジオ谷 ↓ダイトレ)

2017年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:57
距離
19.0km
登り
1,302m
下り
1,592m

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:54
合計
5:53
9:03
21
9:24
9:28
16
9:44
9:46
6
9:52
9:54
18
10:12
10:13
10
10:23
10:23
14
10:37
10:39
12
10:51
10:57
4
11:01
11:02
10
11:12
11:13
3
11:46
11:46
18
12:04
12:05
24
12:29
12:30
13
12:43
12:47
6
12:53
12:54
25
13:19
13:25
10
13:35
13:35
12
13:47
13:47
9
13:56
13:57
0
13:57
13:57
22
14:19
14:19
13
14:32
14:32
24
14:56
天候 曇天
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
南海バスで金剛登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
ここ数日の暖かい天気で、路上の雪は皆無。
山道は、800mくらいより上で日陰斜面には残雪あり。
oto750・marsee コラボハイク、スタート!
山バス中で、早速大盛り上がり^^
2017年01月29日 08:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 8:12
oto750・marsee コラボハイク、スタート!
山バス中で、早速大盛り上がり^^
バスを降り、さややかトイレ横駐車場で靴ひもを締めて、いざ出陣!(mar)
天気よし!(oto)
2017年01月29日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/29 9:01
バスを降り、さややかトイレ横駐車場で靴ひもを締めて、いざ出陣!(mar)
天気よし!(oto)
ここからツツジオ谷ルートで登りました。
2017年01月29日 09:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 9:11
ここからツツジオ谷ルートで登りました。
腰折滝。たくさんのハイカーさんで渋滞気味^^;
2017年01月29日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/29 9:25
腰折滝。たくさんのハイカーさんで渋滞気味^^;
あやとりゾーン!ここ数日の暖かさで、残雪が少なくなってました。
2017年01月29日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 9:32
あやとりゾーン!ここ数日の暖かさで、残雪が少なくなってました。
おにぎり岩も今日はすっぴん。
2017年01月29日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 9:39
おにぎり岩も今日はすっぴん。
一ノ滝。流れの表面をうっすい氷が覆ってますが、座屈消滅寸前!
2017年01月29日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 9:44
一ノ滝。流れの表面をうっすい氷が覆ってますが、座屈消滅寸前!
二ノ滝。こちらは、両サイドに少し氷が残っていました。(mar)
はじめてのルートに感動♪(oto)
2017年01月29日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
1/29 9:49
二ノ滝。こちらは、両サイドに少し氷が残っていました。(mar)
はじめてのルートに感動♪(oto)
アングルによっては、迫力のある画角も。
2017年01月29日 09:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
1/29 9:50
アングルによっては、迫力のある画角も。
二ノ滝上部では、しっかりしたつららも残ってました。
日陰の残雪で、ドテっと尻モチ!おっとっと。(mar )
2017年01月29日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 9:57
二ノ滝上部では、しっかりしたつららも残ってました。
日陰の残雪で、ドテっと尻モチ!おっとっと。(mar )
分岐を直進して、源流コースに進みました。
2017年01月29日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 10:11
分岐を直進して、源流コースに進みました。
残っていた雪も解けかけていました。
アイゼンつけてたらガシガシうるさそうですね。
2017年01月29日 10:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 10:17
残っていた雪も解けかけていました。
アイゼンつけてたらガシガシうるさそうですね。
みなさん、ザックを下してくぐったり、大股で乗り越えたり。
右端をまたぎます!(mar )
お助けロープ左側、少しかがむと難なく通れますよ^^(oto )
2017年01月29日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 10:24
みなさん、ザックを下してくぐったり、大股で乗り越えたり。
右端をまたぎます!(mar )
お助けロープ左側、少しかがむと難なく通れますよ^^(oto )
源流の最終ゾーン。ロープを借りながら、アイゼンをつけずに登りました^^
2017年01月29日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 10:27
源流の最終ゾーン。ロープを借りながら、アイゼンをつけずに登りました^^
六地蔵さん、こんにちわ!
2017年01月29日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 10:31
六地蔵さん、こんにちわ!
国見城址の山頂モニュでパチリ!久しぶりの金剛山やわ(oto)
2017年01月29日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
1/29 10:36
国見城址の山頂モニュでパチリ!久しぶりの金剛山やわ(oto)
パチリ2。山でmy son以外に写真を撮ってもらうのは初めて^^(mar )
2017年01月29日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
1/29 10:36
パチリ2。山でmy son以外に写真を撮ってもらうのは初めて^^(mar )
かまくらも順調に成長中。でも、重そう。。。
2017年01月29日 10:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/29 10:39
かまくらも順調に成長中。でも、重そう。。。
こりゃ、汗かくハズだわ・・。
2017年01月29日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 10:42
こりゃ、汗かくハズだわ・・。
転法輪寺の階段、残雪が踏み固められてました。皆さん、気を付けて!
2017年01月29日 10:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 10:43
転法輪寺の階段、残雪が踏み固められてました。皆さん、気を付けて!
葛城神社のアプローチもやや凍結気味。
2017年01月29日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 10:50
葛城神社のアプローチもやや凍結気味。
「千木が外削ぎ、堅魚木が奇数なので男神!」otoさん博学!(mar)
常識、常識(oto)
2017年01月29日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 10:51
「千木が外削ぎ、堅魚木が奇数なので男神!」otoさん博学!(mar)
常識、常識(oto)
この暖かさ故、大和葛城山も白さが薄れてました。
2017年01月29日 10:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/29 10:56
この暖かさ故、大和葛城山も白さが薄れてました。
葛城神社の裏道階段は、凍ってました。ノーアイゼンなので、迂回。。
2017年01月29日 10:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 10:57
葛城神社の裏道階段は、凍ってました。ノーアイゼンなので、迂回。。
「凍結坂も、転倒を恐れるでなく、滑ればいい!」:確かに!(mar)
と、言いつつ必死のパッチ…(oto)
2017年01月29日 11:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 11:00
「凍結坂も、転倒を恐れるでなく、滑ればいい!」:確かに!(mar)
と、言いつつ必死のパッチ…(oto)
一の鳥居から見上げていると、上から滑ってくる人がいました!(意図してか、せずしてかは微妙^^)
2017年01月29日 11:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 11:02
一の鳥居から見上げていると、上から滑ってくる人がいました!(意図してか、せずしてかは微妙^^)
大屋根広場でランチ!
2017年01月29日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 11:17
大屋根広場でランチ!
そり道具を持った親子連れがたくさん^^
2017年01月29日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 11:17
そり道具を持った親子連れがたくさん^^
ダイトレを南下していきます。
2017年01月29日 11:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 11:52
ダイトレを南下していきます。
お地蔵さんの周りも雪景色・・。
2017年01月29日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 11:56
お地蔵さんの周りも雪景色・・。
紀見峠まで、10キロ。縦走しようと挑むと、長いのなんのって・・。(mar)
距離なんてまったく気にしてなかった…(oto)
2017年01月29日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 11:56
紀見峠まで、10キロ。縦走しようと挑むと、長いのなんのって・・。(mar)
距離なんてまったく気にしてなかった…(oto)
伏見峠からひと降りすると久留野峠。
2017年01月29日 12:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 12:04
伏見峠からひと降りすると久留野峠。
”バイガエシ登り”?長〜い階段。微妙に凍っていて、試練の階段トレでした。(mar)
何度歩いても辛い(>_<)
でもmarseeさんは馬力あるわ(oto)
2017年01月29日 12:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 12:04
”バイガエシ登り”?長〜い階段。微妙に凍っていて、試練の階段トレでした。(mar)
何度歩いても辛い(>_<)
でもmarseeさんは馬力あるわ(oto)
ふぅ〜っ。
2017年01月29日 12:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/29 12:10
ふぅ〜っ。
ガスッてて眺望がききません・・。
2017年01月29日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 12:13
ガスッてて眺望がききません・・。
四方山話に盛り上がりながら、数々のマイルストーンを通過していきます!
2017年01月29日 12:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 12:22
四方山話に盛り上がりながら、数々のマイルストーンを通過していきます!
900mくらいを切ると
2017年01月29日 12:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 12:22
900mくらいを切ると
残雪が激減。千早峠はいつものごとくぬかるんでいましたが、休憩中の方が。んでもって、スルー。
2017年01月29日 12:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 12:44
残雪が激減。千早峠はいつものごとくぬかるんでいましたが、休憩中の方が。んでもって、スルー。
今日初めて会ったはず。が、意外や意外や、話の波長が大変あって・・・
2017年01月29日 12:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 12:54
今日初めて会ったはず。が、意外や意外や、話の波長が大変あって・・・
長いはずのダイトレも
2017年01月29日 12:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 12:59
長いはずのダイトレも
ズンズン進み
2017年01月29日 13:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 13:00
ズンズン進み
あっという間に行者杉。
2017年01月29日 13:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 13:10
あっという間に行者杉。
お茶菓子で一服!
2017年01月29日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 13:21
お茶菓子で一服!
ハイク再開、その後も話が尽きず・・
2017年01月29日 13:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 13:35
ハイク再開、その後も話が尽きず・・
写真を撮ることも
2017年01月29日 13:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 13:44
写真を撮ることも
忘れそうになりながら
2017年01月29日 13:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 13:56
忘れそうになりながら
エスケープ候補の天見への分岐も難なく通過して
2017年01月29日 14:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 14:02
エスケープ候補の天見への分岐も難なく通過して
激降り階段をワイワイ言いながら駆け下りたら、山ノ神にとうちゃこ。
2017年01月29日 14:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 14:20
激降り階段をワイワイ言いながら駆け下りたら、山ノ神にとうちゃこ。
紀見峠のダイトレ入口を振り返り、
2017年01月29日 14:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 14:30
紀見峠のダイトレ入口を振り返り、
モニュメントを横目にしつつ
2017年01月29日 14:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 14:32
モニュメントを横目にしつつ
駅へのコンクリ急坂をのんびりと下ったら
2017年01月29日 14:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 14:39
駅へのコンクリ急坂をのんびりと下ったら
紀見峠駅にゴールイン。
銀色の500ml 缶に舌鼓を打って、ハイク終了!です。(mar)
缶コーヒーが旨かった(oto)
2017年01月29日 14:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
1/29 14:57
紀見峠駅にゴールイン。
銀色の500ml 缶に舌鼓を打って、ハイク終了!です。(mar)
缶コーヒーが旨かった(oto)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ ライター 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ

感想

marseeさん、今日は本当にありがとうございました。
突然の申し出にも関わらず、御一緒して頂きありがとうございます。
レコのイメージのままに、爽やかな方でした。
色々と、話しも盛り上がり、あっという間に紀見峠でしたね♪

今後ともよろしくお願いいたします。北に来るときも遠慮なく声をかけて下さい。
次回会える時までお互いにお元気で!

ヤマレコで知り合ったoto750さんにご一緒頂き、ホームグラウンドの金剛山に登りました。これまでの山ハイクは、単独が多く、たまに息子や学友と出かけることはありましたが、ヤマレコを通じてのコラボハイクは初体験。
oto750さんは、数々素敵なレコで拝見していたお人柄そのままで、お会いしてたちまち意気投合。数時間の山歩きもあっという間でした。ヤマレコが紡いだ素敵な出会いに感謝しきりです。
oto750さん、今日はありがとうございました。是非また山行きにご一緒願いまして、素敵な新発見ができればと思います。北に行けるチャンスがあれば、必ず相談しますのでよろしくお願いしますm(_ _)m。モン〇ラン、楽しみですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら