ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1055931
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山(ゴンドラ利用でマナスル山荘へ!)

2017年01月28日(土) ~ 2017年01月29日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
6.0km
登り
456m
下り
426m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:26
休憩
0:44
合計
2:10
14:17
14:17
4
14:21
14:21
8
14:29
14:55
5
15:00
15:00
22
15:22
15:37
35
16:12
16:15
0
16:15
マナスル山荘
2日目
山行
1:12
休憩
2:25
合計
3:37
6:08
2
マナスル山荘
6:10
6:10
25
6:35
7:16
15
7:31
7:31
4
7:35
9:14
7
9:21
9:22
3
9:25
9:25
11
9:36
9:40
5
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富士見パノラマリゾートの駐車場を利用しました。
トイレはチケット売り場やゴンドラの山麓駅、山頂駅にありました。
2017冬のらくちんスノーシュートレッキング3連発・最終回「入笠山」
あさの北横岳からすこしだけ自動車で移動して、やってきました富士見パノラマリゾート。すごい人です!
2017年01月28日 13:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 13:23
2017冬のらくちんスノーシュートレッキング3連発・最終回「入笠山」
あさの北横岳からすこしだけ自動車で移動して、やってきました富士見パノラマリゾート。すごい人です!
楽ちん登山最大の関門「料金の支払い」をぶじ終えました!
山荘宿泊者用の割引チケットが用意してありました(^_^)
2017年01月28日 13:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 13:31
楽ちん登山最大の関門「料金の支払い」をぶじ終えました!
山荘宿泊者用の割引チケットが用意してありました(^_^)
チケット売り場とゴンドラ乗り場は、それぞれゲレンデのはじっこにあるので、ゲレンデをながめながらあるきます。
2017年01月28日 13:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 13:32
チケット売り場とゴンドラ乗り場は、それぞれゲレンデのはじっこにあるので、ゲレンデをながめながらあるきます。
ついた〜!
スキーのみなさんにまじってならびます。
2017年01月28日 13:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 13:37
ついた〜!
スキーのみなさんにまじってならびます。
楽ちん登山の前は、いつもわくわくします(>_<)
2017年01月28日 13:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 13:38
楽ちん登山の前は、いつもわくわくします(>_<)
びゅ〜ん!
正面に八ヶ岳をみながらのらくちんです(^_^)
2017年01月28日 13:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 13:40
びゅ〜ん!
正面に八ヶ岳をみながらのらくちんです(^_^)
富士山も!
2017年01月28日 13:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 13:45
富士山も!
ズームしてみた。
富士山はやっぱりきれいだなあ。
2017年01月28日 13:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 13:45
ズームしてみた。
富士山はやっぱりきれいだなあ。
景色をたのしんでいると、あっというまに山頂駅に。
2017年01月28日 13:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 13:49
景色をたのしんでいると、あっというまに山頂駅に。
ついた〜!
山頂駅では3℃くらいでした。
2017年01月28日 13:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 13:52
ついた〜!
山頂駅では3℃くらいでした。
トイレをお借りして、まずは登山口へ。
2017年01月28日 13:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 13:57
トイレをお借りして、まずは登山口へ。
ハイキングコース入口です。
きょうはスノーシューにしました。
2017年01月28日 14:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:07
ハイキングコース入口です。
きょうはスノーシューにしました。
右手の登山道から、反時計回りで入笠湿原へいくことにしました。
2017年01月28日 14:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:08
右手の登山道から、反時計回りで入笠湿原へいくことにしました。
右手の森のなかになにかありますね。
2017年01月28日 14:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 14:08
右手の森のなかになにかありますね。
八ヶ岳展望台だそうです。
でもおなかぺこぺこなのでスルーしました(>_<)
2017年01月28日 14:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:08
八ヶ岳展望台だそうです。
でもおなかぺこぺこなのでスルーしました(>_<)
森のむこうに北アルプスが。
2017年01月28日 14:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:09
森のむこうに北アルプスが。
湿原まで2分。山頂までも40分。
楽ちん登山派にはぴったりの場所ですね〜(^_^)
2017年01月28日 14:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 14:15
湿原まで2分。山頂までも40分。
楽ちん登山派にはぴったりの場所ですね〜(^_^)
鹿よけの柵は開放中でした。
2017年01月28日 14:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:16
鹿よけの柵は開放中でした。
スノーシューにはたまらない雪原がひろがってます(^_^)
2017年01月28日 14:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:18
スノーシューにはたまらない雪原がひろがってます(^_^)
トレースはよく踏まれているので、軽アイゼンでもだいじょうぶそうです。
2017年01月28日 14:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:18
トレースはよく踏まれているので、軽アイゼンでもだいじょうぶそうです。
そりあそびにぴったりのスロープですね(^_^)
2017年01月28日 14:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:18
そりあそびにぴったりのスロープですね(^_^)
湿原のまんなかの指導標。
つぎはお花畑をめざします。
2017年01月28日 14:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:19
湿原のまんなかの指導標。
つぎはお花畑をめざします。
きょうもいいおてんきです(^_^)
2017年01月28日 14:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:19
きょうもいいおてんきです(^_^)
南アルプスで湿原はめずらしいそう。
2017年01月28日 14:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:20
南アルプスで湿原はめずらしいそう。
こんどは柵からでます。
2017年01月28日 14:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:21
こんどは柵からでます。
柵をぬけると山彦荘。おやすみちゅうでした。
2017年01月28日 14:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:21
柵をぬけると山彦荘。おやすみちゅうでした。
すっごいりっぱなトイレ!
2017年01月28日 14:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:22
すっごいりっぱなトイレ!
林道と遊歩道がならんでますね。
2017年01月28日 14:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:23
林道と遊歩道がならんでますね。
せっかくなので遊歩道のほうへおりてみた。
カゴメの森がありました。
2017年01月28日 14:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:27
せっかくなので遊歩道のほうへおりてみた。
カゴメの森がありました。
ちびっこの木が雪にうもれそう(>_<)
2017年01月28日 14:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:27
ちびっこの木が雪にうもれそう(>_<)
大阿原湿原への分岐にやってきた。
2017年01月28日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:29
大阿原湿原への分岐にやってきた。
おっきなスロープ。そのまんまスキー場にできそう(^_^)
2017年01月28日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:29
おっきなスロープ。そのまんまスキー場にできそう(^_^)
わたしはまっすぐマナスル山荘へ。
2017年01月28日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 14:29
わたしはまっすぐマナスル山荘へ。
ついた〜〜!
さっそくごはんを食べようとスノーシュー外してなかに。
2017年01月28日 14:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 14:31
ついた〜〜!
さっそくごはんを食べようとスノーシュー外してなかに。
でもきょうはすっごいお客さんでぜ〜〜んぶうりきれちゃったそうです(t_t)
2017年01月28日 14:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 14:32
でもきょうはすっごいお客さんでぜ〜〜んぶうりきれちゃったそうです(t_t)
・・・(t_t)
2017年01月28日 14:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/28 14:42
・・・(t_t)
・・・(t_t)
2017年01月28日 15:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 15:02
・・・(t_t)
そろそろ気を取り直して、がんばってあるきます!
2017年01月28日 15:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 15:02
そろそろ気を取り直して、がんばってあるきます!
もう日が沈みそう。うりきれは太陽くんからの「はやく山頂にいきなさい」っていうアドバイスだったとおもうことにします(>_<)
2017年01月28日 15:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:14
もう日が沈みそう。うりきれは太陽くんからの「はやく山頂にいきなさい」っていうアドバイスだったとおもうことにします(>_<)
かわいいコースマップ(^_^)
2017年01月28日 15:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:14
かわいいコースマップ(^_^)
わたしのスノーシューは布をはったタイプなので、やぶれちゃうとこまるから岩場迂回コースにしました。
2017年01月28日 15:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:15
わたしのスノーシューは布をはったタイプなので、やぶれちゃうとこまるから岩場迂回コースにしました。
上側がひらけてきた。もうすぐかな?
2017年01月28日 15:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:23
上側がひらけてきた。もうすぐかな?
ふうふう。。
2017年01月28日 15:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:25
ふうふう。。
首切登山道分岐にやってきた。
2017年01月28日 15:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:27
首切登山道分岐にやってきた。
なにかみえますね。
2017年01月28日 15:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 15:29
なにかみえますね。
ついた〜〜!
2017年01月28日 15:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/28 15:30
ついた〜〜!
入笠山とうちゃく〜!
2017年01月28日 15:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 15:30
入笠山とうちゃく〜!
諏訪湖のむこうに後立山!
2017年01月28日 15:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/28 15:31
諏訪湖のむこうに後立山!
方位盤をよくみてみると、ものすご〜くたくさんみえるみたい。
2017年01月28日 15:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:31
方位盤をよくみてみると、ものすご〜くたくさんみえるみたい。
もちろん富士山も。
2017年01月28日 15:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:31
もちろん富士山も。
美ヶ原もはっきり(^_^)
2017年01月28日 15:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/28 15:32
美ヶ原もはっきり(^_^)
美ヶ原のうしろにの後立山にめいっぱいズームしてみた。
2017年01月28日 15:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/28 15:33
美ヶ原のうしろにの後立山にめいっぱいズームしてみた。
もちろん例のトンガリもおさえておきます(>_<)
2017年01月28日 15:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:33
もちろん例のトンガリもおさえておきます(>_<)
東には奥秩父山塊がみえるようですが・・・。
2017年01月28日 15:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:35
東には奥秩父山塊がみえるようですが・・・。
金峰山、瑞牆山、甲武信ヶ岳!
2017年01月28日 15:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:35
金峰山、瑞牆山、甲武信ヶ岳!
この方向は・・・。
2017年01月28日 15:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:35
この方向は・・・。
こうです〜!大菩薩嶺、茅ヶ岳。
2017年01月28日 15:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:35
こうです〜!大菩薩嶺、茅ヶ岳。
南〜西のパノラマ。すこしヘンになった(t_t)
2017年01月28日 15:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:37
南〜西のパノラマ。すこしヘンになった(t_t)
西〜北のパノラマ。
2017年01月28日 15:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:38
西〜北のパノラマ。
北にはなみだの敗退四阿山。草津白根山はまっしろですね〜。
2017年01月28日 15:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:38
北にはなみだの敗退四阿山。草津白根山はまっしろですね〜。
おむかいの八ヶ岳。
2017年01月28日 15:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/28 15:38
おむかいの八ヶ岳。
岩場コースへの指導標。岩場コースはあしたにとっておきましょう〜。
2017年01月28日 15:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:39
岩場コースへの指導標。岩場コースはあしたにとっておきましょう〜。
夕焼けもみたかったのですが、もうおなかぺこぺこです。夕食の誘惑にかてませんでした〜〜(>_<)
2017年01月28日 15:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 15:41
夕焼けもみたかったのですが、もうおなかぺこぺこです。夕食の誘惑にかてませんでした〜〜(>_<)
岩場コース分岐までかえってきた。
2017年01月28日 16:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:03
岩場コース分岐までかえってきた。
山頂直下と小屋前の坂以外はとってものんびりあるけます(^_^)
2017年01月28日 16:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:03
山頂直下と小屋前の坂以外はとってものんびりあるけます(^_^)
ちょっとトレースをはずれて雪原におりることに。
2017年01月28日 16:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:09
ちょっとトレースをはずれて雪原におりることに。
スノーシューあそびを満喫します(^_^)
2017年01月28日 16:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:09
スノーシューあそびを満喫します(^_^)
そりの跡がたくさん!
2017年01月28日 16:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:10
そりの跡がたくさん!
やっぱりこうでないと!
2017年01月28日 16:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:11
やっぱりこうでないと!
登山道の入口がみえてきました。
2017年01月28日 16:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:14
登山道の入口がみえてきました。
ついた〜!
2017年01月28日 16:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:14
ついた〜!
それではいざ、マナスル山荘へ!
2017年01月28日 16:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:15
それではいざ、マナスル山荘へ!
お部屋のようす。ロビーは薪ストーブ、お部屋はファンヒーターで館内ぽかぽかです(^_^)
2017年01月28日 16:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:25
お部屋のようす。ロビーは薪ストーブ、お部屋はファンヒーターで館内ぽかぽかです(^_^)
でもさむくないので、期限切れ100円ジュースをかって、おもてで夕日を眺めることに。
2017年01月28日 16:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:30
でもさむくないので、期限切れ100円ジュースをかって、おもてで夕日を眺めることに。
突如スピーカーから大音響で音楽が!
2017年01月28日 16:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 16:32
突如スピーカーから大音響で音楽が!
八ヶ岳がきれいに染まりました(^_^)
2017年01月28日 17:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/28 17:04
八ヶ岳がきれいに染まりました(^_^)
さすがにさむくなったのでお部屋にかえってきた。
窓からもみえたのですが、くもりをふいたらこんなふうに(t_t)
2017年01月28日 17:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/28 17:07
さすがにさむくなったのでお部屋にかえってきた。
窓からもみえたのですが、くもりをふいたらこんなふうに(t_t)
それではまちにまったゆうごはん!
おでんとキムチ鍋とごはんはおかわり自由!やっぱりたべすぎちゃいました!!
2017年01月28日 17:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/28 17:58
それではまちにまったゆうごはん!
おでんとキムチ鍋とごはんはおかわり自由!やっぱりたべすぎちゃいました!!
食事をおえて、星をながめに表にでてみた。めがなれてくるとすっごい星空でしたがわたしのコンデジではちっともむりでした(t_t)
2017年01月28日 18:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/28 18:43
食事をおえて、星をながめに表にでてみた。めがなれてくるとすっごい星空でしたがわたしのコンデジではちっともむりでした(t_t)
くやしいので金星を撮ってみた。これならうつりました(>_<)
2017年01月28日 18:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/28 18:46
くやしいので金星を撮ってみた。これならうつりました(>_<)
ぽかぽかお布団でぐっすりやすんで、翌朝です。
くつを履きにロビーへ出るととってもすてきなバターの香りが!おもわずつまみぐいしたくなっちゃいました(←もちろんガマンしました(>_<))。
2017年01月29日 05:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 5:48
ぽかぽかお布団でぐっすりやすんで、翌朝です。
くつを履きにロビーへ出るととってもすてきなバターの香りが!おもわずつまみぐいしたくなっちゃいました(←もちろんガマンしました(>_<))。
オーナーさんから、あさはゆきがよ〜くしまっているのでアイゼンがおすすめだよとのアドバイス。きょうはアイゼンでしゅっぱつです〜!
2017年01月29日 06:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 6:13
オーナーさんから、あさはゆきがよ〜くしまっているのでアイゼンがおすすめだよとのアドバイス。きょうはアイゼンでしゅっぱつです〜!
それではいってきま〜す!
2017年01月29日 06:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 6:13
それではいってきま〜す!
めのまえが登山口。便利な山小屋ですね(^_^)
2017年01月29日 06:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 6:14
めのまえが登山口。便利な山小屋ですね(^_^)
のんびりしてたらもうあかるくなってきた!
2017年01月29日 06:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 6:18
のんびりしてたらもうあかるくなってきた!
まじめにあるいて、岩場迂回コースの分岐に。きょうはアイゼンなので、岩場コースにしてみます。
2017年01月29日 06:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 6:26
まじめにあるいて、岩場迂回コースの分岐に。きょうはアイゼンなので、岩場コースにしてみます。
岩場コースは迂回コースよりもちょっとだけきゅうですね〜〜。
2017年01月29日 06:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 6:28
岩場コースは迂回コースよりもちょっとだけきゅうですね〜〜。
アニマルトラックはっけん!
2017年01月29日 06:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 6:32
アニマルトラックはっけん!
なんだか焼けてきた。いそぎましょう!
2017年01月29日 06:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 6:34
なんだか焼けてきた。いそぎましょう!
とおもったらついたみたい。
2017年01月29日 06:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 6:36
とおもったらついたみたい。
ついた〜!
2017年01月29日 06:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 6:37
ついた〜!
どきどき・・・。
2017年01月29日 06:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 6:44
どきどき・・・。
染まってきましたね〜。
2017年01月29日 06:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 6:47
染まってきましたね〜。
北から東へパノラマ撮影してみました。
2017年01月29日 06:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 6:52
北から東へパノラマ撮影してみました。
東半分をパノラマに。
2017年01月29日 06:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 6:52
東半分をパノラマに。
まってるあいだにいろいろパチリ。
やっぱり蓼科山はカワイイなあ(^_^)
2017年01月29日 07:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 7:00
まってるあいだにいろいろパチリ。
やっぱり蓼科山はカワイイなあ(^_^)
サントリーのCMですっかり気にいってしまった甲斐駒ヶ岳。
ことしいけるかな?
2017年01月29日 07:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 7:01
サントリーのCMですっかり気にいってしまった甲斐駒ヶ岳。
ことしいけるかな?
中央アルプス。今年は空木岳にいってみたいなあ。。。
2017年01月29日 07:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 7:01
中央アルプス。今年は空木岳にいってみたいなあ。。。
御岳山もいれてみた。西側の山々がきれいに色づきはじめました(^_^)
2017年01月29日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 7:02
御岳山もいれてみた。西側の山々がきれいに色づきはじめました(^_^)
ズームしてみた。また安全にのぼることのできる日がくるといいですね。。。
2017年01月29日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 7:02
ズームしてみた。また安全にのぼることのできる日がくるといいですね。。。
乗鞍岳。
2017年01月29日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 7:02
乗鞍岳。
北アオールスターズ。
ちょっと感動してます。。。
2017年01月29日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 7:04
北アオールスターズ。
ちょっと感動してます。。。
後立山にズームしてみた。
白ネコ鹿島槍がモモねこ鹿島槍に(^_^)
2017年01月29日 07:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 7:05
後立山にズームしてみた。
白ネコ鹿島槍がモモねこ鹿島槍に(^_^)
すこしのあいだ雲のむこうでしたが、もういっかい御来光です(^_^)
2017年01月29日 07:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
1/29 7:07
すこしのあいだ雲のむこうでしたが、もういっかい御来光です(^_^)
御来光をみつめるひと、モルゲンロートをみつめるひと。
わたしはみなさんをみつめてみました(>_<)
2017年01月29日 07:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
1/29 7:08
御来光をみつめるひと、モルゲンロートをみつめるひと。
わたしはみなさんをみつめてみました(>_<)
でも北アルプスがきになる・・・。
2017年01月29日 07:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 7:08
でも北アルプスがきになる・・・。
北の空もうっすらいろづきました(^_^)
2017年01月29日 07:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 7:08
北の空もうっすらいろづきました(^_^)
まっしょうめん、たのしかった車山にめいっぱいズームしてみた。
2017年01月29日 07:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 7:10
まっしょうめん、たのしかった車山にめいっぱいズームしてみた。
さすがに氷点下ですね〜〜。
2017年01月29日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 7:16
さすがに氷点下ですね〜〜。
コーヒーのんだりのんびりしてたら、だれもいなくなってしまった。。。
2017年01月29日 07:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 7:17
コーヒーのんだりのんびりしてたら、だれもいなくなってしまった。。。
それではかえりましょう!
ありがとうございましたm(_)m
2017年01月29日 07:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 7:18
それではかえりましょう!
ありがとうございましたm(_)m
かえりも岩場コースで。
2017年01月29日 07:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 7:19
かえりも岩場コースで。
あっというまに迂回コースの分岐に。
2017年01月29日 07:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 7:25
あっというまに迂回コースの分岐に。
森のなかにもあさがやってきました(^_^)
2017年01月29日 07:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 7:27
森のなかにもあさがやってきました(^_^)
ほんとうにきもちのいい瞬間です(^_^)
2017年01月29日 07:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 7:27
ほんとうにきもちのいい瞬間です(^_^)
ついた〜!
2017年01月29日 07:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 7:32
ついた〜!
それでは朝ごはんにかえりましょう〜。
2017年01月29日 07:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 7:32
それでは朝ごはんにかえりましょう〜。
ほんとうは7時からなのですが、オーナーさんからの「7時をすぎてもかまわないから、ゆっくりたのしんで安全におりてきてくださいね」とのお言葉に、すっかりあまえてしまいました(^_^)
2017年01月29日 07:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 7:33
ほんとうは7時からなのですが、オーナーさんからの「7時をすぎてもかまわないから、ゆっくりたのしんで安全におりてきてくださいね」とのお言葉に、すっかりあまえてしまいました(^_^)
それでは食堂にかけこみます!お、おいしそう!!
パンもスープものみものもおかわり自由。やっぱりよくばってたべすぎちゃいました(>_<)
2017年01月29日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/29 7:53
それでは食堂にかけこみます!お、おいしそう!!
パンもスープものみものもおかわり自由。やっぱりよくばってたべすぎちゃいました(>_<)
出発時には、おかみさんが鐘を鳴らして「いってらっしゃ〜い!」とみおくってくださいました。ほんとうにほんとうにおせわになりましたm(_)m
2017年01月29日 09:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 9:15
出発時には、おかみさんが鐘を鳴らして「いってらっしゃ〜い!」とみおくってくださいました。ほんとうにほんとうにおせわになりましたm(_)m
それではかえりましょう!きょうもいいおてんきです(^_^)
2017年01月29日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 9:16
それではかえりましょう!きょうもいいおてんきです(^_^)
かえりは林道をまっすぐおりました。
2017年01月29日 09:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 9:20
かえりは林道をまっすぐおりました。
山彦荘までかえってきた。
2017年01月29日 09:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 9:23
山彦荘までかえってきた。
入笠湿原。きょうはここをつっきります!
2017年01月29日 09:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:24
入笠湿原。きょうはここをつっきります!
かおがあつい・・・。
2017年01月29日 09:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 9:25
かおがあつい・・・。
さよ〜なら〜、入笠山!
2017年01月29日 09:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:26
さよ〜なら〜、入笠山!
階段脇をガシガシすすみます!
2017年01月29日 09:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:27
階段脇をガシガシすすみます!
ゲートについた。
2017年01月29日 09:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 9:33
ゲートについた。
きれいなもりですね(^_^)
2017年01月29日 09:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:34
きれいなもりですね(^_^)
林道にでました。
2017年01月29日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:36
林道にでました。
アカノラ山の電波塔めざしてすすみます。
2017年01月29日 09:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 9:38
アカノラ山の電波塔めざしてすすみます。
ここにもトレースがばっちりです(^_^)
2017年01月29日 09:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 9:40
ここにもトレースがばっちりです(^_^)
アカノラ山のピークをとらえました。
2017年01月29日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:41
アカノラ山のピークをとらえました。
ついた〜!
2017年01月29日 09:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:42
ついた〜!
ここがアカノラ山の山頂のようです。
2017年01月29日 09:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 9:42
ここがアカノラ山の山頂のようです。
ではゴンドラ乗り場におりましょう〜。
2017年01月29日 09:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 9:43
ではゴンドラ乗り場におりましょう〜。
アカノラ山をふりかえってみた。
2017年01月29日 09:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 9:43
アカノラ山をふりかえってみた。
すっごいもぐります(^_^)
2017年01月29日 09:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:46
すっごいもぐります(^_^)
おりてきました。
2017年01月29日 09:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 9:46
おりてきました。
ついた〜〜!
出発のみなさんがじゅんびしてますね。
2017年01月29日 09:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 9:47
ついた〜〜!
出発のみなさんがじゅんびしてますね。
ありがとうございましたm(_)m
2017年01月29日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:48
ありがとうございましたm(_)m
スノーシューもここまでです。
2017年01月29日 09:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:49
スノーシューもここまでです。
ゴンドラのりばの雨どいに、なぜかでっかい氷のつららが。
2017年01月29日 09:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:54
ゴンドラのりばの雨どいに、なぜかでっかい氷のつららが。
さいこうのおてんきの日曜日、スキー場もおおにぎわいですね(^_^)
2017年01月29日 09:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 9:56
さいこうのおてんきの日曜日、スキー場もおおにぎわいですね(^_^)
それではゴンドラくんに乗り込みます(^_^)
2017年01月29日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 9:57
それではゴンドラくんに乗り込みます(^_^)
ゴンドラのりばの係の方が、「ここからの富士山のかたちもきれいでしょう〜」と、まどをあけてくれました。
2017年01月29日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:57
ゴンドラのりばの係の方が、「ここからの富士山のかたちもきれいでしょう〜」と、まどをあけてくれました。
たしかに(^_^)
2017年01月29日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 9:57
たしかに(^_^)
さらにおしぼりも!ホスピタリティがすごいゴンドラですね(^_^)
2017年01月29日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:58
さらにおしぼりも!ホスピタリティがすごいゴンドラですね(^_^)
それでは、びゅ〜ん!
2017年01月29日 09:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 9:59
それでは、びゅ〜ん!
ものすごくながいゴンドラです!
2017年01月29日 09:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 9:59
ものすごくながいゴンドラです!
八ヶ岳もさよ〜なら〜!
2017年01月29日 10:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 10:01
八ヶ岳もさよ〜なら〜!
ついた〜!
2017年01月29日 10:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 10:08
ついた〜!
がしゃ〜ん!
2017年01月29日 10:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 10:09
がしゃ〜ん!
ありがとうございましたm(_)m
2017年01月29日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 10:10
ありがとうございましたm(_)m
のりばもおおにぎわいです!
2017年01月29日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 10:10
のりばもおおにぎわいです!
それでは駐車場へかえりましょう。
2017年01月29日 10:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 10:15
それでは駐車場へかえりましょう。
チケット売り場もおおにぎわい!
2017年01月29日 10:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 10:21
チケット売り場もおおにぎわい!
駐車場もぎっっしり!!
2017年01月29日 10:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 10:21
駐車場もぎっっしり!!
ほんとうにたのしい2日間でした。
マナスル山荘のみなさま、ほんとうにありがとうございましたm(_)m
2017年01月29日 10:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 10:23
ほんとうにたのしい2日間でした。
マナスル山荘のみなさま、ほんとうにありがとうございましたm(_)m
かえりはさっそく、諏訪サービスエリアに。いつもなら諏訪みそカツ定食をたべるところですが、あさごはんをよくばってしまいまだおなかはいっぱいです(>_<)
2017年01月29日 10:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 10:55
かえりはさっそく、諏訪サービスエリアに。いつもなら諏訪みそカツ定食をたべるところですが、あさごはんをよくばってしまいまだおなかはいっぱいです(>_<)
一路岡山へ。中央道では中央アルプスがおみおくりしてくれます(^_^)
2017年01月29日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 11:23
一路岡山へ。中央道では中央アルプスがおみおくりしてくれます(^_^)
南アルプスは左側なのでうまくとれない(>_<)
2017年01月29日 11:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/29 11:30
南アルプスは左側なのでうまくとれない(>_<)
駒ヶ岳SAからの木曽駒ヶ岳。
2017年01月29日 11:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 11:49
駒ヶ岳SAからの木曽駒ヶ岳。
木曽川のうえからは、正面に伊吹山。すっごい雪ですね〜〜。
2017年01月29日 13:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/29 13:30
木曽川のうえからは、正面に伊吹山。すっごい雪ですね〜〜。
伊吹PAからの伊吹山。なんだかてんきがわるくなってきた。どうやらさいこうのタイミングであそべたみたいです。ほんとうにたのしい遠征でした(^_^)
2017年01月29日 13:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/29 13:51
伊吹PAからの伊吹山。なんだかてんきがわるくなってきた。どうやらさいこうのタイミングであそべたみたいです。ほんとうにたのしい遠征でした(^_^)

感想

 おととしスノーシューハイクをしたくてスノーシューをかったのですが、雪不足でなかなかきちんとつかえずにいたので、この入笠山はシーズン始まる前の11月に予約して、ず〜〜〜っとたのしみにしてました。
 というわけで1週間ほど前からはまいにち天気予報とにらめっこしてました。
 金曜日は大荒れ情報がでていたりと、なかなかきびしいなあとおもいながらこの週末を迎えたのですが、ず〜〜〜〜っとさいこうのお天気でほんとうにすばらしい遠征になり、タイミングのよさに自分でもおどろいています。

 マナスル山荘は、たてものもスタッフのみなさんもとにかくあたたかい、こじんまりとしたとってもすてきな山小屋でした。とにかく、詰め込まないということだけで、これだけちがうのだなあと、ひとつひとつのできごとに感動の連続でした。いろいろなサービスもそうなのですが、それ以上にスタッフのみなさんとの距離がほんとうに近く、「歓迎してもらえている」ということを感じることができる山小屋でした。
 オマケですがお料理はそれぞれ好みがあるとおもうのですが、あさのクロワッサンはとってもおいしかったです(^_^)。おかみさんに、焼きたてパンが大好きなんです、槍ヶ岳山荘で買えなくってほんとうにがっかりしたんですよ、とおはなしすると、槍ヶ岳山荘でパンを焼きはじめたのが、そのパンを焼いているうちのオーナーよ、レシピも同じよ、と教えていただき、びっくりしました!ながいあいだがっかりしていた槍ヶ岳山荘のやきたてパン、まさか入笠山でたべられるとはおもっていませんでした(^_^)

 マナスル山荘のみなさま、ほんとうにありがとうございましたm(_)m
 またおじゃまします〜!こんどははやめにとうちゃくするぞ〜〜!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら