日光//黒檜岳〜社山 黒檜の登りはキツかった
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:43
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
〜1477m地点8:07/8:12〜1776m地点9:11/9:16
〜黒檜岳頂上(1976m)10:34/10:36〜太平山分岐11:02/11:15
〜1792mピーク12:23/12:34〜社山13:18/13:30〜阿世潟峠14:13
〜阿世潟14:28/14:36〜歌ヶ浜駐車場15:28/15:44
〜二荒山神社16:10/16:33=〈バス〉=菖蒲ヶ浜16:42
所要時間 10時間43分
総歩数 37,064歩
天候 | 終日雲一つ無い快晴 風も無く暖かかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りの二荒山神社から菖蒲ヶ浜まではバス利用 運賃は5km弱で370円 バス運行は1時間に1本 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<菖蒲ヶ浜〜千手ヶ浜> ・登山道は湖面から10m高い位置で、斜面で上部が崖の部分があり、落石注意 の看板が数ヶ所あり、注意が必要。登山道はよく整備されています。 今回の大地震での落石は無かったと思います。 <黒檜岳上り> ・標高700mを登りますが、初めの200mは急勾配で道も不明確の上、残雪で 滑るし、踏み抜くと膝上まできて、おまけに倒木もあるため、この部分の 登りで疲れ果ててしまい、このあとペースが上がらなかった。また、残雪 で登山道が不明確であるため、印を辿って登りますが、登り初めでこの印 をロストしてしまい、時間が大幅にかかってしまいました。 ・次の300mの上りも急な勾配で印を辿って樹林帯の残雪の中を登りますが、 印が良く見ないと見つからないので、見落とさないように注意が必要。 ・最後の200mは勾配は緩くなるが、残雪の中、樹林帯で前が見えず、踏み抜 きが多く、膝上から股下までの踏み抜きになりますので、ワカンを使用。 残雪は50、60cmはあったと思います。 <黒檜岳〜社山> ・大平山分岐の笹原に出るまでは踏み抜き多く、ワカン使用。 ・笹原は、残雪部分は踏み抜くため、できる限り残雪を避けて笹の上を歩行 しました。笹は多数の鹿が食べるため、かなりの部分の葉が無くなってい ます。おまけに至る所糞だらけで臭いもあります。 <社山の下り> ・残雪多いですが、ツボ足でOKでした。 |
写真
目印は良く見ないと分かりません
踏み跡が見えると、それを辿れば目印はすぐに見つかるのですが、踏み跡が分からないと中々見つかりません
感想
昨年11月と今年1月に登った
2010年11月14日 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-86929.html
2011年1月3日 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-93098.html
社山から見えた、”黒檜岳から社山に続く笹原のなだらかな尾根”
を歩いてみたくなり、残雪時はルートが厳しく時期尚早かなと思ったのですが、
思い立ったらいたたまれずに休みをいただき、出かけてしまいました。
今回のルートは菖蒲ケ浜をスタートして、中禅寺湖を左回りに周回するコース
で、平坦部が多く黒檜岳の登りは700mであり、急斜面で少し苦労する位で、
「まあ楽勝かな?」と思っていたのですが、結果はとんでもありませんでした。
しょっぱなの黒檜山の登り斜面は、ずりおちる位の急傾斜で、残雪でルートは
ロストするやら滑るやらで、おまけに倒木があるためその迂回も数か所ありで
最初の200mの登りでもう力尽きた状況で、頭の中は、もういつ撤退しようか、
という思いで一杯。
でも・・・という思いで歩き続けるも、とにかく苦しい。
息も絶え絶え、足もガタガタ。
ルートも残雪で登山道は見えず、目印を辿って行くしかないため、進む度に、
次の目印はどこ?
という具合で、まさに牛歩でした。
やっと見えた黒檜岳頂上の標識は樹林の中で、周囲の視界は無いが、到達した
時は、やっと着いた、という安堵の気持ちでいっぱいでした。
もう足も疲労でガタガタなので、その後は惰性でなんとか、”あの笹原の尾根”
を歩きとおし、社山の最後の100mの登りではもう本当に登りは限界でした。
でも、この笹原の尾根の展望は、素晴らしかった。
白根山、男体山そして、青々と水をたたえた中禅寺湖の景観は、よかった。
来て良かった!!
今日は、終日に渡って雲一つ無い快晴で、風もほとんどなく、おまけに暖かく
登山そのものは予想以上に苦しく疲れましたが、心洗われる気持ちの良い山行
となりました。
本日の教訓ですが、このルートは逆回りが正解(=楽)と思います。
でも私は、この笹原をどうしても下りたかった・・・
現実を見ますと、今まででは想定しえなかったことが多々起こっており、
従来の尺度では測りしれない状況となっております。
現実を意識し、行動しつつも、
普段の生活を送り、
こうやって山に登れる喜びを実感した、山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんはURUさん。ホームの日光に帰って来ましたね
自分もそろそろかな…と思っています。
それにしても、このコースは
ハードコースですね。流石です。
気合の入り方が違いますね
しかも平日ハイク…行きあう日も近そうな予感が…
URUさんのランキングをみると…次が記念すべき百回目のヤマレコ山行ですね
リーチがかかった次の山行…いったいどこを狙うのでしょうか?
今からレコが楽しみです
chachamaru
おはようございます。
この日はあまりにも良い天気予報で、この日を逃すわけにはいかな
いと思い、急遽休みをいただいて出かけました。
登る標高は大したことは無いので、何とかなるだろうと、甘く見て
いましたが、レコの通り前半からもうすでにバテバテの山行になっ
てしまいました。
本当は、中禅寺湖一周も目指していたのですが、最後は精も根も
尽き果ててバス利用となってしまいました。
二荒山神社まで歩いて、今まで歩いた男体山の登山道に繋がりま
した。
次回はヤマレコ100回目で、気づかれないように触れずにいたの
ですが、chachamaruさんに気付かれてしまいました。
特に、頑張ってどこに行こうということではないのですが、見晴し
の良い所に登って、ゆっくり食事でもしながら、のんびり景色でも
眺めようかなと考えています。
あまりプレッシャーかけないでください。
その内、必ずどこかでばったりと会いそうな気がしますね。
では。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する