記録ID: 1058012
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
赤谷山(新戸倉トンネル入口の駐車場から周回)宍粟50名山
2017年02月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 570m
- 下り
- 557m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:20
距離 7.5km
登り 570m
下り 570m
8:18
58分
スタート地点(駐車場)
9:16
9:17
48分
旧戸倉トンネル
10:05
10:06
52分
赤谷山登山口(戸倉峠)
10:58
10:59
33分
P1010
11:32
12:10
46分
P1143(ここで食事)
13:21
13:22
76分
P1143
14:38
ゴール地点(駐車場)
天候 | くもりときどき晴れ(−4〜−1℃、西風あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・道路状況…早朝、兵坂トンネルの手前付近の道路にはうっすらと積雪があり、また、新戸倉トンネル入口の駐車場には圧雪が残っているのでスノータイヤかチェーンが必要です。戸倉峠付近の国道には融雪装置による散水があり、凍結していなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべてスノーシューで歩きました。また、すべてノートレースだった。地図、コンパスが必携。GPSもあったほうがいいかも。 [駐車場〜赤谷山登山口]→旧国道+林道 20〜30cm沈み込む。傾斜は緩いが、すべてノートレースだったのでゆっくりしか進めない。 [赤谷山登山口〜県境尾根出合]→急坂の正規の登山道(登り) 急坂が続き、積雪量は多く、約30cmほど沈み込む。この急坂のラッセルが今回一番大変だった。 [県境尾根出合〜赤谷山頂上]→県境尾根の正規の登山道(往路) 道標やピンクテープのマーキングのある県境尾根を歩く。県境尾根に出ると雪が締まっていて沈み込みが少なくなり、歩きやすくなった。赤谷山が近づくと積雪量が増え、20〜30cm沈み込むようになった。 [赤谷山頂上〜P1143]→県境尾根の正規の登山道(復路) 道標やピンクテープのマーキングのある県境尾根を歩く。自分のつけたトレースを追って行く。 [P1143〜駐車場]→バリエーションルートの支尾根ルート(下山) 迷いやすい尾根があるので地図、コンパスで方向確認しながら進む。上部は30cmほど沈み込む。下部は積雪量が少なく、10cmほどしか沈み込まないところが多かった。駐車場が近くなると傾斜が急になる。 |
その他周辺情報 | R29沿いに道の駅「はが」とその近くに「楓香莊(波賀温泉入浴料金600円)」がある。http://www.fuukasou.com/spa/spa-index.html |
写真
県境尾根に出ると雪が締まっていて沈み込みが少なくなり、歩きやすくなった。県境尾根に出るまではあまり風が無かったが、県境尾根では西風が有り、気温も下がって−3℃となり、バラクレバをかぶる。ウェアは長袖インナー+長袖シャツ+ハードシェル。グローブはショーワグローブ防寒テムレス。
赤谷山に到着。風がやや強い。頂上プレートが少しだけ見えた。残念ながら北方向に見えるはずの氷ノ山は見えなかった。気温は−4℃。風もあって寒かったので写真だけ撮ってすぐに下山した。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
非常食
飲料(熱いお茶500mLと湯500mL)
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
1.2016.01.31の積雪期に赤谷山に登りましたが、今回も前回とよく似たコースで、2017.01.28のhino_yamaさんのレコを参考にして、新戸倉トンネル入口の駐車場から赤谷山を周回しました。
2.今回の積雪量は2017.01.28のhino_yamaさんのときより少し少なかったので、P1143からの支尾根コースから下山しました。今回、すべてノートレースだったが、なんとか赤谷山を周回できました。やはり赤谷山登山口(戸倉峠)から県境尾根までの急坂のラッセルが一番大変だった。
3.駐車場を出発したときは雪が降っていて、これは大変だと思ったのですが、旧国道を歩いているとすぐ雪が止んだのでラッキーだった。また、最近高温が続いていたので霧氷は期待していなかったのですが、赤谷山付近で望外の霧氷(今年初めての霧氷)が見られて良かった。
4.今回は誰とも出会いませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する