大島山2143m
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:00
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,550m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
先週、先々週と続けて本高森山に向かったyamaさんのレコを興味深く拝見しました。
思い入れがある山域とは言え本高森山は一般的には地味〜な山です
隣の烏帽子岳ならもしかして踏み跡があるかも知れませんが、あえてここに挑むのがyamaさんらしい(笑)
でもそのレコの感想の一文「本高森山を越えてその先へ・・・・と考えたのだが・・・」が心に響きました。
もしかして・・・yamaさんが本高森までつけてくれたトレースがあれば冬季の大島山へ日帰りでも届くかも知れない・・・
さすがにトレース泥棒は気が引けるのでyamaさんに「3週連続の本高森山でも宜しかったら大島山目指しませんか?」と聞いたところ快諾してくれたので今回の山となりました
よし!yamaさんのレコが3週連続で「本高森山」とならないように気合いが入りました(違う意味での変人になってしまう)
林道も登山道も同じペースでサクサク歩くyamaさん。私はけっこうゼーゼーでついていきます(^-^;
ところが雪なると苦手意識があるのか何故かペースダウン。いつも最強な人の弱点?を見るのはちょっと嬉しい(笑)
たどり着いた今回の大島山は格別な感慨がありました。
未知の場所に立ちたい・・・未知の景色を見たい、歩きたい・・・その憧れが私を山へと向かわせる動機の一つだと思いますが、未知の山になっていた大島山からの初めて見る景色を堪能しました。
春のような暖かな一日(ほぼ手袋無しで歩いてました・・・笑)
久しぶりのyamaさんとの充実した山歩きでした。yamaさんと山に感謝です!ありがとうございました。
最後にお詫びです
yamaさんは早めにレコ書いててくれたのですが、私がなかなか書けずに公開が遅くなりました(>_<;)
yamaさんファンの皆様申し訳ありませんでしたm(_ _)m
でも多分、年度末までずっと忙しいので・・・またお詫びする事になるかも・・・(^_^;)
1/21・1/29と2週かけて本高森山までようやく届いた。kokuzooさんからその先の大島山までどうですかと声をかけていただいたので、同行をお願いすることにした。
本高森山の手前から先頭を交代し、以降大島山までほとんどkokuzooさんに先行してもらった。必死についていこうとするのだけど、いつの間にか引き離される。kokuzooさんは大島山へ行くぞオと強い意思を持っているのに対して、ワタシはどこまで行けるのかなあ(もっと本音をいうと、早く時間切れにならないかなぁ)と後ろ向きのヒトとの差が明瞭にでているのだ。
「折り返しは13時です♪」ときっぱり言われ、その後確かに大島山まで行けそうだナと確信をもつようになって必死に歩いたのだが、やはり同じように引き離されていった。
先頭を代われなくてナサケナイなんて思うことなかれ。kokuzooさんのあとをついていけたと誇って良いのだ。
とにかく引っ張りあげてもらって大島山まで到達し、その先の南駒方面や360度の光景を目にしたとき、またしても密かに涙目になっていたのだった。
ラッセルとは言えない雪の量で、kokuzooさんには物足りなかったと思うのですが、yama-takeがいたから上まで着かなかったという結果にならなくてホッとしています。
久しぶりのkokuzooさんのヤマレコアップができて、これも良かった♪
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する