記録ID: 1059714
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
御池岳、霧氷のシャワーを全身に浴びて・・鞍掛橋スタート
2017年02月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:37
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
天候 | ☆超が付く程の快晴、風は弱かったです。30センチ程度の新雪、午後気温が上がり雪が重くなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆2月4日現在、鞍掛トンネルへの県道は大君ヶ畑集落の先から全く除雪されていません。少なくとも普通の乗用車では100%進入不可能、入ったら最後、数メートルで立ち往生します(笑)。 ☆通行止めのゲート(電光掲示板)から鞍掛橋まで歩きました。約2.4キロ、行き40分、帰り30分、見晴らしも良く適度なウォーミングアップとなります。標高は320M→425M、標高差105Mを2.4キロで登る訳で、例えば醒ヶ井養鱒場から榑ヶ畑に行くよりはるかに短く、楽です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆歩いた距離14キロの内、自動車駐車地点から鞍掛橋までの距離が往復で約5キロなので実際山登りした距離は9キロです。その9キロの内、鞍掛橋から鈴北岳までの約3キロ弱(往復が6キロ)が正味の登りであり、鈴北岳から先ボタンブチ、御池岳山頂を経て鈴北岳に戻る約3キロは天候等条件さえ整えばまさにハイキング気分で味わえる最高のルートです。冬季、特に三重県側からは足が遠のく御池岳ですが、多賀町側からは意外と手軽に登れてしまいます。 ・自動車駐車地点から鞍掛橋まで約40分 ・鞍掛橋から鈴北岳まで約3時間 登り合計約3時間40分、鈴北岳から御池岳までは真っ直ぐ歩けば約30分というところでしょうか。 ・御池岳から鞍掛橋まで約2時間余り ・鞍掛橋から自動車駐車地点まで約30分 下りは3時間程度です。 〜目印が無く遭難多発の御池岳には違いありません。今回の様な終日晴れで視界が効いて、早立ちでしかも無雪期に何度も御池岳を歩いているという条件の下でのハイキング気分ですのでよろしくお願いします〜 ☆鞍掛橋〜鞍掛尾根 正式な登山道ではありません。無雪期に登っておいた方が良いかと思います。無雪期には急斜面に垂らされたロープを見て取り付け口がわかりますが、今回は一面の雪の斜面でロープは雪の中、トレースもゼロ、初めての方には難しいかと思います。また、最初の登り部分がかなりの急斜面で安易に直登してしまうと進退窮まる可能性があります。夏の刻んだ道や右に巻く感じの方向性を十分思い出しながら登る必要があるかと思います。 |
その他周辺情報 | ☆いつも名神高速道路下り線、多賀SA内の温泉施設を利用しています。60分未満550円で、食事はSA内のレストランをどうぞ。高速に入らずに下道から利用できます。 |
写真
感想
本当に天気が安定した日でした。御池岳には二年ぶり、その時も晴れていて、素晴らしい景色に魅了されたことを思い出す。少しだけ頑張れば、息を飲む景色に出会える御池岳はやはり素晴らしい山それを改めて再確認した日でした。
☆この頃、伊吹山、霊仙山、御池岳の三つの山を順番に登っています。どの山も飽きが来ないですね。特に積雪期は最高、三つの山を入れ替わり登っている内に春が来てしまいそうです(笑)。
☆この三つの山の共通点は『見晴らしの良さ』かな、開放感がたまりません。山の頂からは近場では武奈ヶ岳を始めとした比良の山々、そして琵琶湖が一望。遠くに目をやると北には霊峰白山、東には北・中・南の各アルプスの名峰がずらりと横並びで目に入ってきます。鈴鹿には名立たる秀峰が多々ありますが、この三山は別格ではないかと。(地元びいきも多少入っていますが、笑)
☆今回の山行きで一番の感動は『全山霧氷の塊と化した御池岳、鈴北岳』でした。もう何も言うことはありません。全身に霧氷のシャワーを浴びました。もう一度歩きたいですね。そして今度はボタンブチから西に足を延ばし、雪で埋まった青のドリーネを観賞したいです。今冬、もう一度チャンスは訪れるでしょうか。
山登りをしていると、時々はっとするような景色に出会える。
冬ならではの絶景。
まるで美術館にでも入ったような、いやそれ以上の美しさ。
この御池岳には、先週登った伊吹山と真逆(まぎゃく)の感が味わえる。
この景色を見ずして冬が終わらないと思える一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1499人
yoshikun1さん
そしてhihijjさんとecopasoさんは初めまして!
pochieです
美しい!美し過ぎる!羨ましい限りです!
いいなぁ いいなぁ いいなぁ
鞍掛橋からのルート、いいですねぇ
参考にさせて頂きます
pochieさん、
なんだかんだ言っても御池岳+鈴北岳は鈴鹿で一番かもしれませんね。
(違う山に登った時はそこが一番!と言っているような気がしますが
登る時間・労力だけなら鞍掛橋が一番ですよ。三重県側だと鞍掛尾根の絶景は味わえませんしね。でも東海地方の方には多賀町に来ていただくのが一苦労。
より早起きできるのなら来てみる価値は十分ありますよ。
yoshikun1さん他皆様こんばんはです
いやー本当にすてきな霧氷群
御池は冬はまだ行ったことありませんが
こんな霧氷の森の中を歩き回れるのは最高ですね
(もちろん青空御池ブル―とのコントラストも最高ですが)
2度同じものが見れるかどうかわからないけど
何度もこんな景色を見てみたいものですね
こんばんは−
この頃、伊吹、霊仙、そして御池と三つの山をぐるぐるしています。
特に冬の三山は飽きが来ないですね。
東海エリアからだとどうしても三重県側から登りますが、山頂に立つのがやっこらさ〜になってしまいます。大垣からなら多賀町まで許容範囲かと思います。ご希望ならいつでもご案内させていただきますよ。(軽)アイゼン+スノーシューかワカンは必携です。
今週末、お天気が安定するのなら雨乞岳〜清水の頭を巡りたいと思っていますが、ひょっとしてまたまた御池に出没している可能性も無きにしもあらず・・・です。
こんばんは、yoshikun1さん。
hihijjさんecopasoさん初めまして。
昨日は最高の天気と霧氷でしたね。
お逢い出来なかったのは残念でしたが、
私も景色を見て久しぶりに感動ものでした。
先週の予定を今週に変えて本当に良かったです。
お近くに住まわれてる皆様が羨ましい限りです。
滋賀県側は遠いので今まで眼中に無かったですが、
鞍掛尾根!ぜひ行ってみたくなりました。
参考にさせて頂きます。
ご苦労様でした。
こんばんは−
間違いなく
登った少数の登山者、私たち、日ごろの行いがみんな良かったのでしょう。
避難小屋でもあったらなぁ〜
いつまでも居たくなるような一日でした。
夕方になっても快晴だったのに一晩明けたら雨降り、本当にラッキーラッキー
ヒルが出るまではせっせと鈴鹿のお山を歩いています。
これからもよろしくお願いします。
よしくんさん、先週はお世話になりありがとうございました!
雪の御池、やっぱり素晴らし過ぎます!!
食い入るように見させて貰いましたよ
多分全部の写真に拍手押したと思います
御池は行った事ないので以前からとある方に連れてってほしいと
頼んでいるんですがまだ夏山にも行けてないので雪山は来シーズンかな?
でも、このルート、積雪、そしてこのお天気の
3つが揃わないと、この絶景はないんですね〜
あ、足も攣らないでね
自分も絶対いくぞー!
こんばんはー
御池はまだなんですね。
良いですよ〜(^ω^)
テーブルランドの開放感がたまりませんね。そしてもう一つ鈴北岳への斜面である鞍掛尾根からの眺望が抜群なんです。今回登った多賀町の鞍掛橋から登るコースです。特に冬今の季節ですね、鞍掛尾根から鈴北岳に登るだけでもう満足感100%で御池岳がおまけに思えてくる❗と大抵の方がおっしゃいます。
私はいつでもご案内させていただきますよ。気に入った山には二週連続はしょっちゅう、三週連続もあります。
週末晴れそうなら是非連絡ください。先に山が決まっていない限りご案内させていただきます。
天気は大体予想できますが、霧氷は登ってみないとわかりませんよね。でも今年は雪はたっぷりありましたから、当分スノーシューやワカンでテーブルランドを歩き回れますよ。
時間は余裕を持ってやはりちょっと早めになります。多賀大社ご存じでしょうか。あの辺りに7時には来ていただけるとOKなんですが。
また楽しみにしています。
雪の御池岳は話では良く聞くのですが、やはり良いですね〜。
まさに想像した通り広大な雪のフィールドにポンポンと木々が立って
それが霧氷となって広がっている。。
冬季伊吹山はアクセスもしやすいし、道中も人がいるので単独でもいける感じですが
御池はあらゆる部分で自力では無理っぽいですね〜(><。
それが人を寄せ付けない理由でしょうか・・。
それだけにノートレースとはこれまた驚きです
そんな中で美しいシュカブラや雪庇の芸術が見られるのは感動的ですね。
(伊吹山とかだと絶対踏み荒らされてますから
それだけでなく霧氷も楽しめるとなるともはやどこからどう楽しむのが
良いのか混乱してしまいます(><。
yoshikun1 さんのレコでは180枚ということですが私がやったら
200枚越えでカオスになる可能性がありますね〜・・。
というより道中、カメラモードになってしまうことでしょう
土曜日は最高の一日にでしたね。
この頃御池岳はよく登っていますが、これほど霧氷が満開❗だったのは初めての経験です。ここは本当に鈴鹿なのか?異次元?(笑)の空間に居ているような感覚になりました。
Ikajyuさんにも是非登っていただきたいです。出来れば新雪の直後が良いですね。日曜日がそうなるとベストなんですが。またタイミング合いそうなら連絡ください🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する