ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1063448
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

またも雪山ハイキングにいけず 〜 吉井三山 朝日岳 〜

2017年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
3.4km
登り
242m
下り
259m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:09
合計
3:01
9:16
9
朝日岳中間登山口付近路肩
9:25
9:25
36
朝日岳北登山口
10:01
10:10
5
10:15
10:15
11
コル
10:26
10:26
32
朝日岳南峰
10:58
10:58
11
ローソク岩基部
11:09
11:09
0
朝日岳南登山口
10:25
10:25
68
住吉神社前
11:33
朝日岳中間登山口付近路肩
たくさん写真を撮りながら、遊びながらのゆっくりとしたペースです
天候 晴れ(北斜面では強風で気温2℃)
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神戸交差点北、朝日岳中間道登山口手前の路肩の広い場所に駐車
※中間道登山口の目の前で、車両の通行の邪魔にならない路肩スペースに3〜4台駐車可能です
コース状況/
危険箇所等
コース全体を通じて危なげな箇所が複数あります
・北登山口から朝日岳北峰間は、全体的に勾配がきつく踏ん張りの利かない滑りやすい急斜面です。またトラバース気味に通過する箇所もありますが、北側に滑り落ちると大怪我をしそうな場所でした
・朝日岳南峰から西を尾根伝いに西に進んでみましたが、灌木がありますが基本的に岩峰の上を歩くことになり、特に南側はキレ落ちているので注意が必要です
・南北峰のコルから東登山口までの間は、一部尾根上を快適に歩ける箇所もありますが、尾根の北斜面を降下しながらトラバース気味に進む箇所があり、鎖、ロープが複数設置されていますが、急斜面の下に落ちると大怪我することになるかと思われます(不注意で拳大の岩を落としてしまいましたが、いつまでも下に転げ落ちていっていましたので、地形図を見れば容易にわかるかと思いますが、急斜面がかなり下まで続いていることが想像できます)

【中間道登山口〜北登山口】
・10分ほどの車道歩きです
・右(北側)にゴルフ場を見ながら進み、ゴルフ場との距離が狭まる頃、北登山口となります

【朝日岳北登山口〜朝日岳北峰】
・踏み後は比較的明瞭ですので道迷いの心配はないかと思います
・赤テープと薄い踏み跡を頼りに登りますが、一部踏ん張りの効かない急登がありますので、スリップに注意して下さい。
※このコースは短時間ではありますが、かなりの急こう配を登りますので登りで使われたほうが無難です。下りでは確実にスリップします。
・北峰は木々に覆われていて、ほとんど展望がありません。

【朝日岳北峰〜朝日岳南峰】
・北峰は城跡(天引城址)ですので、空堀(岩積み)を南に向かって一度下ります。2か所ほどロープも設置されているので特に危険はないと思います。
・東登山口への分岐があるコルを通過し、少しだけ斜面を登り上げると南峰に到着です。
・南峰は北側に灌木がある為、主に南面のみ展望があります。また岩峰の上で南面は切れ落ちているので転落などには充分注意が必要です。

【朝日岳南峰〜朝日岳東登山口】
・一旦、コルまで戻り、斜面のトラバースになります。踏ん張りの効かない斜面ですのでスリップには充分注意してください。
・トラバースが終わると稜線上の緩い下りになります。やがて稜線の北斜面のトラバースになりますが、ここが最大の難所です。鎖とロープが設置されているのですが、一部何もない箇所があります。通過は慎重に行う必要があります。
・その後、ローソク岩を北に巻くと再び稜線上に出ます。直ぐに南斜面の下りとなり、急斜面を長いロープが2本を頼りに下る場所ですが、今回は北斜面を東進し東斜面を回り込むようについた道を進みました。北斜面をトラバース気味に下り、1か所だけロープ設置の急斜面がありますが、その後、東斜面を緩くトラバース気味に南側に回り込みます。やがて針葉樹と竹林の暗い道になります。踏み跡は明瞭で石積みのがある箇所を過ぎるとすぐに墓地脇の東登山口で舗装路に出ます。
※南峰から東登山口までは稜線上は明瞭な踏み跡がありますが、北斜面のトラバース箇所や、南斜面の下りでは踏み跡が若干薄い為、赤テープを探しながら進むことになります。東登山口は2箇所あります。ローソク岩を過ぎた稜線上から南斜面をロープで下り赤テープに誘導されながら進むと、墓地のある東側登山口よりやや西側で林道に出ることになります。

【朝日岳東登山口〜住吉神社(東谷渓谷)】
・林道歩きの後、吉井駅から東谷への車道に出ます。
・車道を北方面に進むと右に住吉神社、その奥に東谷渓谷があります。

【住吉神社〜中間道登山口】
・車道歩きです
・神戸の交差点を西に折れて5分ほどで中間道登山口です
本日もいつもと変わらぬウェアリングの嫁
少々風が強いですが、中間道登山口前からスタート!
2017年02月12日 09:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
2/12 9:17
本日もいつもと変わらぬウェアリングの嫁
少々風が強いですが、中間道登山口前からスタート!
以前に何度か登った中間道入口
墓地の脇を通過するコースです
2017年02月12日 09:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 9:17
以前に何度か登った中間道入口
墓地の脇を通過するコースです
今回は短時間の朝日岳ですので、少しでも距離を歩くために北登山口に向かいます
2017年02月12日 09:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/12 9:17
今回は短時間の朝日岳ですので、少しでも距離を歩くために北登山口に向かいます
風は強くて寒いですが晴れ上がっています
2017年02月12日 09:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 9:22
風は強くて寒いですが晴れ上がっています
北登山口到着!
里山でも侮れない急登のスタートです
2017年02月12日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
2/12 9:25
北登山口到着!
里山でも侮れない急登のスタートです
まだ余裕のおじさん
先週に引き続きテンションは低め
2017年02月12日 09:24撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
7
2/12 9:24
まだ余裕のおじさん
先週に引き続きテンションは低め
嫁は朝のウォーキングで足慣らししているので快調です
2017年02月12日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/12 9:26
嫁は朝のウォーキングで足慣らししているので快調です
急登に少々困惑する嫁
2017年02月12日 09:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/12 9:28
急登に少々困惑する嫁
2度目で様子がわかっているのでロープ設置箇所でも余裕です
2017年02月12日 09:32撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
2/12 9:32
2度目で様子がわかっているのでロープ設置箇所でも余裕です
2か所のロープ設置箇所を通過してトラバース気味に進みます
2017年02月12日 09:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 9:34
2か所のロープ設置箇所を通過してトラバース気味に進みます
またもロープ!
2017年02月12日 09:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 9:35
またもロープ!
里山でも険しい(;^_^A
2017年02月12日 09:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
2/12 9:37
里山でも険しい(;^_^A
こんな感じの斜面を登ってきました
2017年02月12日 09:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 9:39
こんな感じの斜面を登ってきました
傾斜が少し緩くなると・・・
2017年02月12日 09:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 9:39
傾斜が少し緩くなると・・・
西側には雪を被った浅間山が良く見えてきます
2017年02月12日 09:40撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9
2/12 9:40
西側には雪を被った浅間山が良く見えてきます
浅間山から浅間隠山方面
2017年02月12日 09:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/12 9:40
浅間山から浅間隠山方面
榛名山も雪がありますね
2017年02月12日 09:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
2/12 9:40
榛名山も雪がありますね
しっかし急だ!!
2017年02月12日 09:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/12 9:40
しっかし急だ!!
嫁も里山慣れしてきました
2017年02月12日 09:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/12 9:42
嫁も里山慣れしてきました
落ち葉の場所に枝を投げて、先行する嫁を驚かそうと画策してるおじさん
2017年02月12日 09:44撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
2/12 9:44
落ち葉の場所に枝を投げて、先行する嫁を驚かそうと画策してるおじさん
少しだけ平坦な尾根道
2017年02月12日 09:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 9:47
少しだけ平坦な尾根道
でもすぐに急斜面です
2017年02月12日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 9:49
でもすぐに急斜面です
正面は本峰の北斜面ですね
2017年02月12日 09:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/12 9:53
正面は本峰の北斜面ですね
風が強くて気温は2℃
一旦脱いだソフトシェルを着こみました
2017年02月12日 10:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/12 10:01
風が強くて気温は2℃
一旦脱いだソフトシェルを着こみました
えい!やっ!
2017年02月12日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 10:03
えい!やっ!
北峰のピークが見えてきました
2017年02月12日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 10:04
北峰のピークが見えてきました
はい!朝日岳北峰到着!
標高448mです
2017年02月12日 10:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
2/12 10:05
はい!朝日岳北峰到着!
標高448mです
人影の少ない里山ですが、要所要所に標識が設置されています
2017年02月12日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 10:04
人影の少ない里山ですが、要所要所に標識が設置されています
風をよけて小休憩
2017年02月12日 10:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/12 10:14
風をよけて小休憩
南峰に向かいます
2017年02月12日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 10:16
南峰に向かいます
北峰は城跡なので空堀を下ります
2017年02月12日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 10:18
北峰は城跡なので空堀を下ります
よいしょっと♪
2017年02月12日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/12 10:18
よいしょっと♪
コルは平坦な尾根道
2017年02月12日 10:17撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
2/12 10:17
コルは平坦な尾根道
正面には南峰
2017年02月12日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 10:19
正面には南峰
ここにも標識
2017年02月12日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/12 10:24
ここにも標識
南峰直前に東登山口方面への分岐があります
2017年02月12日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 10:24
南峰直前に東登山口方面への分岐があります
僅かに登ると南峰到着
風が強くて寒いので早々に下ります
2017年02月12日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
2/12 10:26
僅かに登ると南峰到着
風が強くて寒いので早々に下ります
赤テープと先程の標識の分岐を東へ
2017年02月12日 10:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 10:27
赤テープと先程の標識の分岐を東へ
まずはトラバース気味の下り
2017年02月12日 10:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 10:28
まずはトラバース気味の下り
傾斜がここだけありませんね
2017年02月12日 10:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 10:29
傾斜がここだけありませんね
北には先程通過した北峰
2017年02月12日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 10:30
北には先程通過した北峰
射貫き穴?
自然の力ってすごいですよね
2017年02月12日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/12 10:30
射貫き穴?
自然の力ってすごいですよね
ん?いのししの糞?
2017年02月12日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 10:33
ん?いのししの糞?
日当たりの良い南斜面側
風が抜けない場所で小休憩します
2017年02月12日 10:37撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
2/12 10:37
日当たりの良い南斜面側
風が抜けない場所で小休憩します
嫁とお隣の八束山
2017年02月12日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 10:40
嫁とお隣の八束山
しばらく尾根状を緩く下り、ロープで直進できなくなっている箇所から難所のスタートです
2017年02月12日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
2/12 10:46
しばらく尾根状を緩く下り、ロープで直進できなくなっている箇所から難所のスタートです
すぐに急斜面の下りです
2017年02月12日 10:42撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
2/12 10:42
すぐに急斜面の下りです
鎖とロープが連結されたものに助けられながら下ります
2017年02月12日 10:43撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
2/12 10:43
鎖とロープが連結されたものに助けられながら下ります
なかなかの斜面
2017年02月12日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/12 10:48
なかなかの斜面
下る嫁
2017年02月12日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/12 10:50
下る嫁
余裕じゃん!
2017年02月12日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/12 10:50
余裕じゃん!
一旦尾根上に出た場所で1枚
2017年02月12日 10:51撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
2/12 10:51
一旦尾根上に出た場所で1枚
おじさんも1枚
2017年02月12日 10:52撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
2/12 10:52
おじさんも1枚
急斜面第二弾!
2017年02月12日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/12 10:52
急斜面第二弾!
この辺りでスリップして尻餅をついた嫁
2017年02月12日 10:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 10:53
この辺りでスリップして尻餅をついた嫁
先日の雪が僅かに残っている場所もありましたが、残雪や凍結は皆無です
2017年02月12日 10:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 10:53
先日の雪が僅かに残っている場所もありましたが、残雪や凍結は皆無です
険しいねぇ〜朝日岳
2017年02月12日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/12 10:54
険しいねぇ〜朝日岳
ローソク岩が見えてきました
2017年02月12日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 10:57
ローソク岩が見えてきました
この辺りは歩きやすいです
2017年02月12日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 10:57
この辺りは歩きやすいです
基部からローソク岩を見え上げて1枚
2017年02月12日 10:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/12 10:58
基部からローソク岩を見え上げて1枚
いつもならローソク岩を迂回した尾根上から、南斜面を急降下するのですが、今日はなぜが通過してしまい、東側の踏み後を進んでしまいました
2017年02月12日 10:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
2/12 10:58
いつもならローソク岩を迂回した尾根上から、南斜面を急降下するのですが、今日はなぜが通過してしまい、東側の踏み後を進んでしまいました
はじめて通過するコースですが、踏み後は明瞭です
2017年02月12日 10:59撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
2/12 10:59
はじめて通過するコースですが、踏み後は明瞭です
少々急ではありますが、南斜面を直に下るより楽かも知れません
2017年02月12日 11:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 11:01
少々急ではありますが、南斜面を直に下るより楽かも知れません
それでもこの斜面
2017年02月12日 11:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/12 11:03
それでもこの斜面
下る嫁
2017年02月12日 11:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 11:03
下る嫁
岩を巻きます
2017年02月12日 11:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/12 11:05
岩を巻きます
植生が針葉樹と竹林になると南側に回り込むようになります
2017年02月12日 11:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 11:06
植生が針葉樹と竹林になると南側に回り込むようになります
少々暗い場所ですが、ここも踏み後は明瞭
2017年02月12日 11:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 11:07
少々暗い場所ですが、ここも踏み後は明瞭
昔は民家があったのでしょうか
石積みがあります
2017年02月12日 11:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 11:08
昔は民家があったのでしょうか
石積みがあります
5分ほどで墓地脇の東登山口,暴个泙靴
2017年02月12日 11:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 11:09
5分ほどで墓地脇の東登山口,暴个泙靴
東登山口,呂海鵑幣貊蠅任
2017年02月12日 11:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 11:10
東登山口,呂海鵑幣貊蠅任
サポートタイツが「半けつ」状態になっていたおじさんは、路上でズボンを・・・(;^_^A
2017年02月12日 11:10撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
2/12 11:10
サポートタイツが「半けつ」状態になっていたおじさんは、路上でズボンを・・・(;^_^A
民家の間を抜ける車道から八束山
2017年02月12日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 11:12
民家の間を抜ける車道から八束山
車道は歩きやすいですね♪
2017年02月12日 11:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 11:13
車道は歩きやすいですね♪
右側に小さな標識のある場所でショートカットします
2017年02月12日 11:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 11:13
右側に小さな標識のある場所でショートカットします
小さな標識のある分岐
ここを斜め東側に下ります
2017年02月12日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 11:14
小さな標識のある分岐
ここを斜め東側に下ります
オオイヌフグリも咲いています
里山にも春の気配おン峰
2017年02月12日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
2/12 11:14
オオイヌフグリも咲いています
里山にも春の気配おン峰
こんな道を下ります
2017年02月12日 11:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 11:15
こんな道を下ります
ここにも標識
東登山口まで徒歩でアクセスするにも安心ですね
2017年02月12日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 11:18
ここにも標識
東登山口まで徒歩でアクセスするにも安心ですね
降り返って朝日岳
上部は岩山です
2017年02月12日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 11:18
降り返って朝日岳
上部は岩山です
お隣の八束山
嫁が切れてるし・・・(^_^;)
2017年02月12日 11:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/12 11:21
お隣の八束山
嫁が切れてるし・・・(^_^;)
無事に下ったであります(ケロロ軍曹風)
2017年02月12日 11:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
2/12 11:21
無事に下ったであります(ケロロ軍曹風)
車道を進み、東谷神社を過ぎると割烹やじまさん
この向かい側が八束山西登山口入口です
2017年02月12日 11:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/12 11:31
車道を進み、東谷神社を過ぎると割烹やじまさん
この向かい側が八束山西登山口入口です
八束山の北尾根が良く見えます
2017年02月12日 11:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/12 11:31
八束山の北尾根が良く見えます
ここでもショートカットして駐車場所に戻りました
短時間ですがお疲れさまでした
2017年02月12日 11:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/12 11:34
ここでもショートカットして駐車場所に戻りました
短時間ですがお疲れさまでした

装備

個人装備
レインウェア(下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
モンベル薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
GM1+12-32
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
ゲイター
1
ノースフェイスゴア(ショートタイプ)
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
モンベルボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
オークリー
熊よけ鈴
1
ダウンパンツ
1
フェニックス
着替え
1
長袖シャツ・長ズボン・ソックス
ハードシェルジャケット
1
ミレー(黒)
共同装備
GPS
1
etreks30j
自動車
1
ジムニー(茶)
行動食
1
ナッツ、菓子類他(1食分)
タブレット
1
電解質、ブトウ糖タブレット
地図
1
1/25000地形図コピー

感想

雪山ハイキングシーズンど真ん中の2月
毎日、職場から雪を被った赤城山や浅間山を眺めながら、「今週こそは今年初の雪山ハイキング!!」と思っているのですが、今週末も晴れるものの西高東低の強い冬型の気圧配置。もちろん強風が吹く予報で、赤城でも風速15〜20mの予報でした。

これではダメだとすんなりと雪山ハイクを諦め、今回も短時間で歩ける地元の里山歩きに出掛けてみました

もちろん吉井三山です
牛伏山は先週出掛けていますし、年末には八束山にも出掛けているので、順番からすると吉井三山では最も険しい朝日岳・・・ということになります

朝日岳には
2012/1月に八束山と合わせて歩いたり
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-341350.html
2012/2月に単独で歩いたり
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-588096.html
2013/2月に単独で吉井三山を歩いたり
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-381364.html
2015/3月には嫁の意挑戦で吉井三山を歩いたり
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-599777.html
・・・と何度か出掛けていますが、何となく足の向かない山ではありました

普段は難色をしめす嫁ですが、今回はすんなりOKしてくれたので、ちょっとゆっくり起きてから9時スタート!
短時間で歩けて、登山口まで車で10分弱の吉井三山の近所の役得です >^_^<

今回は少しでも距離が歩けるようにと、昨年歩いた北登山口から登ってみることにしました。わかってはいましたが地形図通りの急斜面に続く急斜面(汗)
この地域独特の多胡岩の砕けたザレた踏ん張りの利かない急斜面の登りでは、強風の中でもわずかに汗をかきながら登ることになりました。

甘楽地区の山岳会の皆さんが整備して下っているのか、赤布や標識多数で落ち葉で踏み後が薄い場所もありましたが、道迷いすることもなく歩くことが出来ました

急斜面の登りあり、尾根歩きあり、鎖やロープの下りありと3時間弱のハイクでしたが、お腹いっぱいになれた里山歩きでした

吉井三山もだいぶメジャーになってきたようで、牛伏山や八束山では平日でもハイカーさんに逢いますが、この朝日岳は少々険しいからか今回はハイカーさん3名に逢っただけで静かなハイクとなりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人

コメント

いい感じですね。^^)
air_4224さん こんにちは。
風が強かったのは残念でしたが、近所でこんな難コース?、しかも手ごろな短さ?で無料駐車場つきがあるのはいつもながらうらやましいです。

特に今週末はワタクシは風邪の鼻水と寒気がつづいていて動けないので、今日は良い天気が恨めしいような一日でした。
ここしばらくは皆様のレコを読ませていただくのが楽しみ、気分転換です。

お疲れ様でした。
2017/2/12 16:22
Re: いい感じですね。^^)
tatsucaさん

いつもコメント有難うございます。
1月はハイク 0回、2月も楽しみにしている雪山ハイクにまだ行けていません
家でゴロゴロしていても満足出来ないので、朝寝しても歩ける近所の里山歩きにしてみました

何度行っても朝日岳は小粒でもピリリと辛い山でして、急登あり、激下りありでなかなか楽しめる山です

tatsucaさんも早く回復されて初春のハイクを楽しめるといいですね(*^^*)

有難うございました
2017/2/12 18:33
険しそうですねぇ・・・
こんばんわ!牛伏山に行く度に気になる朝日岳と八束山ですが、やはり凄そうですね。特に西に降りる斜面は妙義を彷彿とさせます。やはり中間登山道が一番無難なのでしょうか。ひとりだと厳しそうですね・・・
2017/2/12 19:34
Re: 険しそうですねぇ・・・
yamaonseさん

コメント有難うございます。
いつもレコ拝見しています。読み逃げの拍手だけでコメントしないままで申し訳ありません

吉井三山は家から僅か10分ほどでアクセス出来るので、この時期は足繁く通っています。
牛伏山 < 八束山 < 朝日岳 ・・・という難易度ですね
今回の朝日岳は早い方なら2時間程度で周回出来ますが、微妙な難所がそこはかとなく出てくるなかなか険しい山です

おっしゃる通り、中間道のピストンが一番無難かも知れませんね

お時間があれば吉井三山縦走も歩きごたえがありますので、機会があればお試し下さいね
2017/2/12 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら