☆2017.2.13 徳舜瞥山→ホロホロ山→オロオロ山



- GPS
- 06:14
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
天候 | 小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
☆2017.2.13 徳舜瞥山→ホロホロ山→オロオロ山
出発時間:2017-02-13 06:23:28
到着時間:2017-02-13 12:38:19
所要時間:6時間 14分 51秒
移動距離:12.18 km
登山/下山距離:6.15 km / 6.03 km
平均速度:2.0 km/h
最低/最高速度:0.2 km/h / 5.2 km/h
最低/最高高度:566 m / 1326 m
消費カロリー:3560kcal
またしても天気が悪い月曜日…
未踏の白老三山に行きたかったが、
あまりにも視界が悪いため、
何度も登った経験がある
徳舜瞥山→ホロホロ山に変更。
行けそうならオロオロ山まで行くことに。
6:00ころ登山口に着くと
お馴染みの登山犬「バロン」がお出迎え。
最近はお年を召したせいか?
山には登らないと聞いていたので、
一緒に登るのは諦めて登山口で
少し遊んでから出発しました。
バロンは車の横で見送ってます。
途中までは前日までのトレースがあり、
歩きやすくルーファイ不要でサクサク進む。
前夜からずっと目に見えないくらいの
細かい雪が降って少し風もあるので
樹林帯の樹々が真っ白で幻想的ですが…
毎週そればっかりなので見飽きました 笑
2017年はまだ青空も太陽も見てません…
樹林帯を抜けると目指す徳舜瞥山が
見えていましたが、山頂直下の急登に
差し掛かる頃には、ガスに巻かれて
真っ白になりました。
ピークからの景色は、
360°パノラマホワイトアウト 笑
すぐ隣のホロホロ山すら全く見ません。
縦走路は何度も歩いてるので、
注意点や危険箇所もアタマに入ってるので
視界が悪くてもそんなに不安感も無いので
とりあえずホロホロ山までは行くことに。
途中でオロフレ山からテン泊縦走3日目の
ワンゲル部の学生たちとスライドしました。
軽く挨拶と会話をしました、
この日出会ったのは彼らのみでした。
ホロホロ山ピークに到着しても
もちろん景色は真っ白で何も見えません。
少しでも風を避ける場所を探して、
オヤツ休憩をすることにしました。
前日に山友さんから差し入れして頂いた
知床ドーナツを食べました〜♬
知床ハチミツ使用の焼きドーナツで、
しっとりしているけどふんわりもしてる
焼き菓子のフィナンシェやマドレーヌ
みたいな感じで美味しかったです。
ありがとうございます♬
休憩後、オロオロ山方面に少し下って見ると…
ガスが切れてピークも見えている!
おまけに風も弱い!
縦走路はバリズボで歩きにくいが、
無事に初のオロオロ山ピークに到着。
徳舜瞥山〜ホロホロ山は相変わらず
真っ白なガスの中です。
到着直後はキラキラの太平洋が
見えてたのにコチラも徐々にガスの中へ。
ここからピストンで来た道を戻り、
登山口へ戻ると…
ずっとそこに居た訳じゃ無いと思いますが
バロンが車の横で待って居ます 笑
登山口でしばらくバロンと遊んで、
来年も元気で居てねーと伝えて帰路へ。
今年の山行で踏んだピークは15座、
累積歩行距離は約81.09kmとなりました。
下山後はコチラヘ↓
2017.2.13 すたみな太郎
http://street1995.exblog.jp/25362083/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する