記録ID: 1065393
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
日光・戦場ヶ原と刈込湖 新雪のスノーハイク
2017年02月11日(土) ~
2017年02月12日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 373m
- 下り
- 372m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:40
13:15
55分
学習院光徳小屋
14:10
30分
光徳牧場
14:40
14:45
15分
戦場ヶ原入口
15:00
15:10
10分
小田代ヶ原
15:20
10分
戦場ヶ原入口
15:30
15:40
75分
光徳入口BS
16:55
学習院光徳小屋
2日目
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:45
9:20
25分
学習院光徳小屋
9:45
9:50
15分
光徳温泉BS
10:05
10:20
10分
湯元温泉BT
10:30
20分
刈込湖登山口
10:50
11:05
60分
金精道路出会
12:05
12:15
45分
小峠
13:00
13:30
40分
刈込湖
14:10
35分
小峠
14:45
14:50
10分
金精道路出会
15:00
5分
刈込湖登山口
15:05
湯元温泉BT
天候 | 2月11日 晴れ/中禅寺湖付近はくもり 夜:雪 2月12日 雪(積雪15cm)/曇り時々晴れ http://www.tenki.jp/past/2017/02/11/satellite/japan_near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR日光線または東武スカイツリー線での特急にて、駅前、 東武バス日光の2Aバス停集合→9:35/9:45バス分乗して光徳温泉へ *光徳入口BS→光徳温泉BSはバス利用 2月12日 *光徳温泉BS→日光湯元温泉BTはバス移動 日光湯元温泉BT15:40→東武日光へ バス代が高いので、日光駅から東武バスに乗り放題のパス購入をお勧めします 「まるごと日光東武フリーパス」(浅草・北千住から@4150円)*東武利用 「湯元温泉フリーパス」(東武バス日光 @3000円)*JRで来る方はこちら |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.全般 スノーシュー、わかん等スノーハイクの方が多く、中禅寺湖より標高が高い エリアでは新雪。雪質はさらさらのパウダーで、2日目の金精道路から、小峠 経由で刈込湖方面は、ふかふかの状況であった。 2.注意個所 (1)光徳牧場→戦場ヶ原(小田代ケ原)→光徳入口 木道がある部分は、雪面もしっかりしているが、ない部分は、踏み外すと ずぼっと、はまるルートがあり。 (2)湯元温泉→金精道路→小峠→刈込湖 小峠から先は、ラッセルができるほど、新雪が積っていた状況 木道の上をはずすと、1m50cmほど、雪に潜ってしまう。 ワカン利用であるがほぼ全区間スノーシューでも行ける状況。 但し、区間登山道の間に、デブリ個所が2か所あり、同区間は、速やかに 通過をするか、雪崩に気を付けて止まらずに進むことが必要。 |
その他周辺情報 | 1.日帰り温泉 日光湯元温泉に日帰り露天風呂等多数あり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
レジャーシート
ファーストエイドキット
ツェルト
|
感想
奥日光で、ワカンの雪上ハイク。1日目は戦場ヶ原、2日目は、湯元から刈込湖まで。前日夜からの積雪で、ふわふわの新雪15cm。素晴らしいコンディションで、歩くことができました。奥日光のスノーハイクは、楽しいポイントが分かれているので、ポイント間の移動は、バスが便利です。そのためにも東武のフリーパスか、東武バス日光のフリーパスを事前に買って行動することをおすすめします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する