ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106567
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白鳥山 〜栂海新道☆後立山連峰最北端から日本海を望む〜

2011年04月21日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
1,043m
下り
1,044m

コースタイム

上路集落過ぎの駐車場所8:50→11:30(1050P)→12:50山頂
山頂14:00→15:30上路集落過ぎの駐車場所

上り時間:4:00
下り時間:1:30
休憩時間:1:10
天候 【富山県富山の4月21日の天気】
天  気:晴れ
最高気温:17.1℃
最低気温:3.9℃
露点温度:4.1℃
湿  度:45%
風  向:北北東
風  速:3m/s
現地気圧:1017.4hPa
海面気圧 1019.5hPa
降 水量:0.0mm
積 雪深:0cm
日の 出:5:10
日の入り:18:30

山は晴れ。展望は少し霞みかかっている。山頂では微風。
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上路集落を過ぎたシナ谷近くに謎の標識看板の近くに駐車。
(積雪でそれ以上は進めませんでした。)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:確認できず。
林   道:上路集落過ぎシナ谷近くの謎の標識看板近くに駐車。
登 山 道:【上り】
      シナ谷ルートから山姥ルート。
      400pまで藪コギ。今年初のムチ打ち。
      濡れた落ち葉で何度も滑りました。
      トレースは無かったですが標識札が最適な間隔であり道を迷う事なし
      750P辺りからしっかしした雪道になりました。
      シャーベット状の雪。時折踏み抜ける箇所はありました。
      アイゼン・ワカンは装備していたのですが使用せず。
      壷足で支障なかったです。
      【下り】
      山頂より東の尾根から下山。雪崩れそうな雪庇あり、また
      所々クレパスになっていて一度、腰まで嵌ってしまいました。
      400P辺りから藪コギ。再びムチ打ちの刑を受ける。
他の登山者:ソロ1組。高岡からの来られたおとうさん登山者でした。
立寄り温泉:境鉱泉
      入浴料 :450円
      営業時間:8時〜21時
      住所  :富山県下新川郡朝日町境307
      電話  :0765(82)0658
         http://shizenjin.net/guide/onsen/toyama/sakaikousen.html
残雪でこれ以上は道進めず
2011年04月21日 08:29撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 8:29
残雪でこれ以上は道進めず
謎の標識番看板の前に駐車。
2011年04月21日 16:02撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 16:02
謎の標識番看板の前に駐車。
田畑へ出ておられる
おばさんに挨拶
そして林道進む。
2011年04月21日 08:33撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/21 8:33
田畑へ出ておられる
おばさんに挨拶
そして林道進む。
藪 藪 藪
そして汗 汗 汗
2011年04月21日 09:10撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 9:10
藪 藪 藪
そして汗 汗 汗
可愛らしい花シリーズ
名前は・・・わかりません。
2011年04月21日 09:31撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/21 9:31
可愛らしい花シリーズ
名前は・・・わかりません。
可愛らしい花シリーズ
2011年04月21日 09:47撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 9:47
可愛らしい花シリーズ
可愛らしい花シリーズ
2011年04月21日 14:58撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 14:58
可愛らしい花シリーズ
可愛らしい花シリーズ
2011年04月21日 15:00撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/21 15:00
可愛らしい花シリーズ
可愛らしい花シリーズ
この花は・・・兇醗貊錣な??
2011年04月21日 15:03撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/21 15:03
可愛らしい花シリーズ
この花は・・・兇醗貊錣な??
ゼンマイでは
2011年04月21日 15:31撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 15:31
ゼンマイでは
ようやく雪も出てきました。
2011年04月21日 09:58撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 9:58
ようやく雪も出てきました。
雪が出てきたけど
裂けてます。
2011年04月21日 10:16撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 10:16
雪が出てきたけど
裂けてます。
雪庇もあり
2011年04月21日 11:08撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 11:08
雪庇もあり
海〜
日本海が見えてきました。
2011年04月21日 10:00撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/21 10:00
海〜
日本海が見えてきました。
絵になる木シリーズ
2011年04月21日 10:25撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 10:25
絵になる木シリーズ
絵になる木シリーズ
2011年04月21日 10:26撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 10:26
絵になる木シリーズ
完全に雪山に
2011年04月21日 10:54撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/21 10:54
完全に雪山に
絵になる木シリーズ
2011年04月21日 11:03撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 11:03
絵になる木シリーズ
絵になる木シリーズ
木と日本海
2011年04月21日 11:06撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 11:06
絵になる木シリーズ
木と日本海
1050Pで山頂に向かって
開けてきました。
2011年04月21日 11:27撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 11:27
1050Pで山頂に向かって
開けてきました。
山頂の白鳥小屋が望めてきます。
2011年04月21日 12:05撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/21 12:05
山頂の白鳥小屋が望めてきます。
足跡と日本海
2011年04月21日 11:42撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/21 11:42
足跡と日本海
絵になる木シリーズ
2011年04月21日 11:44撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 11:44
絵になる木シリーズ
鳥居杉への道
2011年04月21日 11:55撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 11:55
鳥居杉への道
振り返ると
自分だだけの足跡。
2011年04月21日 11:56撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/21 11:56
振り返ると
自分だだけの足跡。
絵になる木シリーズ
2011年04月21日 11:57撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/21 11:57
絵になる木シリーズ
山頂手前で空を見ると
ヒコーキ雲が召
2011年04月21日 12:21撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 12:21
山頂手前で空を見ると
ヒコーキ雲が召
白鳥山山頂へ
2011年04月21日 12:48撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/21 12:48
白鳥山山頂へ
白鳥小屋に到着。
2011年04月21日 12:51撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 12:51
白鳥小屋に到着。
綺麗な小屋です。
2011年04月21日 12:49撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 12:49
綺麗な小屋です。
2階へ
2011年04月21日 14:00撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 14:00
2階へ
2階も綺麗
2011年04月21日 13:59撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/21 13:59
2階も綺麗
栂海新道とピッケル
2011年04月21日 13:39撮影 by  CX3 , RICOH
4
4/21 13:39
栂海新道とピッケル
北から
麻尾山
2011年04月21日 13:02撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/21 13:02
北から
麻尾山
西側は上信越の山々
奥には黒姫山

2011年04月21日 12:46撮影 by  CX3 , RICOH
4
4/21 12:46
西側は上信越の山々
奥には黒姫山

南側には
犬ヶ岳、黒岩山そして名峰朝日岳へ
2011年04月21日 12:54撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/21 12:54
南側には
犬ヶ岳、黒岩山そして名峰朝日岳へ
そしてそして栂海新道。
2011年04月21日 12:52撮影 by  CX3 , RICOH
6
4/21 12:52
そしてそして栂海新道。
積雪期限定の初雪山。
2011年04月21日 12:52撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/21 12:52
積雪期限定の初雪山。
大地山から初雪山への尾根
白金ノ頭も
2011年04月21日 13:30撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/21 13:30
大地山から初雪山への尾根
白金ノ頭も
初雪山奥に
後立山連峰の頂きが
どの山なのでしょううか?
2011年04月21日 12:53撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/21 12:53
初雪山奥に
後立山連峰の頂きが
どの山なのでしょううか?
大地山から海に向かって黒菱山から
焼山そして大鷲山、烏帽子山そして海へ
2011年04月21日 14:15撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/21 14:15
大地山から海に向かって黒菱山から
焼山そして大鷲山、烏帽子山そして海へ
下山へ
ではまた、白鳥山さん。
2011年04月21日 14:10撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 14:10
下山へ
ではまた、白鳥山さん。
絵になる木シリーズ
2011年04月21日 14:11撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/21 14:11
絵になる木シリーズ
白鳥山東側にある尾根で下山
2011年04月21日 14:19撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/21 14:19
白鳥山東側にある尾根で下山
絵になる木シリーズ
2011年04月21日 14:34撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 14:34
絵になる木シリーズ
裂けてきてる??
2011年04月21日 14:27撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 14:27
裂けてきてる??
クレパスとなってきたぁ
気をつけてぇ
2011年04月21日 14:32撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 14:32
クレパスとなってきたぁ
気をつけてぇ
クレパスが深く長く
2011年04月21日 14:40撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 14:40
クレパスが深く長く
降りてきた尾根を振り返って
雪崩れ寸前箇所も
2011年04月21日 14:43撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/21 14:43
降りてきた尾根を振り返って
雪崩れ寸前箇所も
またまた
藪コギ
2011年04月21日 15:04撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 15:04
またまた
藪コギ
シナ谷の川を越えて
2011年04月21日 15:33撮影 by  CX3 , RICOH
4/21 15:33
シナ谷の川を越えて
無事下山。イイ山行でした。
白鳥さんありがとう。
2011年04月21日 15:45撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/21 15:45
無事下山。イイ山行でした。
白鳥さんありがとう。
撮影機器:

感想

大地山から残雪期限定の初雪山を考えていましたが
4月12日(木)夜勤明けという事もあり
朝、ちょっと寝坊してしまって
初雪山より登山距離の短い白鳥山へ

地元の諸先輩の登山愛好家方のホームページや
2月ですがヤマレコユーザー:Neuronの山行き記録を参考に
富山県国道8号線は境川から上路へ入って
上路集落を過ぎて車を乗り入れれる所まで車を進め
シナ谷近くで謎の標識看板前に車を駐車。
すでに車が一台。
高岡から来られた紳士な登山者さんが準備されていました。
シナ谷ルートから取り付きました。
300P辺りから藪の中へ
今年初の藪コギそして今年初のムチ打ち。腕に顔に当たる当たる。
漕いで漕いで藪を漕いで
今年最高の汗。汗で目が開かないほど汗をかきながら進みました。
この藪コギでかなり時間を費やしてしまいました。
藪コギはシンドイですが
花が可愛らしく咲いていて
思わず写真をカシャ。
でも花々の名前は全くわかりません。
500P辺りで展望が開けて
穏やかな日本海が目に飛び込んできて
翠色の海を背にしながら南に進みます。

700P過ぎからしっかりした雪道。
トレースは無かったですが標識札が適宜あり。道に迷う事はありませんでした。
1050Pで山頂に開けて小さく白鳥小屋が見えてきました。
気持ちのイイ雪道を自分だけの足跡を残しながら高度を上げていきます。
アイゼンとワカンを装備していましたが終始壷足で支障はありませんでした。

ようやく山頂、白鳥小屋に到着。
ここからの展望も本当に素晴らしいィ〜♪
北は、麻尾山から上信越の山々
黒姫山から明星山
そして栂海新道。犬ヶ岳、黒岩山そして名峰朝日岳へ
そして奥に霞んでいて
はっきりはわからなかたのですが後立山連峰のどれかの山の頂きが見えました。
そして、積雪期限定の初雪山。
いつか大地山から縦走したい・・・・
そして白金ノ頭
大地山から海に向かって黒菱山から焼山そして大鷲山、烏帽子山そして海へ
素晴らしい展望を堪能して東に伸びる尾根から下山。
雪庇は大きいし、亀裂もあるし
一応クレパスなんかなこの亀裂も
いつもは跳ね降りるように下山していたのですが
クレパスに気をつけながら降りて行きました。
400Pから積雪が一気に減ってまたまた藪コギへ
シナ谷の川を越えて無事、駐車地に到着。
下山後は
境鉱泉で汗を流しました。

今年初の藪コギから美しい雪面歩きまで
非常に振り幅のある山行でした。
本当にイイ山行でした。
白鳥山さん。
ありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2669人

コメント

またまた
kennkenさん、こんばんは

また私の気になっている山に行かれましたね。
もちろん私は雪が解けてからですけど。ここは花が多いらしくて、昨年知り合いに教えてもらったところなんです。

そして、何時もの雪山ジャンプup 私のお気に入りですhappy01
2011/4/22 19:57
ゲスト
kennkenさん、はじめまして
こんばんは。
いい山行記録ですね!写真とっても素敵です。
ちょっと危険そうですが、こんな展望を見られるならぜひ行ってみたいと思いました。

ジャンプの写真、ちょっとうらやましいです
私もこんどやってみようっと
2011/4/22 21:28
またまた、ありがとうございます。
rei715さん
おはようございます。

コメントありがとうございます。
今はまだ雪に覆われている
栂海新道と山姥コースの合流地点から
山頂付近は書籍によると
無雪期には
カタクリ群落がすばらしいという事です。

ジャンプ気に入っても良かったです☆
山頂独り占め状態の時は
年甲斐も無くひとりハシャイでいます♪
2011/4/23 7:14
はじめましてhariさん
hariさん
おはよございます。
お初です。コメントありがとうございます。

是非!!白鳥山山頂からの展望を堪能して頂きたいですね
山姥ルートでは
日本海を背に登っていく
振り返ればいつも日本海。っていうのも味なものでした

ジャンプは
セルフで撮っているので
何度か、やり直していて
『オレなにやってんだろ』って思いながらも
自分自身メッチャわ笑っています♪
でも、気持ちイイので是非、試してみて下さい☆
2011/4/23 7:28
ごめんください〜
kennkenさん、こんにちわ。

またまたステキな、山記録。自分も行った気分で満腹です。
ツボ足でいけるんですね。GWに向け、お花も見れて雪も楽しめる山を探している所です。

ジャンプ写真、何度も撮り直しているという割には、ジャンプ力すごいですね。こっそり木の陰からこの様子を一度見てみたいです

次を楽しみにしています。
2011/4/24 11:33
いらっしゃいませ♪
usavichさん
こんにちわ。

自分はまだまだ、
消えゆく雪を追って
残雪期の山行きを楽しんでいます♪

お花も見れて雪も楽しめる山って
この時期、魅力的ですね。

馬場島への交通規制も解除になって
『中山』なんてどうなんでしょうか?
雪山は楽しめそうですけど
お花はちょっとわかりませんが・・・
『中山』からの剱岳の展望、きっと絶景でしょうね♪

ジャンプ写真は撮り方で
高くジャンプしているように見えるだけです
もし・・・木の陰から見られてたら
恥しくて雪穴に隠れちゃいます☆
2011/4/24 18:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら