記録ID: 1068696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
櫟山・栗ノ木洞・鍋割山・塔ノ岳
2017年02月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,536m
- 下り
- 1,514m
コースタイム
07:24 寄
08:17 林道交差点
09:02 櫟山(〜09:10)
09:27 栗ノ木洞(〜09:30)
09:51 後沢乗越
11:05 鍋割山(〜11:40)
12:11 小丸
12:38 大丸
12:53 金冷し
13:20 塔ノ岳(〜13:55)
14:11 金冷し
14:25 花立山荘(〜14:30)
15:00 堀山の家
15:45 見晴茶屋
16:24 大倉
08:17 林道交差点
09:02 櫟山(〜09:10)
09:27 栗ノ木洞(〜09:30)
09:51 後沢乗越
11:05 鍋割山(〜11:40)
12:11 小丸
12:38 大丸
12:53 金冷し
13:20 塔ノ岳(〜13:55)
14:11 金冷し
14:25 花立山荘(〜14:30)
15:00 堀山の家
15:45 見晴茶屋
16:24 大倉
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉発渋沢駅行きバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無いですが、鍋割山稜、大倉尾根共に泥濘が酷いです。 |
写真
感想
先月が箱根の旧街道ハイクで、今回は今年初めての丹沢です。表尾根周辺の一般ルートでまだ歩いてないルートは・・・と探したところ、そういえば櫟山と栗ノ木洞はまだ未踏だったなぁと思い、いつもの鍋割、塔ノ岳と併せての縦走ルートにしてみました。
寄から櫟山、栗ノ木洞まではこの時期ということもあるでしょうが、かなり登山者少な目にて静かに登ることができました。このルートもなかなか良いですね。鍋割山は賑わっていましたが、それでも鍋焼きうどんの待ち時間も10分程度。いつだったか1時間待ちと言われて諦めた時に比べればまだ全然です。週末に待たずに鍋焼きうどんが食べたければ、冬に行くのがやはりいいかもですね(そういえば真夏の時期は来たことがないので分かりませんが)。
鍋割山稜、大倉尾根共に雪解けの泥濘が酷くて参りました。最初はうまく除けて通ったりしてましたが、そのうちもう無駄だということが分かり(笑)、普通にズボズボ足を入れてしまっていました。しかし皆さんのレポで見ていた数日前までの積雪はほとんど無し。これからまた再び積もることはあるのでしょうかね。今回も長丁場でしたが、ノンビリと落ち着いた良い登山が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
おいしそうですねえ(@ ̄ρ ̄@)
私たちが以前鍋割山に行った時は、うどん待ちの列ができていて、諦めました。
未だに心残りです。。。
ドリップコーヒーもおいしそうですねえ。おやつ係は私なので思案中です。
maamさん、こんばんは。
はい、ここの鍋焼きうどんはいつ来てもハイクオリティ。本当に美味しいです。時期が時期だと確かに1時間以上待たされる日ありますが、もし待っている人が山荘の中だけくらいであれば、少々人が多くてもすぐ作ってくれるので意外と待たないんですよ。今日は私の前に10人分以上の注文待ちがありましたが、10分くらいで出来ましたし。ぜひ再チャレンジしてください
珈琲、その場で豆を挽くようになってから楽しみがまた1つ増えましたが、今使っているシェラカップがチタン製で早めに飲まないとすぐ冷めてしまうので、ちょっと考えないといけないなーと思っています。
前半の、満開の梅?や茶畑の風景がこれから山へ入って行くのに、テンションが上がりそうな感じでイイですね。
(バス停〜登山道までは分岐が多そうな感じの様ですね。)
櫟山と栗ノ木洞の区間は逆ルートで歩いた事が有りましたが、登り返しが意外ときつかったですが、誰も居なくて静かなルートだった印象でした。
そして、あの宇宙一ウマイうどん!を久し振りに食べれて、さぞかし美味しかった事と思います。
ryoさんの登山と言えば、やはり珈琲ブレイクが印象的ですね。
(最近私は、山専ボトルに熱い午後ティーを入れて行きます。でも山で飲むならやっぱり珈琲ですよね。)
稜線等の積雪はもう無さそうでしたが、その代わり泥んこ祭り状態の様で大変だったと思います。
今回歩かれたルートは結構アップダウンが有って意外と大変ですよね。
でもこの日は登山日和の様でしたので、久しぶりの丹沢は楽しかったのではないでしょうか。
ロングルートお疲れ様でした!。
kazさん、どもどもです。寄から櫟山へ向かう(登山道に入る前の)道はのどかでいい感じですね。梅ももうチョイ時期がバッチリだったら尚良かったでしょうが、今年は例年より全然早いみたいですね。栗ノ木洞は後沢乗越までが結構下った印象なので、あれを登りに使うのは疲れそうです。でも後沢から鍋割も大倉尾根ほどではないですが、延々の登りで骨が折れますねー。鍋割南陵ルートは登山初心者の人もいつも多いですよね。今回もガンガンとハイペースで飛ばして登ってたかと思えばちょっと先でウンザリした顔で大休止してるグループとかを見かけました。結局、のんびりダラダラ歩いてた私の方が早く山頂に着いてしまいましたが
私も栗ノ木洞と櫟山は未踏だったので本当は金曜日に歩きたかったですし
計画書もそのように作ったんですが、金曜の後半は風が強くなってきて危ないから
残念だけど行くのをやめました
鍋割山に着いたのが11時では凄く待たされたのでは?と思いましたが
10分くらいだったのなら良かったですね
小屋のご主人の草野さんが金曜の17:30からテレビ朝日で放映されて
私の自宅で友人達が見ていて、タイムリーだ!と喜んでました(*^o^*)
うどんを作る準備や、若い頃にヒマラヤ登山したとか紹介されてたようです!
popieさんもまだ櫟と栗ノ木は未踏だったんですね。これだけ人気のある丹沢エリアですが、その登山口の中でも寄はいつもとても地味で人も少ないですよね。鍋割と絡めるにしても何度か登り返さないといけないしで、計画を立てづらいというのも一因かもですね。でも静かに存分に歩けますし、良いルートだなーと思いました。ぜひ行かれてみて下さい。これから暖かい時期になると週末の11時台から13時頃まではうどんの注文ピークがずっと続くのでしょうね。草野さん、またTV出られてたんですねー。かつては相当に難易度の高い山に登られていたそうで…。あの物凄い歩荷姿もそうした経験で培われたのでしょうね。そういえば以前は週末でも人の少ない日は気軽に世間話に応じてくれてましたが、もう最近はご多忙過ぎてそんなどころでは無いですね
丹沢周回お疲れ様です。雪解けで歩きにくそうでしたね( ;∀;)
しかし、冬はすっきりしていて展望が素晴らしそう〜
新緑の季節になったら丹沢歩きたいです!
鍋焼きうどんいいですね〜(^^)2年前の春休みには娘と食べました。
天気が悪く雨の登山になってしまったのに、鍋割山荘は賑わっていて、10分〜20分待ちでした。
鍋割山〜塔ノ岳の稜線が好きなんですが、たどり着くまでの道のりを思うと…(^-^;
mamyさん、こんばんは。3ヶ月ぶりの丹沢でした。ホント、この時期は昼過ぎあたりの時間帯から凍結した土が溶けてグチャグチャになってしまいますねぇ
鍋焼きうどん、mamyさんもお嬢さんも体験済みだったのでしたね。何台もコンロが置いてあってどんどん作ってくれるので、賑わってても意外と待たないんですよね。それでも1時間待ちとかの場合はもうどうしようもない殺人的な混雑日なので、私もこれまで何度か諦めたことがありました。鍋割も塔も確かに辿り着くには結構大変ですよね〜。でもmamyさんご一家は娘さんも含めて皆さん急登をモノともしないご健脚揃いなので、ぜひタマには足を伸ばされてみて下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する