ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1068889
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

河津桜まつり-下賀茂菜の花まつり-雲見-堂ヶ島-達磨山【花と食の伊豆半島】

2017年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
12:02
距離
9.4km
登り
159m
下り
160m
歩くペース
ゆっくり
7.67.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
5:52
合計
10:04
6:26
0
スタート地点
6:26
10:30
110
河津桜まつり
12:20
12:45
30
みなみの桜と菜の花まつり
13:15
13:25
20
雲見
13:45
14:40
65
堂ヶ島
15:45
15:49
15
16:04
16:18
12
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆アクセス、駐車場
▽河津桜まつり
・駐車場は多く点在していますが、土日は早朝に満車となりますので、山と同じく事前に入念な調査が必要です
・本日は涅槃堂Pに駐車(500円)
・他の駐車場は分かりませんが、少なくともここは8時半前でも入れます
・帰ってきた時に駐車料金を払えばOK
・6時半頃着でなんと4割ほど。7時45分に一度車に戻った時は既に満車でした
・10時前に戻った時にも当然満車(全ての駐車場が同じ状況)
・周辺の道路は大渋滞なので、山と同様に早出早着が基本です。特に帰りの修善寺道路、伊豆中央道、伊豆縦貫道辺りの渋滞は酷いです。17時頃にここを抜けるのは避けたほうがいいでしょう
 http://www.kawazu-onsen.com/sakura/index.html
▽みなみの桜と菜の花まつり
・河津に負けず劣らずの規模で開催しています
・道の駅「下賀茂温泉湯の花」を目指してください。南伊豆町日野の交差点を右折したらすぐに菜の花畑があり(係員おります)
・河津よりも混んでなく、ゆったりとした感じなのでオススメです
・道の駅「下賀茂温泉湯の花」付近の駐車場は有料ですが、菜の花畑付近は無料でした
 http://www.minami-izu.jp/event.html?id=73493
▽達磨山登山口駐車スペース
・普通は戸田峠駐車場に停めて尾根を行きますが、本日は短縮コースで
・登山口のスペースは3台ほどが駐車可能
コース状況/
危険箇所等
☆花の状況(2016年2月19日現在)
▽河津町(河津桜)
・土日に限っていえば、本日が恐らく満開のピーク
・海寄り(メイン会場)よりも、山寄りの方が人も少なく、桜も綺麗な気がした
 http://www.kawazuzakura.net/sp/
▽南伊豆町下賀茂(菜の花、河津桜)
・菜の花は満開です。一見の価値あり
・本日は、青野川沿いの河津桜は観ていませんが、河津よりも南のためピークは過ぎたと思われます
 http://www.minamiizu.or.jp/sakuramaturi.html
▽西伊豆町土肥
・土肥桜は河津桜よりも早いことで有名です
・見る限り既に散っていた
 http://www.toi-annai.com/sinchaku/1501toizakuramaturi.html
その他周辺情報 ☆登山後の温泉(本日は未入浴)
♨︎踊り子温泉会館
・峰温泉大噴湯公園のそばにあり
 https://www.kawazu-onsen.com/onsen/onsen.html
♨︎下賀茂温泉 銀の湯会館
http://ginnoyu.com
♨︎西伊豆戸田温泉「壱の湯」
・達磨山登山後は是非立ち寄りたい、伊豆では貴重は源泉掛け流し
・道の駅「くるら戸田」にあり
 http://kururaheda.com/spa/

☆飲食店
▽市場の食堂 金目亭
・道の駅「開国下田みなと」に隣接
・キンメ水揚げ高、全国ナンバーワンの下田ならではのキンメが食べられます
 http://shimoda100.com/restaurant/kinmetei/
▽堂ヶ島 魚季亭
・西伊豆名物のB級グルメである「しおかつおうどん」を食べられます
 http://www.tokitei.jp

☆その他の観光地
▽峰温泉大噴湯公園
 http://www.kawazu-onsen.com/event/funnto/funnto.html
▽涅槃堂
 https://www.kawazu-onsen.com/kanko/mineyatsuhama.html
▽堂ヶ島
 http://www.izudougasima-yuransen.com
今年もやってきました「河津桜まつり」
今年は涅槃堂駐車場に停めさせてもらいます
2017年02月19日 06:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 6:26
今年もやってきました「河津桜まつり」
今年は涅槃堂駐車場に停めさせてもらいます
まだ太陽が当たっていませんが、快晴となりそうです
2017年02月19日 06:40撮影 by  SO-02H, Sony
3
2/19 6:40
まだ太陽が当たっていませんが、快晴となりそうです
人が少ない時間帯は鳥がとにかく多かった
この写真にもメジロが3匹ほど隠れていますが分りますか?
2017年02月19日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/19 6:56
人が少ない時間帯は鳥がとにかく多かった
この写真にもメジロが3匹ほど隠れていますが分りますか?
2/19でほぼ満開状態!
2017年02月19日 07:03撮影 by  SO-02H, Sony
3
2/19 7:03
2/19でほぼ満開状態!
幹からの直咲きがお好き
2017年02月19日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 7:04
幹からの直咲きがお好き
河津桜原木です
2017年02月19日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 7:13
河津桜原木です
陽が当たっている時に撮りたかった
2017年02月19日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 7:16
陽が当たっている時に撮りたかった
そしてライブカメラに写る
1
そしてライブカメラに写る
金柑
2017年02月19日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 7:17
金柑
奥の赤いのは豊泉橋
河津のシンボル
2017年02月19日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/19 7:21
奥の赤いのは豊泉橋
河津のシンボル
陽も登り予想通りの快晴!
2017年02月19日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/19 7:22
陽も登り予想通りの快晴!
やっぱり桜には青空ですね
2017年02月19日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/19 7:23
やっぱり桜には青空ですね
2017年02月19日 07:23撮影 by  SO-02H, Sony
3
2/19 7:23
雄蕊は何本あるのでしょうか
2017年02月19日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 7:25
雄蕊は何本あるのでしょうか
咲き残った梅の赤とのコラボ
2017年02月19日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 7:33
咲き残った梅の赤とのコラボ
この造形美
2017年02月19日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 7:35
この造形美
すっかり日も登りました
2017年02月19日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 7:41
すっかり日も登りました
こちらは梅です
2017年02月19日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 7:42
こちらは梅です
2017年02月19日 07:43撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/19 7:43
ぽわんぽわんしてます
2017年02月19日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 7:46
ぽわんぽわんしてます
輝く河津川と桜並木
2017年02月19日 07:49撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/19 7:49
輝く河津川と桜並木
菜の花と河津桜と河津川
2017年02月19日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/19 8:01
菜の花と河津桜と河津川
2017年02月19日 08:02撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/19 8:02
ピンクは心が落ち着きますね
2017年02月19日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/19 8:05
ピンクは心が落ち着きますね
水仙も少しだけ残っていました
2017年02月19日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/19 8:08
水仙も少しだけ残っていました
メイン会場のそばには菜の花も間近で見ることができます
2017年02月19日 08:18撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/19 8:18
メイン会場のそばには菜の花も間近で見ることができます
菜の花とのコラボがまたいい
2017年02月19日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/19 8:20
菜の花とのコラボがまたいい
クロワッサン鯛焼き発見!
2017年02月19日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 8:27
クロワッサン鯛焼き発見!
泳がせてから食べます
2017年02月19日 08:31撮影 by  SO-02H, Sony
4
2/19 8:31
泳がせてから食べます
そしてライブカメラに写る(メイン会場)
そしてライブカメラに写る(メイン会場)
桜まんじゅうも頂きます
2017年02月19日 08:39撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/19 8:39
桜まんじゅうも頂きます
改めて思いますが
2017年02月19日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/19 8:49
改めて思いますが
日本人に生まれてきてよかった
2017年02月19日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/19 8:50
日本人に生まれてきてよかった
お目当ての桜たい焼きを発見!
生地がモチモチしていてとても美味かった
2017年02月19日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/19 8:51
お目当ての桜たい焼きを発見!
生地がモチモチしていてとても美味かった
桜餡製造中
2017年02月19日 08:53撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/19 8:53
桜餡製造中
泳がせてから食べます
2017年02月19日 08:55撮影 by  SO-02H, Sony
5
2/19 8:55
泳がせてから食べます
豊泉橋から
2017年02月19日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/19 9:02
豊泉橋から
花見といえば焼き鳥
ビールを飲めないのが残念
2017年02月19日 09:09撮影 by  SO-02H, Sony
2
2/19 9:09
花見といえば焼き鳥
ビールを飲めないのが残念
2017年02月19日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/19 9:11
2017年02月19日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/19 9:11
2017年02月19日 09:12撮影 by  SO-02H, Sony
2/19 9:12
2017年02月19日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 9:14
2017年02月19日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/19 9:14
峰温泉大噴湯公園に来ました
2017年02月19日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 9:20
峰温泉大噴湯公園に来ました
14分で茹で上がるとのことですが、カゴが出払っていたため出来上がっているものを購入
2017年02月19日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 9:23
14分で茹で上がるとのことですが、カゴが出払っていたため出来上がっているものを購入
茹で卵と大噴湯
9時半から1時間おきに噴湯が見られます
噴出時間は1分
2017年02月19日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 9:26
茹で卵と大噴湯
9時半から1時間おきに噴湯が見られます
噴出時間は1分
おっ、出てきた
落ちて来る頃には水になっているので、特に規制とかはされませんがかなり濡れます
2017年02月19日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/19 9:30
おっ、出てきた
落ちて来る頃には水になっているので、特に規制とかはされませんがかなり濡れます
虹も!なかなか凄かった
一度は見ておきたい
2017年02月19日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/19 9:31
虹も!なかなか凄かった
一度は見ておきたい
ピンクと青と白
2017年02月19日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/19 9:51
ピンクと青と白
左の山が前から気になっているのですよね
一応ヤマレコなので
2017年02月19日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 9:54
左の山が前から気になっているのですよね
一応ヤマレコなので
本日の目的でもあるミカンも購入
2017年02月19日 09:46撮影 by  SO-02H, Sony
2/19 9:46
本日の目的でもあるミカンも購入
そこらじゅうに鈴生りです
2017年02月19日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/19 9:58
そこらじゅうに鈴生りです
桜まつりの期間しか入ることのできない涅槃堂へ
涅槃堂駐車場の券を見せると半額に(200円→100円)
2017年02月19日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 10:27
桜まつりの期間しか入ることのできない涅槃堂へ
涅槃堂駐車場の券を見せると半額に(200円→100円)
日本三大寝釈迦
2017年02月19日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 10:02
日本三大寝釈迦
甘茶のサービスあり
2017年02月19日 10:03撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/19 10:03
甘茶のサービスあり
御朱印はプリントなのが残念
2017年02月19日 22:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/19 22:06
御朱印はプリントなのが残念
涅槃堂から徒歩1分の展望所より
2017年02月19日 10:25撮影 by  SO-02H, Sony
2/19 10:25
涅槃堂から徒歩1分の展望所より
入念な事前リサーチの結果、ランチは下田の「市場の食堂 金目亭」へ
2017年02月19日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/19 11:08
入念な事前リサーチの結果、ランチは下田の「市場の食堂 金目亭」へ
金目姿煮定食(1800円)
予想外のデカさ
25cmくらいありました
このサイズでこの値段は安いと思う
2017年02月19日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/19 11:14
金目姿煮定食(1800円)
予想外のデカさ
25cmくらいありました
このサイズでこの値段は安いと思う
定番の「鯛の鯛」
2017年02月19日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/19 11:24
定番の「鯛の鯛」
金目三色丼(1400円)
地金目・平金目・はし金目という種類の違う金目が乗っています
そもそも金目に種類があることなど知らなかった
2017年02月19日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/19 11:14
金目三色丼(1400円)
地金目・平金目・はし金目という種類の違う金目が乗っています
そもそも金目に種類があることなど知らなかった
金目亭は道の駅「開国下田みなと」に併設
こちらのきんめ缶は道の駅で買えます
以前購入したがなかなかでした(でも高い!)
2017年02月19日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/19 11:41
金目亭は道の駅「開国下田みなと」に併設
こちらのきんめ缶は道の駅で買えます
以前購入したがなかなかでした(でも高い!)
黒船
2017年02月19日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/19 11:54
黒船
今年も南伊豆町下賀茂の「みなみの桜と菜の花まつり」にやってきました
2017年02月19日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 12:23
今年も南伊豆町下賀茂の「みなみの桜と菜の花まつり」にやってきました
ここは菜の花と河津桜のコラボが楽しめ、ある意味河津よりお得かも
2017年02月19日 12:25撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/19 12:25
ここは菜の花と河津桜のコラボが楽しめ、ある意味河津よりお得かも
菜の花畑のステージ
2017年02月19日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/19 12:27
菜の花畑のステージ
菜の花アップ
2017年02月19日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 12:29
菜の花アップ
オオイヌノフグリ
2017年02月19日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 12:39
オオイヌノフグリ
ホトケノザ
2017年02月19日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 12:41
ホトケノザ
いちめんなのはな
2017年02月19日 12:41撮影 by  SO-02H, Sony
5
2/19 12:41
いちめんなのはな
2017年02月19日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/19 12:43
参考にしてください
結構広いです
2017年02月19日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 12:45
参考にしてください
結構広いです
続いて雲見にやってきました
牛着岩と富士山の定番ショット
2017年02月19日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/19 13:18
続いて雲見にやってきました
牛着岩と富士山の定番ショット
伊豆は何十回と訪れていますが、この景色、実は初めて見ました
感動的です
2017年02月19日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/19 13:19
伊豆は何十回と訪れていますが、この景色、実は初めて見ました
感動的です
南アルプスも
海に浮かぶ南アは普段なかなか見ることができないので、こちらも感動
2017年02月19日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/19 13:20
南アルプスも
海に浮かぶ南アは普段なかなか見ることができないので、こちらも感動
足湯がありました(冬季は入れません)
2017年02月19日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 13:22
足湯がありました(冬季は入れません)
海岸からの富士山
2017年02月19日 13:24撮影 by  SO-02H, Sony
2
2/19 13:24
海岸からの富士山
お次は堂ヶ島です
2017年02月19日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/19 13:54
お次は堂ヶ島です
海は入りたくないけど見る分にはとても好き
2017年02月19日 13:53撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/19 13:53
海は入りたくないけど見る分にはとても好き
有名な三四郎島とトンボロ現象
2017年02月19日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 14:03
有名な三四郎島とトンボロ現象
天窓洞
ここに遊覧船が来るというのだから凄いことだ
2017年02月19日 14:05撮影 by  SO-02H, Sony
2
2/19 14:05
天窓洞
ここに遊覧船が来るというのだから凄いことだ
堂ヶ島フェリーターミナルの横にある「魚季亭」に
お目当ては・・・
2017年02月19日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/19 14:32
堂ヶ島フェリーターミナルの横にある「魚季亭」に
お目当ては・・・
これです!
ずっと食べてみたかった西伊豆のB級グルメ「塩カツオうどん」(650円)
2017年02月19日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/19 14:19
これです!
ずっと食べてみたかった西伊豆のB級グルメ「塩カツオうどん」(650円)
塩鰹の焼き身、ごま、海苔、若布をふりかけ、鰹節と刻みねぎをまぶし、梅風味のかつお出汁をかけて食します
さっぱりしているのに鰹の風味がよく、いくらでも食べられます
※トッピングに温泉玉子をのせるようですが、私はない方がよかった
2017年02月19日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/19 14:21
塩鰹の焼き身、ごま、海苔、若布をふりかけ、鰹節と刻みねぎをまぶし、梅風味のかつお出汁をかけて食します
さっぱりしているのに鰹の風味がよく、いくらでも食べられます
※トッピングに温泉玉子をのせるようですが、私はない方がよかった
こちらは「トコロテン(黒蜜・きな粉)」(440円)
スーパーで売ってる心太がセコク感じます
2017年02月19日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/19 14:19
こちらは「トコロテン(黒蜜・きな粉)」(440円)
スーパーで売ってる心太がセコク感じます
旅人岬
2017年02月19日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/19 15:06
旅人岬
南アルプスの大展望
2017年02月19日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/19 15:07
南アルプスの大展望
15:50分
達磨山登山口にやってきました
今回も短縮コースで
2017年02月19日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/19 15:50
15:50分
達磨山登山口にやってきました
今回も短縮コースで
戸田港と南アルプス
2017年02月19日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 15:51
戸田港と南アルプス
そして富士山
ダルマはかなりの回数登っていますが、ここまでクッキリと見えたのは初めてかも
2017年02月19日 15:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 15:59
そして富士山
ダルマはかなりの回数登っていますが、ここまでクッキリと見えたのは初めてかも
もう16時過ぎ
夕日の道
2017年02月19日 16:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/19 16:04
もう16時過ぎ
夕日の道
富士山と駿河湾と淡島と沼津アルプス
2017年02月19日 16:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/19 16:07
富士山と駿河湾と淡島と沼津アルプス
達磨山山頂
2017年02月19日 16:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/19 16:17
達磨山山頂
駿河湾と南アルプス
2017年02月19日 16:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 16:08
駿河湾と南アルプス
戸田港と御浜崎
2017年02月19日 16:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 16:08
戸田港と御浜崎
達磨岩と富士山と南アルプス
2017年02月19日 16:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 16:09
達磨岩と富士山と南アルプス
雲一つない富士山
2017年02月19日 16:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/19 16:12
雲一つない富士山
天城山と遠笠山
左下には特徴的な大室山も見えます
2017年02月19日 16:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/19 16:14
天城山と遠笠山
左下には特徴的な大室山も見えます
富士山を正面に下山
短縮コースなら30分あれば往復でき、それでいてこの景色が堪能できます
2017年02月19日 16:24撮影 by  SO-02H, Sony
2/19 16:24
富士山を正面に下山
短縮コースなら30分あれば往復でき、それでいてこの景色が堪能できます
だるま山高原レストハウスより
富士山と愛鷹山
2017年02月19日 16:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/19 16:43
だるま山高原レストハウスより
富士山と愛鷹山
淡島の向こうは鷲頭山と大平山
その奥は箱根山ですね
2017年02月19日 16:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/19 16:44
淡島の向こうは鷲頭山と大平山
その奥は箱根山ですね
だるま大使
2017年02月19日 16:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/19 16:47
だるま大使
帰りの修善寺道路〜伊豆中央道付近
この時期の渋滞は仕方ないとは言え、、、
2017年02月19日 18:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/19 18:12
帰りの修善寺道路〜伊豆中央道付近
この時期の渋滞は仕方ないとは言え、、、
本日のお土産
2017年02月19日 20:49撮影 by  SO-02H, Sony
2
2/19 20:49
本日のお土産

感想

今年も河津桜をメインとした伊豆半島周回へ。
河津桜は例年より一週間ほど開花が早いようで、既に満開状態。
本日は朝から快晴ということもあり、青空とピンクの共演に酔いしれることができました。
峰温泉の大噴湯も近いので是非とも見学をオススメします。

桜まつりでは、クロワッサン桜たい焼き、桜まんじゅう、桜たい焼き、焼き鳥、ゆで卵しか食べなかったので、ランチは下田に移動して名物のキンメを食します。
下田は全国ナンバーワンのキンメ水揚げ高を誇るだけあって、極上のキンメを味わえます。

続いて西伊豆周りで達磨山へ向かうため、下賀茂の「みなみの桜と菜の花まつり」に立ち寄ります。
ここは特に菜の花畑が素晴らしく、その中を縫って歩けるよう木道が整備されています。
河津と合わせての訪問をオススメします。

その後は雲見で牛着岩(夫婦岩)と富士山の絶景に感動し、堂ヶ島の絶壁を歩いたりしながら、本日の山である達磨山へ。

一日中安定した天気のもと、伊豆半島の花と食と絶景を堪能できた山旅行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら