ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1070454
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山(スズラン峠より)

2017年02月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
6.2km
登り
803m
下り
803m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:18
合計
4:33
距離 6.2km 登り 803m 下り 804m
10:16
10:17
13
10:30
72
11:42
11:54
0
11:54
4
11:58
11:59
2
12:01
12:02
3
12:05
12:07
28
12:35
10
12:45
12:46
47
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スズラン峠の蓼科山登山口駐車場に駐車。朝8時半の時点で8割程度埋まっていました。トイレもあり、冬季も使えるものがあります。道は数キロ手前から雪道でした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場のトイレ前にあり。コースはトレースもしっかりしており、危険個所は特にありませんでした。森林限界を超えてから山頂付近は強風。この日は大丈夫でしたが、天候によっては危険かも。
その他周辺情報 下山後の道中には飲食店、温泉等は各所にあります。
駐車場の案内看板
2017年02月22日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 8:57
駐車場の案内看板
スズラン峠の登山口駐車場
平日(水曜日)なので空いてるかと思ったら、
8時半の時点で殆ど埋まっていました。
2017年02月22日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 8:57
スズラン峠の登山口駐車場
平日(水曜日)なので空いてるかと思ったら、
8時半の時点で殆ど埋まっていました。
トイレが充実していますが、冬季は右端のみ使えます。
大・小2つのバイオトイレです。
2017年02月22日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 8:57
トイレが充実していますが、冬季は右端のみ使えます。
大・小2つのバイオトイレです。
とりあえず準備を
2017年02月22日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 8:58
とりあえず準備を
駐車場の裏からトレースが出来ていました。
2017年02月22日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 8:58
駐車場の裏からトレースが出来ていました。
気持ちのいい雪歩きでスタート
2017年02月22日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 9:04
気持ちのいい雪歩きでスタート
2017年02月22日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 9:04
2017年02月22日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 9:04
2017年02月22日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 9:04
気温は低いですが天気も良く山日和
2017年02月22日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 9:10
気温は低いですが天気も良く山日和
2017年02月22日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 9:10
2017年02月22日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 9:10
最初の標識
2017年02月22日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 9:15
最初の標識
2017年02月22日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 9:15
2つ目の標識… ですが…
2017年02月22日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 9:31
2つ目の標識… ですが…
道を外さなければ踏み固められていて歩きやすいです。
2017年02月22日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 9:31
道を外さなければ踏み固められていて歩きやすいです。
少し上ったところから振り返ると中央アルプス周辺が見えました。
2017年02月22日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 10:00
少し上ったところから振り返ると中央アルプス周辺が見えました。
2017年02月22日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/22 10:00
八ヶ岳の赤岳方面の雄姿も
2017年02月22日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 10:18
八ヶ岳の赤岳方面の雄姿も
2017年02月22日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 10:18
前方に蓼科山の頂きが見えてきました。
まだまだ、先は長いです。
2017年02月22日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 10:27
前方に蓼科山の頂きが見えてきました。
まだまだ、先は長いです。
しばらくは、緩やかな道が続きます。
2017年02月22日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 10:27
しばらくは、緩やかな道が続きます。
2017年02月22日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 10:27
2017年02月22日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 10:34
幸徳平まで来ました。
2017年02月22日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 10:34
幸徳平まで来ました。
2017年02月22日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 10:34
気温は低いですが、歩いてると暑いくらいです。
2017年02月22日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 10:35
気温は低いですが、歩いてると暑いくらいです。
八ヶ岳連峰の峰々が一望
2017年02月22日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 10:42
八ヶ岳連峰の峰々が一望
この時期、赤岳方面登ってる方はすごいなぁと
2017年02月22日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/22 10:42
この時期、赤岳方面登ってる方はすごいなぁと
2017年02月22日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 10:42
2017年02月22日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 10:42
2017年02月22日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 10:43
ただ、ひたすらに登りまくり
2017年02月22日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/22 10:51
ただ、ひたすらに登りまくり
八ヶ岳から南アルプスまで
2017年02月22日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 10:54
八ヶ岳から南アルプスまで
2017年02月22日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 10:54
素晴らしい絶景
2017年02月22日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/22 10:54
素晴らしい絶景
中央アルプスから御嶽方面
2017年02月22日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 11:13
中央アルプスから御嶽方面
2017年02月22日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 11:13
写真ばかり撮っていないで急登をガシガシ
2017年02月22日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 11:13
写真ばかり撮っていないで急登をガシガシ
森林限界が見えてきました。
あと一息。
2017年02月22日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 11:29
森林限界が見えてきました。
あと一息。
2017年02月22日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 11:29
2017年02月22日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 11:29
2017年02月22日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 11:29
森林限界を抜けると急に風が
2017年02月22日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/22 11:29
森林限界を抜けると急に風が
岩場を登り切れば頂上ですが、強風です。
2017年02月22日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 11:34
岩場を登り切れば頂上ですが、強風です。
2017年02月22日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 11:34
突風に背中を押されながら、トラバース気味に登って頂上へ到着。頂上も強風!
2017年02月22日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/22 11:43
突風に背中を押されながら、トラバース気味に登って頂上へ到着。頂上も強風!
素晴らしい360度の大パノラマ。
2017年02月22日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/22 11:43
素晴らしい360度の大パノラマ。
顔が痛いくらいの冷気と風の中、頑張って自撮り。
2017年02月22日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
2/22 11:43
顔が痛いくらいの冷気と風の中、頑張って自撮り。
2017年02月22日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/22 11:44
2017年02月22日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/22 11:44
2017年02月22日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/22 11:44
2017年02月22日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/22 11:45
八ヶ岳方面
2017年02月22日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 11:45
八ヶ岳方面
中央アルプスから御嶽、乗鞍方面でしょうか
2017年02月22日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 11:45
中央アルプスから御嶽、乗鞍方面でしょうか
そして北アルプス方面
2017年02月22日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 11:45
そして北アルプス方面
八ヶ岳から北アルプスのさらに先まで一周のパノラマ
2017年02月22日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/22 11:46
八ヶ岳から北アルプスのさらに先まで一周のパノラマ
2017年02月22日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/22 11:46
2017年02月22日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 11:51
風が強いので足跡もどんどん消えていきます。
2017年02月22日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 11:51
風が強いので足跡もどんどん消えていきます。
アルプスを望む頂きに到着
2017年02月22日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/22 11:52
アルプスを望む頂きに到着
2017年02月22日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 11:52
2017年02月22日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/22 11:53
2017年02月22日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 11:53
2017年02月22日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 11:53
2017年02月22日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 11:53
2017年02月22日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 11:53
2017年02月22日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 11:53
2017年02月22日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 11:53
山頂の真ん中にある蓼科神社にお参り
2017年02月22日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/22 11:57
山頂の真ん中にある蓼科神社にお参り
2017年02月22日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/22 11:57
折角来たので蓼科山頂ヒュッテを見に。
営業はしていませんが。
2017年02月22日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 12:03
折角来たので蓼科山頂ヒュッテを見に。
営業はしていませんが。
殆ど雪に埋もれております。
2017年02月22日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 12:04
殆ど雪に埋もれております。
眺めは素晴らしい山荘ですね。
2017年02月22日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 12:04
眺めは素晴らしい山荘ですね。
しかし、こちらの面、すさまじい強風で怖かったです。
2017年02月22日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 12:04
しかし、こちらの面、すさまじい強風で怖かったです。
突風に煽られながら森林限界まで大急ぎで下山。
2017年02月22日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 12:16
突風に煽られながら森林限界まで大急ぎで下山。
2017年02月22日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 12:16
2017年02月22日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/22 12:17
2017年02月22日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 13:12
2017年02月22日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 13:12
2017年02月22日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 13:12
2017年02月22日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/22 13:15
最期まで天気もよくいい山歩きでした。
2017年02月22日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/22 13:15
最期まで天気もよくいい山歩きでした。
下山時には駐車場もまばら
2017年02月22日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/22 13:37
下山時には駐車場もまばら
一台タクシーが来てましたが、駅から8000円以上とかなんとか。
2017年02月22日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/22 13:37
一台タクシーが来てましたが、駅から8000円以上とかなんとか。
丁度隠れてますが、手前の出っ張ってるとこの裏に、登山ポストがあります。紙とペンも置いてありました。
2017年02月22日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/22 13:37
丁度隠れてますが、手前の出っ張ってるとこの裏に、登山ポストがあります。紙とペンも置いてありました。
2017年02月22日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/22 13:38
荷物を片付けて
2017年02月22日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/22 13:38
荷物を片付けて
どこか山で食べるつもりが、強風と雪で場所がなかったので、下山後に。
2017年02月22日 13:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/22 13:53
どこか山で食べるつもりが、強風と雪で場所がなかったので、下山後に。
帰りに蓼科山と北八ヶ岳の山々を振り返って
2017年02月22日 14:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/22 14:49
帰りに蓼科山と北八ヶ岳の山々を振り返って
お気に入りの八ヶ岳連峰、また、春になったらどこか登りに来よう。
2017年02月22日 14:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/22 14:50
お気に入りの八ヶ岳連峰、また、春になったらどこか登りに来よう。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 念のためピッケルを持って行きましたが必要ありませんでした。

感想

年始から忙しくて、今年初めての山登りに行って来ました。

丁度、仕事で松本へ行く用事があったので、
手頃で無理のない日帰りの山候補の中から蓼科山を。

蓼科山は、以前から何度か計画をしながら
天候不良や体調不良やらいろいろタイミングが合わず
今回が初めての挑戦となりました。

初めてが厳冬期というのがちょっと不安もあり、慎重に準備。
今まで、厳冬期の登山は2000m未満のそれほど雪深くない山しか経験がなく
残雪期のアルプスが少々ある程度。
蓼科山は優しい山とは思っていましたが、油断は禁物ということで
とにかく、天候のコンディション重視で決行しました。(いつもだけど)

そういえば、今回初めてピッケルを持って行ったのですが、
ストックしか使わなくて使いどころがありませんでした。
事前に調べた感じでもピッケルはいらなそうと思っていましたが、
素人なので念のため持って行きました。
これは、また次回どこかで…。

さて、登山ですが、
登山の前に、登山口までの道が10km手前くらいからずっと雪で
雪道になれてないので、そっちの方が緊張したくらいで、
山自体は、天気も良く、道も踏み固められてトレースが出来ていたので
ただひたすら登るだけの楽しい雪山ハイキングという感じでした。

登りは結構な急登なのは覚悟してましたが、距離自体はそれほどでもないので
写真を撮ったりしながらのんびり登ったので、森林限界が見えて来た時は
意外と早いなぁ、と思ったくらいでした。

ただ、森林限界を抜けると強風。
この日は風も比較的穏やかという予報を見てきたのですが、
それでもかなりの風でした。
立っていられないほどではないので、おそらくこの山頂の風速としては
ましな方だったのではと勝手に思っていました。

それでも、気温が低いので、顔を覆っていないと痛い冷たさ。
下山時は風に向かって歩くので早く下りなきゃ、と足早に降りました。

そんなこんなで、風は冷たかったものの、天気は終始よくて、
山頂からの全方位のアルプスをはじめする山々の景色は本当に絶景ですね。
これほど、全方位見渡せる立地の山って他にあるのって感じです。

今回は短時間ながら、とても充実した山行でした。
また夏に、本来の姿であるはずの岩の蓼科山を登りに来たいですね。


山頂の360度動画




https://www.youtube.com/watch?v=lDQ-JOKAoos

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら