蓼科山(スズラン峠より)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:37
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 803m
- 下り
- 803m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場のトイレ前にあり。コースはトレースもしっかりしており、危険個所は特にありませんでした。森林限界を超えてから山頂付近は強風。この日は大丈夫でしたが、天候によっては危険かも。 |
その他周辺情報 | 下山後の道中には飲食店、温泉等は各所にあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 念のためピッケルを持って行きましたが必要ありませんでした。 |
感想
年始から忙しくて、今年初めての山登りに行って来ました。
丁度、仕事で松本へ行く用事があったので、
手頃で無理のない日帰りの山候補の中から蓼科山を。
蓼科山は、以前から何度か計画をしながら
天候不良や体調不良やらいろいろタイミングが合わず
今回が初めての挑戦となりました。
初めてが厳冬期というのがちょっと不安もあり、慎重に準備。
今まで、厳冬期の登山は2000m未満のそれほど雪深くない山しか経験がなく
残雪期のアルプスが少々ある程度。
蓼科山は優しい山とは思っていましたが、油断は禁物ということで
とにかく、天候のコンディション重視で決行しました。(いつもだけど)
そういえば、今回初めてピッケルを持って行ったのですが、
ストックしか使わなくて使いどころがありませんでした。
事前に調べた感じでもピッケルはいらなそうと思っていましたが、
素人なので念のため持って行きました。
これは、また次回どこかで…。
さて、登山ですが、
登山の前に、登山口までの道が10km手前くらいからずっと雪で
雪道になれてないので、そっちの方が緊張したくらいで、
山自体は、天気も良く、道も踏み固められてトレースが出来ていたので
ただひたすら登るだけの楽しい雪山ハイキングという感じでした。
登りは結構な急登なのは覚悟してましたが、距離自体はそれほどでもないので
写真を撮ったりしながらのんびり登ったので、森林限界が見えて来た時は
意外と早いなぁ、と思ったくらいでした。
ただ、森林限界を抜けると強風。
この日は風も比較的穏やかという予報を見てきたのですが、
それでもかなりの風でした。
立っていられないほどではないので、おそらくこの山頂の風速としては
ましな方だったのではと勝手に思っていました。
それでも、気温が低いので、顔を覆っていないと痛い冷たさ。
下山時は風に向かって歩くので早く下りなきゃ、と足早に降りました。
そんなこんなで、風は冷たかったものの、天気は終始よくて、
山頂からの全方位のアルプスをはじめする山々の景色は本当に絶景ですね。
これほど、全方位見渡せる立地の山って他にあるのって感じです。
今回は短時間ながら、とても充実した山行でした。
また夏に、本来の姿であるはずの岩の蓼科山を登りに来たいですね。
山頂の360度動画
https://www.youtube.com/watch?v=lDQ-JOKAoos
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する