ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1071184
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプス(大平山-鷲頭山-徳倉山-横山-香貫山)

2017年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
14.5km
登り
1,119m
下り
1,115m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:19
合計
7:10
距離 14.5km 登り 1,124m 下り 1,116m
8:04
19
スタート地点
8:23
42
9:05
14
9:19
9:22
8
9:30
46
10:16
10:24
21
10:45
10:46
18
11:04
14
11:18
9
11:27
11:28
7
11:35
11:36
34
12:10
12:46
21
13:07
10
13:17
13:21
15
13:36
13:39
25
14:04
4
14:08
5
14:13
14:14
6
14:20
14:36
9
14:45
14:50
10
15:14
ゴール地点
アプローチに手間取ったので起点と終点に余計な枝葉が付いています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:沼津市役所前 香貫駐車場 → 沼津登山東海バス or 伊豆箱根バス:多比バス停
帰り:ゴール地点より徒歩で駐車場へ
(・・・のはずだった)
コース状況/
危険箇所等
急坂のロープ場、鎖場多数。足元も滑りやすいので注意。
その他周辺情報 補給:沼津市役所周辺のコンビニで。多比バス停周辺には商店なし。
トイレ:道中ほぼ全般で無し。
【確認推奨】沼津市観光WEB(コース全体概要/香貫山ハイキングマップ)
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/asobu/hiking_walking/alps/
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/asobu/hiking_walking/kanukiyama/
※沼津アルプス縦走コースは香貫山山頂を微妙に経由していないので注意。
朝イチのバスを逃し、止む無くコース起点少し先の駐車(できそうな)場所までマイカー移動。幸先の悪いスタート。
2017年02月25日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 8:05
朝イチのバスを逃し、止む無くコース起点少し先の駐車(できそうな)場所までマイカー移動。幸先の悪いスタート。
せっかくなので狩野川放水路をチラ見していく。
帰ってから調べたらこんな記事も発見。
http://portal.nifty.com/kiji/130109159075_1.htm
2017年02月25日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 8:14
せっかくなので狩野川放水路をチラ見していく。
帰ってから調べたらこんな記事も発見。
http://portal.nifty.com/kiji/130109159075_1.htm
起点までのアプローチ途中にて。山と海に挟まれた場所なのでやはり必要だよなあと思う。
2017年02月25日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 8:22
起点までのアプローチ途中にて。山と海に挟まれた場所なのでやはり必要だよなあと思う。
ようやく起点へ。多比バス停からならすぐ近く。
2017年02月25日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 8:24
ようやく起点へ。多比バス停からならすぐ近く。
細い路地を抜けていく。
2017年02月25日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 8:27
細い路地を抜けていく。
手作り感あふれる看板。以降いたる場所に登場します。
2017年02月25日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 8:33
手作り感あふれる看板。以降いたる場所に登場します。
しばらくは舗装路を進み、
2017年02月25日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 8:39
しばらくは舗装路を進み、
路面のペンキ表記に顔を上げると、
2017年02月25日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 8:47
路面のペンキ表記に顔を上げると、
いよいよ本格的な山道へ。
2017年02月25日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 8:47
いよいよ本格的な山道へ。
序盤から地味に傾斜がありますが、全体で見たらここは歩きやすい部類でした。
2017年02月25日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 8:57
序盤から地味に傾斜がありますが、全体で見たらここは歩きやすい部類でした。
多比口峠。下から現在地名称、コース名称、登山口への道標、縦走の道標、かな?
2017年02月25日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 9:05
多比口峠。下から現在地名称、コース名称、登山口への道標、縦走の道標、かな?
写真右手が来た方向で、この分岐から大平山山頂(写真奥方向)には寄り道となる。ロープこそ無いが結構急なので注意。
2017年02月25日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 9:07
写真右手が来た方向で、この分岐から大平山山頂(写真奥方向)には寄り道となる。ロープこそ無いが結構急なので注意。
大平山山頂。本日1つ目のピーク。
2017年02月25日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 9:19
大平山山頂。本日1つ目のピーク。
山頂看板裏側。まだ見ぬ岩尾根に心をときめかせる。
2017年02月25日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 9:21
山頂看板裏側。まだ見ぬ岩尾根に心をときめかせる。
先ほどの分岐に復帰。山慣れしたLizedさんはザックをデポしていた。流石っす。
2017年02月25日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 9:29
先ほどの分岐に復帰。山慣れしたLizedさんはザックをデポしていた。流石っす。
少し視界が開けた場所から、これから歩くであろう山々を望む。
2017年02月25日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 9:31
少し視界が開けた場所から、これから歩くであろう山々を望む。
そして気づけば道は岩だらけに。ここがときめきの岩尾根かな?
2017年02月25日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 9:35
そして気づけば道は岩だらけに。ここがときめきの岩尾根かな?
上下がよくわからなくなる写真。
岩に張り付いていた根っこが塊で剝がれたものの、左手の木々に支えられてそのまま伸びている模様。
2017年02月25日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 9:41
上下がよくわからなくなる写真。
岩に張り付いていた根っこが塊で剝がれたものの、左手の木々に支えられてそのまま伸びている模様。
同じ木を表側より。画像の向きは正常です。
2017年02月25日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 9:42
同じ木を表側より。画像の向きは正常です。
岩尾根途中より箱根方面を。写真中央を横に流れているのが狩野川。
2017年02月25日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/25 9:57
岩尾根途中より箱根方面を。写真中央を横に流れているのが狩野川。
やや苔むした岩に掘られた階段。こういうのは好きです。
2017年02月25日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 9:59
やや苔むした岩に掘られた階段。こういうのは好きです。
Lizedさん「しかしまあ、すごい道だね」
2017年02月25日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 10:02
Lizedさん「しかしまあ、すごい道だね」
岩尾根を抜けると少し開けた場所へ。山頂は正面方向だが道は右手に少しだけ迂回する。
2017年02月25日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 10:04
岩尾根を抜けると少し開けた場所へ。山頂は正面方向だが道は右手に少しだけ迂回する。
鷲頭山を示す看板。ここからは急なロープ場でした。
2017年02月25日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 10:08
鷲頭山を示す看板。ここからは急なロープ場でした。
急な斜面をしばらく進むと視界の開ける気配・・・!
2017年02月25日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 10:21
急な斜面をしばらく進むと視界の開ける気配・・・!
到着!本日2つ目のピーク。
2017年02月25日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 10:22
到着!本日2つ目のピーク。
鷲頭山山頂。標高392mと低山ながら本コースでは最高地点。
ここで少し休憩しました。
2017年02月25日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 10:22
鷲頭山山頂。標高392mと低山ながら本コースでは最高地点。
ここで少し休憩しました。
一休みして次のピークを目指す。今度は下りのロープ場。
2017年02月25日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 10:37
一休みして次のピークを目指す。今度は下りのロープ場。
少し下ると小鷲頭山山頂に到着。ピーク3つ目。
2017年02月25日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 10:44
少し下ると小鷲頭山山頂に到着。ピーク3つ目。
ここからは富士山が望めるらしいが今日は雲に隠れていた。
2017年02月25日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 10:44
ここからは富士山が望めるらしいが今日は雲に隠れていた。
再び急なロープ場を下っていくと、、、
2017年02月25日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 10:47
再び急なロープ場を下っていくと、、、
切り立った岩壁が登場。
2017年02月25日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 10:57
切り立った岩壁が登場。
中将岩。合戦に敗れた平重衡が隠れ住み、最後には自害した場所とのことで祀られているらしいです。
2017年02月25日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:00
中将岩。合戦に敗れた平重衡が隠れ住み、最後には自害した場所とのことで祀られているらしいです。
志下峠分岐に到着。
2017年02月25日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:05
志下峠分岐に到着。
ぼたもち岩。次の山行のおやつはぼたもちにしようかな。
2017年02月25日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:04
ぼたもち岩。次の山行のおやつはぼたもちにしようかな。
歩いていると足元の特徴的な岩の形が目につきました。
これらは海底火山が隆起してできた地形ならではのものらしいです。
2017年02月25日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:08
歩いていると足元の特徴的な岩の形が目につきました。
これらは海底火山が隆起してできた地形ならではのものらしいです。
志下峠分岐からは比較的なだらかな道が続く。
「これこれ、こういうのが欲しかったんだよ〜」
2017年02月25日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:14
志下峠分岐からは比較的なだらかな道が続く。
「これこれ、こういうのが欲しかったんだよ〜」
き☆らら展望台。素晴らしいネーミングセンス。
2017年02月25日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:15
き☆らら展望台。素晴らしいネーミングセンス。
奥駿河パノラマ台。イイネ。
2017年02月25日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:21
奥駿河パノラマ台。イイネ。
志下山山頂。一応4つ目のピークですが、この辺はほとんど平坦です。
2017年02月25日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:26
志下山山頂。一応4つ目のピークですが、この辺はほとんど平坦です。
さざなみ展望台。マークはさざなみってレベルじゃない。
2017年02月25日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:26
さざなみ展望台。マークはさざなみってレベルじゃない。
日のあたる気持ちの良い尾根道が続く。
2017年02月25日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:29
日のあたる気持ちの良い尾根道が続く。
志下坂峠。こんな風にルートが峠道と交差しているのを見ると、縦走しているんだなーという気分が高まります。
2017年02月25日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:34
志下坂峠。こんな風にルートが峠道と交差しているのを見ると、縦走しているんだなーという気分が高まります。
徳倉山に向かうにつれ再び傾斜が出てくる。
2017年02月25日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:36
徳倉山に向かうにつれ再び傾斜が出てくる。
木漏れ日感が気持ちいいが、この傾斜にはちょっとお疲れ。。。
2017年02月25日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:45
木漏れ日感が気持ちいいが、この傾斜にはちょっとお疲れ。。。
急に開けたところに出ます。
2017年02月25日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:54
急に開けたところに出ます。
地元の人が整備した思い出の広場らしいです。少しほっこりしました。
2017年02月25日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 11:55
地元の人が整備した思い出の広場らしいです。少しほっこりしました。
そのすぐ先にはこんなものも。
2017年02月25日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 12:01
そのすぐ先にはこんなものも。
徳倉山山頂手前。
2017年02月25日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 12:04
徳倉山山頂手前。
またまた登場のロープ場を抜けると、、、
2017年02月25日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 12:05
またまた登場のロープ場を抜けると、、、
開放的な徳倉山山頂に到達。お昼時でたくさんの人が休憩していました。
2017年02月25日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/25 12:10
開放的な徳倉山山頂に到達。お昼時でたくさんの人が休憩していました。
5ピーク目。徳倉山山頂は256m。
晴れていれば正面に富士山が見える模様。
2017年02月25日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 12:44
5ピーク目。徳倉山山頂は256m。
晴れていれば正面に富士山が見える模様。
我々もここでお昼ご飯休憩。携帯テーブル便利。
2017年02月25日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 12:22
我々もここでお昼ご飯休憩。携帯テーブル便利。
食事も終えて残り2つのピークを目指す。
徳倉山から横山方面は木の階段&クサリ場。
2017年02月25日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 12:48
食事も終えて残り2つのピークを目指す。
徳倉山から横山方面は木の階段&クサリ場。
傾斜がキツイうえに足元がぬかるんでいて滑りやすく、転びはしないものの途中何回か変な声を出しながら下りました。
2017年02月25日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 12:55
傾斜がキツイうえに足元がぬかるんでいて滑りやすく、転びはしないものの途中何回か変な声を出しながら下りました。
横山峠。
2017年02月25日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 13:04
横山峠。
もう急坂はないだろうと油断していたら意外ときつかった。
2017年02月25日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 13:09
もう急坂はないだろうと油断していたら意外ときつかった。
横山山頂。6つ目のピーク。
2017年02月25日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 13:19
横山山頂。6つ目のピーク。
そして下りへ。度重なるロープ場にお疲れの様子のLizedさん。
2017年02月25日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 13:25
そして下りへ。度重なるロープ場にお疲れの様子のLizedさん。
中弛(なかだるみ)
2017年02月25日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 13:29
中弛(なかだるみ)
横山を下山。ここでいったん車道に出ます。
2017年02月25日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 13:37
横山を下山。ここでいったん車道に出ます。
下山口には駅行きバス停の表示が。
2017年02月25日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 13:38
下山口には駅行きバス停の表示が。
でももうちっとだけ続くんじゃ。
2017年02月25日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 13:38
でももうちっとだけ続くんじゃ。
車道を少し進んで右手の香貫山登山口へ。
2017年02月25日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 13:42
車道を少し進んで右手の香貫山登山口へ。
ゴルフ練習場横の舗装路を進む。
2017年02月25日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 13:50
ゴルフ練習場横の舗装路を進む。
打ち上げ300ヤード・・・ってとこですかね?
2017年02月25日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 13:53
打ち上げ300ヤード・・・ってとこですかね?
山中に入る分岐もあるが今回はひたすら舗装路で。
2017年02月25日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 13:56
山中に入る分岐もあるが今回はひたすら舗装路で。
左手階段先の展望台に向かう前に、
2017年02月25日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 14:08
左手階段先の展望台に向かう前に、
少しだけ引き返す形で香貫山山頂を取りに行く。
2017年02月25日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 14:09
少しだけ引き返す形で香貫山山頂を取りに行く。
ごつい看板ですがすぐそこです。
2017年02月25日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 14:10
ごつい看板ですがすぐそこです。
沼津アルプス最後のピーク、香貫山山頂は電波塔の陰にありました。標高193m。
2017年02月25日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 14:13
沼津アルプス最後のピーク、香貫山山頂は電波塔の陰にありました。標高193m。
(電波塔のせいか)がっかりポイントとの声もあった香貫山山頂ですが、今日歩いた山々を一望出来て感慨深かったです。
2017年02月25日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/25 14:14
(電波塔のせいか)がっかりポイントとの声もあった香貫山山頂ですが、今日歩いた山々を一望出来て感慨深かったです。
先ほどの場所に戻って展望台へ。
2017年02月25日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 14:18
先ほどの場所に戻って展望台へ。
展望台からは沼津港、
2017年02月25日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/25 14:20
展望台からは沼津港、
駿河湾、
2017年02月25日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/25 14:20
駿河湾、
そして愛鷹山と沼津の街並みの一望できます。
1日歩いた最後にこれが見れるのは最高ですね。
2017年02月25日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/25 14:20
そして愛鷹山と沼津の街並みの一望できます。
1日歩いた最後にこれが見れるのは最高ですね。
テレビ静岡のお天気カメラかな。
2017年02月25日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 14:25
テレビ静岡のお天気カメラかな。
沼津アルプスの看板。
2017年02月25日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 14:19
沼津アルプスの看板。
カッコいいオブジェ。
2017年02月25日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 14:27
カッコいいオブジェ。
展望台を離れれば後は舗装路を下るだけ。途中には香陸台という広場があります。奥の五重塔は戦没者慰霊塔。
2017年02月25日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 14:45
展望台を離れれば後は舗装路を下るだけ。途中には香陸台という広場があります。奥の五重塔は戦没者慰霊塔。
登山道の看板まで下りてきて終了。お疲れさまでした。
この後バスで多比まで戻って車を回収しました。
2017年02月25日 15:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/25 15:00
登山道の看板まで下りてきて終了。お疲れさまでした。
この後バスで多比まで戻って車を回収しました。
撮影機器:

感想

沼津アルプス、低山ながら5山7峠の縦走による累積標高差は1100m程度にもなり、なかなかの難易度と聞いていたので心して挑戦してきた。
コースではアップダウンよりも足場の悪さに苦しめられた。ロープだよりの急坂に加えて滑りやすい土や密な木の根、先日の雨によるぬかるみ、一段一段の高い石の段差などに何度も足を取られかけた。この辺の道をスイスイと歩けるようになれば、多少は技術が付いたと言えるようになるのかなと思う。
低山なので予想はしていたが展望はそこまで良くはない。先日登った玄岳や浜石岳に比べると物足りないと思う。ただ縦走ならではのピークを1つ1つ取っていく感じや、道のすぐ両側が谷になった尾根道を歩くのはなかなか楽しかった。

ヤマレコで事前に情報収集をしていた時も思ったが、想像以上の人で賑わっていて驚いた。道中の手作り看板や、地元の人が整備したという広場なども印象的で、華やかというよりは地元の人に愛される登山道なのだなと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら