ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1071460
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

即席ヤマレコパーティーで行く白銀の綿向山

2017年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
11.3km
登り
895m
下り
898m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
1:48
合計
5:26
7:17
18
7:35
7:41
40
8:21
8:25
3
8:28
8:34
3
8:37
8:52
16
9:08
9:13
34
9:47
10:31
12
10:43
10:52
30
11:22
11:22
14
11:36
11:47
3
11:50
11:54
2
11:56
12:00
28
12:28
12:28
15
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御幸橋駐車場に駐車、朝7時過ぎにはほぼ満車となりました。
コース状況/
危険箇所等
出だしから積雪あり、2合目過ぎた付近から滑りやすくなったのでアイゼン装着
冬道は7合目行者コバ付近から尾根直登りの急登が山頂付近まで続きます。
コース上にトイレはありません。駐車場手前の西明寺口バス停近くにトイレがあります。
登山口へ向かう道中R477から綿向山を望む
山頂はガスがかかっているものの山頂付近は薄っすら白く期待が高まる。
2017年02月25日 06:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 6:51
登山口へ向かう道中R477から綿向山を望む
山頂はガスがかかっているものの山頂付近は薄っすら白く期待が高まる。
7時過ぎ登山口となる御幸橋駐車場に到着
ギリギリ駐車場内に停めることができました。
2017年02月25日 07:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 7:18
7時過ぎ登山口となる御幸橋駐車場に到着
ギリギリ駐車場内に停めることができました。
身支度を済ませ駐車場を出発
出だしから残雪がチラホラ
2017年02月25日 07:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 7:22
身支度を済ませ駐車場を出発
出だしから残雪がチラホラ
林道に出て表参道登山口となるヒミズ谷出合小屋へと向かいます。
この時点で山頂方面はどんより曇り…
2017年02月25日 07:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 7:26
林道に出て表参道登山口となるヒミズ谷出合小屋へと向かいます。
この時点で山頂方面はどんより曇り…
林道の終点が登山口です。
奥の小屋がヒミズ谷出合小屋で登山届はここで提出できるそうです。
2017年02月25日 07:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 7:35
林道の終点が登山口です。
奥の小屋がヒミズ谷出合小屋で登山届はここで提出できるそうです。
ここで青ザック男性に声をかけていただき、写真を撮り合いながら登ることになりました。
2017年02月25日 07:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 7:37
ここで青ザック男性に声をかけていただき、写真を撮り合いながら登ることになりました。
この橋、耐荷重300kgで結構しなります。
2017年02月25日 07:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 7:38
この橋、耐荷重300kgで結構しなります。
話を伺うとヤマレコユーザーの方で岐阜から来られたken1953さんとのこと、気さくに話していただきアッという間に2合目通過
2017年02月25日 08:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 8:10
話を伺うとヤマレコユーザーの方で岐阜から来られたken1953さんとのこと、気さくに話していただきアッという間に2合目通過
2合目過ぎた辺りから滑りやすくなりアイゼンを装着することに、この時後から来られた方にken1953さんが声をかけられ3人で山頂を目指すことになりました。
2017年02月25日 08:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 8:21
2合目過ぎた辺りから滑りやすくなりアイゼンを装着することに、この時後から来られた方にken1953さんが声をかけられ3人で山頂を目指すことになりました。
この緑のザックの方もヤマレコユーザーさんで愛知から来られたkei7985さん、この3人でヤマレコ即席パーティー結成です。
2017年02月25日 08:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 8:27
この緑のザックの方もヤマレコユーザーさんで愛知から来られたkei7985さん、この3人でヤマレコ即席パーティー結成です。
3合目過ぎて直ぐあざみ小舎、ここで小休憩します。
ここまで山頂ご来光目当ての下山者の方とすれ違いましたがガスでダメだったそう…
2017年02月25日 08:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 8:29
3合目過ぎて直ぐあざみ小舎、ここで小休憩します。
ここまで山頂ご来光目当ての下山者の方とすれ違いましたがガスでダメだったそう…
赤い屋根が印象的な5合目小屋までやってきました。
2017年02月25日 08:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 8:52
赤い屋根が印象的な5合目小屋までやってきました。
ここからは琵琶湖や対岸の武奈ヶ岳をはじめとする比良山地が見渡せます。
2017年02月25日 08:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 8:51
ここからは琵琶湖や対岸の武奈ヶ岳をはじめとする比良山地が見渡せます。
スタートから約2時間、7合目行者コバまでやってきました。
この辺りでようやく木々に白いものが付き始めています。
2017年02月25日 09:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 9:08
スタートから約2時間、7合目行者コバまでやってきました。
この辺りでようやく木々に白いものが付き始めています。
小振りながらキレイな樹氷とご対面です。
2017年02月25日 09:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 9:08
小振りながらキレイな樹氷とご対面です。
ここからは冬道で一気に山頂目指します。
2017年02月25日 09:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 9:18
ここからは冬道で一気に山頂目指します。
結構な急斜面を登っていきます。
先日の雨で完全に氷になっている箇所もあるので慎重に登ります。
2017年02月25日 09:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 9:26
結構な急斜面を登っていきます。
先日の雨で完全に氷になっている箇所もあるので慎重に登ります。
樹氷のトンネルをグングン登ります。
2017年02月25日 09:30撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 9:30
樹氷のトンネルをグングン登ります。
周りの木々は白さを増し山頂付近に到着
結構な急登が続きましたが周りの樹氷を楽しみながら登ることができました。
2017年02月25日 09:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 9:38
周りの木々は白さを増し山頂付近に到着
結構な急登が続きましたが周りの樹氷を楽しみながら登ることができました。
空を見上げると雲の間から青空が出始めました。
3人のテンションはアップ↑
2017年02月25日 09:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/25 9:40
空を見上げると雲の間から青空が出始めました。
3人のテンションはアップ↑
冬道から竜王山のルートに合流
道はなだらかになり樹氷の木々を潜りながら山頂へと進みます。
2017年02月25日 09:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 9:41
冬道から竜王山のルートに合流
道はなだらかになり樹氷の木々を潜りながら山頂へと進みます。
スタートから約2時間半、綿向山山頂到着です。
2017年02月25日 09:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 9:48
スタートから約2時間半、綿向山山頂到着です。
山頂到着直ぐの時点はまだ周りの山々にはガスがかかっています。
2017年02月25日 09:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 9:51
山頂到着直ぐの時点はまだ周りの山々にはガスがかかっています。
それでも綿向山山頂付近はガスがかかっておらず周りの樹氷を楽しむことができました。
2017年02月25日 09:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 9:56
それでも綿向山山頂付近はガスがかかっておらず周りの樹氷を楽しむことができました。
そして待つこと10分、青空と日差しが来ました!
2017年02月25日 10:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/25 10:00
そして待つこと10分、青空と日差しが来ました!
一気に周りの樹氷は輝き始めました!
2017年02月25日 10:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/25 10:00
一気に周りの樹氷は輝き始めました!
滋賀湖東方面も見渡せます。
2017年02月25日 10:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 10:03
滋賀湖東方面も見渡せます。
樹氷の奥には鈴鹿スカイライン(R477)沿いの野洲川ダム湖が見えます。
2017年02月25日 10:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/25 10:05
樹氷の奥には鈴鹿スカイライン(R477)沿いの野洲川ダム湖が見えます。
周りの山のガスも取れていき、雨乞・鎌ヶ岳をはじめとする鈴鹿山脈が見渡せます。
2017年02月25日 10:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 10:17
周りの山のガスも取れていき、雨乞・鎌ヶ岳をはじめとする鈴鹿山脈が見渡せます。
天気はどんどん良くなり登ってこられた方々は皆その風景を収められていました。
2017年02月25日 10:19撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 10:19
天気はどんどん良くなり登ってこられた方々は皆その風景を収められていました。
出だしの心配は嘘のように晴れた山頂、風も全くなく穏やかです。
2017年02月25日 10:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 10:24
出だしの心配は嘘のように晴れた山頂、風も全くなく穏やかです。
天気も良くなったのでken1953さんのおススメでイハイガ岳方面途中の雪原へ向かいます。
2017年02月25日 10:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 10:36
天気も良くなったのでken1953さんのおススメでイハイガ岳方面途中の雪原へ向かいます。
こちらも雪がたっぷり残っており雪山の雰囲気を満喫
2017年02月25日 10:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 10:37
こちらも雪がたっぷり残っており雪山の雰囲気を満喫
『幸福のブナ』です。
くぐると幸せを呼ぶそうです。
2017年02月25日 10:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 10:38
『幸福のブナ』です。
くぐると幸せを呼ぶそうです。
やはり樹氷は青空に映えます!
2017年02月25日 10:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 10:40
やはり樹氷は青空に映えます!
真っ白な雪原が広がります。
2017年02月25日 10:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 10:41
真っ白な雪原が広がります。
振り向くと登ってきた綿向山山頂部と雪庇が見えます。
2017年02月25日 10:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/25 10:42
振り向くと登ってきた綿向山山頂部と雪庇が見えます。
雨乞岳をバックに記念撮影
ありがとうございます!
2017年02月25日 10:49撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 10:49
雨乞岳をバックに記念撮影
ありがとうございます!
約1時間綿向山山頂部の風景を満喫し下山することにします。
2017年02月25日 10:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 10:52
約1時間綿向山山頂部の風景を満喫し下山することにします。
帰りも同じく表参道で下山
2017年02月25日 11:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 11:26
帰りも同じく表参道で下山
冬道分岐から約30分で5合目まで下りてきました。
2017年02月25日 11:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 11:37
冬道分岐から約30分で5合目まで下りてきました。
5合目小屋の夢咲の鐘、登り時は鳴らせなかったのでここで鳴らさせていただきました。
2017年02月25日 11:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/25 11:38
5合目小屋の夢咲の鐘、登り時は鳴らせなかったのでここで鳴らさせていただきました。
約2時間弱で無事駐車場まで戻ってきました。
ken1953さん、kei7985さん本日はご一緒させていただきありがとうございました。
2017年02月25日 12:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/25 12:51
約2時間弱で無事駐車場まで戻ってきました。
ken1953さん、kei7985さん本日はご一緒させていただきありがとうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今年に入ってなかなか山に行けなかった分の挽回で2週連続の山歩きです。
今回はどこに行こうかと調べていると近場に良さげな綿向山を発見、恥ずかしながら登る2日前までこの山のことは全く知りませんでした。
距離も往復10km程度、半日で登れて樹氷・雪山が楽しめるお手軽な山です。
ただ、初めての山で積雪もありそうなので少し不安もありましたが、登山口でヤマレコユーザーのken1953に声をかけていただきご一緒させていただくことに、そして途中からはkei7985さんも加わっていただき3人でのヤマレコ即席パーティーで山頂を目指すこととなり楽しく心強い山行となりました。
出だしはどんより曇り空でしたが山頂に着くころには男3人衆の力で?晴れ間も出だし樹氷を満喫!
山頂到着後は今回綿向山5回目というken1953さんのおススメでイハイガ岳方面へ少し下ったなだらかな雪原へ、こちらから眺める雪や周りの山々の景色も最高でした!
急遽決めた綿向山でしたが樹氷や雪山が楽しめかなり良い感じの山でした。
また、ご一緒させていただいたken1953さん、kei7985さんそして山で出会った皆さま本日はありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

yaginyanさん、素晴らしい山旅に成りましたね。
駐車場をスタートする時からほぼ一緒でしたね。
風景撮影されて歩かれている姿見てて、一緒に歩くことが出来たらと大接近でしたよ。
やっぱり自分の映り込んだ写真も欲しいからね。(笑)
山談義しながらの歩きで、樹氷が無い場所では良かったのでは?。
初めての山で樹氷も陽射し浴びた状態で見られ超ラッキーでしたよね。
また何処かの山で山歩きを、ご一緒出来たらいいね。よろしくお願いします。
2017/2/26 7:02
Re: yaginyanさん、素晴らしい山旅に成りましたね。
お疲れ様でした!
駐車場周辺から写真を撮られていたのでヤマレコされている方かな?って思っていました。
初めての山だったのでヒミズ谷の小屋で先に行っていただき、そのあとを付いて行こうかと思っていたところ声をかけてくださり大変うれしく心強かったです。
7合目までの黙々と歩く区間もお話ししながらだったのであっという間でした。
天気も山頂に着くころには晴れ間も出てきて青空を背景に樹氷が撮れて良かったです。
山頂や尾根からの周りの雪景色がとてもきれいでお気に入りの山になりました。
今回はご一緒させていただきありがとうございました。
またお会いした時もよろしくお願いいたします。
2017/2/26 20:22
ご来光狙いで撃沈した者です(笑)
はじめまして、yaginyanさん。

ご来光目的で見事に撃沈した者です
時間的には一合目〜二合目辺りでスレ違ってるようですが...
お声掛けして頂いた方と同一人物かは自信がありませんけど

kei7985さんのレコにもお邪魔しましたが、素敵な 写真のオンパレード
私の写真と見比べると...
どう見ても同じ日の同じ場所とは思えないんですけど(笑)

No.38でyaginyanさんの腰辺りに映っている、笹の中の登山道
この向こう側は広い雪原なんですよ
ほんの少し下るだけで、一味違った世界が味わえます
湖東方面の下界の様子も眼下に広がってます
冬場の(私の個人的な)お勧めポイントなので、機会があれば再訪してください

綿向山は、私の自宅から40分程度と近いのでちょくちょく出没しています
今回は単独でしたが、怪しい夫婦連れを見掛けたら声を掛けてくださいね〜

ヤマレコは最新情報をGetできるので有難い限りデス
でもって、お会いした方がヤマレコユーザーさんだと会話も弾みますよネ
ではでは...
2017/2/26 10:12
Re: ご来光狙いで撃沈した者です(笑)
始めまして!コメントありがとうございます。

ご来光残念でしたしたね。
私が国道から山の全景を撮っていたころには既に山頂におられたんですね。
そう言えば登り出してすぐ下山されてくる方とお会いして、ご来光ダメだったって伺っていましたのでおそらくすれ違っていると思います。
私は冬道の直登り初経験だったのですがご来光の話を聞いて、明るくてもバランス崩しそうな急斜面を暗闇の中よく登られるな〜って感心していました。

mount0432さんのレコも拝見させていただきましたが薄暗いガスに覆われた雪景色や樹氷も幻想的でいいですよね!
近寄ってはいけませんよと言いながら近寄ってる写真は笑いました(笑)

雪原はもう少し先でしたか!
過去のレコを拝見していたとき広大な雪原にポツンと1本の木が印象的でそれを見たかったのですが、綿向山は大変気に入りましたので次回はそちらまで足を延ばしてみます!

登った後もこうやって情報のやり取りができるのはイイですね。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします!
2017/2/26 21:13
お疲れさまでした。
こんばんわ。
昨日は大変お世話になりありがとうございました
ああいう即席チームの山歩きも楽しいものだと改めて感じました
そして山頂に近づくにつれ空も青くなり、山頂では絶景も堪能出来て非常に満足の山行になりました
またこちらの方へお見えになる時がありましたら、ぜひ声を掛けてください。
よろしくお願いします
2017/2/26 21:33
Re: お疲れさまでした。
お疲れ様でした!
こちらこそご一緒いただきありがとうございました。
私もこういう経験は初めてで良い思い出ができました。
ホント天気も良くなり期待以上の樹氷や雪景色が見れてラッキーでしたね!
こちらこそまたお会いする機会がありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
2017/2/27 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら