ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1072600
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖

七面山〜希望峰ピストン

2017年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
9.7km
登り
1,550m
下り
1,553m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:11
合計
5:55
5:55
11
スタート地点
6:06
6:06
172
9:23
9:34
20
10:34
10:34
76
11:50
ゴール地点
大崩れ付近はルート外してしまっています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場を利用。山と高原地図に記載されている川沿いの駐車場(100台くらい駐車できそう)を利用しましたが、登山者駐車場は明浄院の鳥居(登山口)から北側にありました。ここは6時前でも結構埋まっていました。
トイレは後者の駐車場脇に設置されています(無料)。
コース状況/
危険箇所等
敬慎院(50丁目)まではつづら折りの参拝道をひたすら進む。
25丁目あたりから凍結し始め、30丁目ではかなり凍結が目立つようになりました。
敬慎院まではつぼ足で問題ありませんが、その先は軽アイゼン、チェンスパの使用をお勧めします。下山時は27丁目あたりまでは軽アイゼン、チェンスパをそのまま着用した方が早く下りることができます。
その他周辺情報 今回は立ち寄りませんでした。
車の汚れがひどく、自宅に帰って洗車しました。
6時前に到着していましたが、明るくなるのを待ってから行動開始。
2017年02月26日 06:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
2/26 6:03
6時前に到着していましたが、明るくなるのを待ってから行動開始。
案内図です。
登山口にあります。
鳥居撮影するの忘れました💦
2017年02月26日 06:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 6:11
案内図です。
登山口にあります。
鳥居撮影するの忘れました💦
こちらが本当の登山者用駐車場だったらしい。
右奥の無料トイレを利用してからスタート。
今日は展望期待できないのでトレーニング登山。
2時間半での登頂をターゲットにしました。
2017年02月26日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 6:15
こちらが本当の登山者用駐車場だったらしい。
右奥の無料トイレを利用してからスタート。
今日は展望期待できないのでトレーニング登山。
2時間半での登頂をターゲットにしました。
まずは2丁目。
自販機や売店などありました。
2017年02月26日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 6:19
まずは2丁目。
自販機や売店などありました。
敬慎院までの道中に、これが50個あります。
とりあえず10%完了。
2017年02月26日 06:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 6:27
敬慎院までの道中に、これが50個あります。
とりあえず10%完了。
13丁目。肝心坊。
ここにも売店や休憩所があります。
2017年02月26日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 6:45
13丁目。肝心坊。
ここにも売店や休憩所があります。
20丁目。まだ雪は全くありません。
2017年02月26日 06:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 6:58
20丁目。まだ雪は全くありません。
23丁目。中適坊。
休憩所の利用が可能みたいです。
4,5人の団体が休憩されていました。
ご来光みてから下山する途中かな。
2017年02月26日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 7:04
23丁目。中適坊。
休憩所の利用が可能みたいです。
4,5人の団体が休憩されていました。
ご来光みてから下山する途中かな。
30丁目。この辺りから凍結し始めました。
2017年02月26日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 7:21
30丁目。この辺りから凍結し始めました。
36丁目。暗雲坊。
ここにも休憩所があります。
もちろん休憩なんてしません。
トレーニングですから('◇')ゞ
2017年02月26日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 7:35
36丁目。暗雲坊。
ここにも休憩所があります。
もちろん休憩なんてしません。
トレーニングですから('◇')ゞ
41丁目。
誰だ〜、こんな落書したのは(; ・`д・´)
2017年02月26日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 7:49
41丁目。
誰だ〜、こんな落書したのは(; ・`д・´)
山門に到達💦
敬慎院まであと少し。
2017年02月26日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 8:02
山門に到達💦
敬慎院まであと少し。
敬慎院の入り口まで来ました。
参拝は下山時として山頂を目指します。
2017年02月26日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 8:06
敬慎院の入り口まで来ました。
参拝は下山時として山頂を目指します。
富士山展望台。
時期によってはダイヤモンド富士が見られるそうな。
ここが山頂迄で唯一と言って良い富士山観賞ポイントです。
2017年02月26日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
2/26 8:09
富士山展望台。
時期によってはダイヤモンド富士が見られるそうな。
ここが山頂迄で唯一と言って良い富士山観賞ポイントです。
ここからは参拝者は通行しませんので普通の登山道になります。
2017年02月26日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 8:10
ここからは参拝者は通行しませんので普通の登山道になります。
間違えて左の小屋奥に進んでしまいました。
正解は右側です。
2017年02月26日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 8:19
間違えて左の小屋奥に進んでしまいました。
正解は右側です。
大崩れ。
2017年02月26日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
2/26 8:37
大崩れ。
大崩れに見とれて登山道を外れてしまいました。
この先ツルッツルで進退窮まった(;´Д`)
チェーンスパイク装着して何とか進みます。
2017年02月26日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 8:40
大崩れに見とれて登山道を外れてしまいました。
この先ツルッツルで進退窮まった(;´Д`)
チェーンスパイク装着して何とか進みます。
山頂に到着。山梨百名山45座目PH♪
タイムは2時間45分。惜しくも2時間半には届かず。
でも標準CTは4時間45分なのでかなり頑張った(^^)/
2017年02月26日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
2/26 9:00
山頂に到着。山梨百名山45座目PH♪
タイムは2時間45分。惜しくも2時間半には届かず。
でも標準CTは4時間45分なのでかなり頑張った(^^)/
こっちは古い標柱かな。
標高差1489mありますが、急登がほとんどないため、疲労度はあまり感じませんでした。
2017年02月26日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 9:00
こっちは古い標柱かな。
標高差1489mありますが、急登がほとんどないため、疲労度はあまり感じませんでした。
山頂で前泊で登られていた山岳会の方と談笑。
写真撮影もしていただき、とても感じの良い方でした。
私が希望峰に向かうと伝えると、彼らも向かうことにしたようです。
2017年02月26日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
2/26 9:05
山頂で前泊で登られていた山岳会の方と談笑。
写真撮影もしていただき、とても感じの良い方でした。
私が希望峰に向かうと伝えると、彼らも向かうことにしたようです。
希望峰に到着。ここの絶景ハンパない(≧▽≦)
右奥に白峰三山、右手前は鳳凰三山。
左奥に塩見、左手前は笹山かな。
2017年02月26日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
2/26 9:28
希望峰に到着。ここの絶景ハンパない(≧▽≦)
右奥に白峰三山、右手前は鳳凰三山。
左奥に塩見、左手前は笹山かな。
右奥に荒川三山、右手前が笊ヶ岳。
2017年02月26日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
2/26 9:28
右奥に荒川三山、右手前が笊ヶ岳。
右奥に赤石岳、左奥は聖岳。
2017年02月26日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
2/26 9:28
右奥に赤石岳、左奥は聖岳。
左に山伏。
中央は大無間かな?
2017年02月26日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 9:28
左に山伏。
中央は大無間かな?
山頂に戻ってきました。
しばし休憩タイム。
2017年02月26日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 9:58
山頂に戻ってきました。
しばし休憩タイム。
10時なのに昼食タイム。
今日はカレーメシです。
2017年02月26日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
2/26 10:07
10時なのに昼食タイム。
今日はカレーメシです。
ほぼ無風。気温も2℃程度。
とっても快適です。
そして下山開始。
2017年02月26日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 10:17
ほぼ無風。気温も2℃程度。
とっても快適です。
そして下山開始。
荷揚用ケーブルです。
宿泊者のみ500円でザックなど運んでくれるようです。
2017年02月26日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 10:35
荷揚用ケーブルです。
宿泊者のみ500円でザックなど運んでくれるようです。
富士山展望台に戻ったら雲が大量発生してました💦
遠目で撮影してもわからないのでズーム。
2017年02月26日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
2/26 10:37
富士山展望台に戻ったら雲が大量発生してました💦
遠目で撮影してもわからないのでズーム。
折角なので敬慎院に参拝していきます。
2017年02月26日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
2/26 10:40
折角なので敬慎院に参拝していきます。
鐘を一突き。
連打禁止だそうです。
2017年02月26日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 10:42
鐘を一突き。
連打禁止だそうです。
参拝終わったら速攻下山です。
2017年02月26日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 10:43
参拝終わったら速攻下山です。
登りで気付かなかった展望ポイント。
北岳見えますね。
2017年02月26日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 11:06
登りで気付かなかった展望ポイント。
北岳見えますね。
27丁目。凍結路がほぼなくなり、チェンスパの出番も終了。
2017年02月26日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 11:09
27丁目。凍結路がほぼなくなり、チェンスパの出番も終了。
登山口まで戻ってきました。
登山開始時に撮影し忘れた鳥居。
2017年02月26日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 11:44
登山口まで戻ってきました。
登山開始時に撮影し忘れた鳥居。
白糸の滝に立ち寄ってきました。
本当に糸のようで綺麗でした(≧▽≦)
2017年02月26日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
2/26 11:46
白糸の滝に立ち寄ってきました。
本当に糸のようで綺麗でした(≧▽≦)
下山完了。
10時にカレーメシ食べたけど腹減った(^^♪
2017年02月26日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2/26 11:53
下山完了。
10時にカレーメシ食べたけど腹減った(^^♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

土曜日の金峰山が物足りず、日曜日も快晴という予報とくればもう一座登りたくなってしまいます。金峰山は景色は良かったんですが、体力的に余力があり過ぎた。
ターゲットは七面山。山梨百名山制覇に向けて登頂したいのと、金峰山の消化不良を解消したいと思い選びました。
標高差1500mなので結構大変かと思ったら急登がなかったためか、あまり疲労感もなく、逆に期待していなかった展望が結構良かったのが以外でした。
七面山に登ったら、希望峰はぜひ足を運んでみることを勧めします。
久々の山梨百名山。快晴の中、良いトレーニングになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
七面山表参道(宿坊敬慎院泊)往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら