流れ流れて北白老岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:58
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 405m
- 下り
- 395m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:50
天候 | 雪時々陽が差す程度 気温低い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北白老岳の稜線は雪庇が発達しています。前のシーズンに雪庇の崩落を経験しています。出来るだけ稜線の右側の斜面を登る事をおすすめします。 |
その他周辺情報 | 温泉は「えにわ温泉ほのか」土日祝大人790円。 コーラ好き垂涎のビンコーラがあります!120円。 |
写真
装備
個人装備 |
スノーシュー(秀岳荘レンタル)
ポール
カメラ
ウィンターブーツ
手袋
サングラス
携帯食
飲料水(お茶1水1)山専ボトル
バラクラバ
ソフトシェル
ハードシェル
帽子などなど。
|
---|
感想
1.スノーシュー故障
前回の達峰古峰山のあと、スノーシューを点検しているとリベットがはずれているのを発見。
そういえば野塚岳の下りで右くるぶしが痛くて、もしかしたらその時から壊れていて足に負担がかかっていたのかもしれない。
で、さっそく修理に出した。
それにしても昨年5月に同じリベットの故障で修理に出し、点検もしてもらっているはずなのにまさかの故障。
まあ毎週お世話になっているからなぁ。仕方ないのかしら。
2. スノーシューレンタル
秀岳荘で初めてスノーシューを借りてみた。僕と同じMSRもあったが、せっかくなので違うメーカーを使ってみようと思いTUBBSを借りてみた。
3. そして今日
というわけでくるぶしの状況を見るため、近場を登ろうと山に向かったが、藻岩山はきれいなモルゲンロートになっているのに、その奥の山がまったく見えてない。
当初平和の滝から百松沢山と思ったが、手稲山も百松沢山も全然雪雲に隠れ見えない。雪の降る中山に入るのはちょっとなあと予定変更。
では定山渓の奥でも、と思って石山の方向に走ったが、定山渓方面も全然山は見えない。やはり雪が降っているようだ。
結局札幌の山はどこも雪そうなので晴れを求めて支笏湖方面に転戦した。
しかし漁岳も恵庭岳も姿が見えない。
今日はこっちもだめか。
支笏湖温泉のあたりでようやく雪が止んだ。
結局次から次にだめそうなので白老岳付近まできてしまった。
滝笛トンネルの付近の除雪スペースに車を停めた。
今日は早めに出たのだがスタートは9時になってしまった。
そしていきなり膝まで埋まる雪。
そしてそれは北白老岳の稜線まで続いた。
雪はやまず、風も強く、気温も低い。
なんとか北白老岳に着いたが、白老岳までは中止にしてピストンで戻る事にした。
TUBBSのスノーシューはMSRに比べても全然遜色なく使えた。特に脱着の簡単さは素晴らしい!一度もはずれる事はなかった。
コスパを考えても検討の余地ありですよ!
くるぶしの方は登りはまったく痛みはなかったが、下りで少し痛んだ。
まあどうってことない痛みなので、いずれ収まるでしょう。
次にスノーシューを買うとしたらTUBBSにしてもいいかも、と思った。
レンタルで色んなメーカーを試してみるのもいいですね!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。スノーシューをレンタルすると聞いたので、
お持ちのものはどうしたのかな?と思ったら、やっぱり故障だったんですね。
どちらに修理に出したんですか?
私もMSRのリベットで気になる所があるんです。
雪庇こわそう〜〜〜。最後から5枚目の場所なんて、雪庇も斜度もすごい!
どうやって突破したんですか???
スノーシューの修理は秀岳荘白石店に出しました。
MSRの特約店です。
昨年も修理に出したのですが、その時店の方から「ユーザー登録してますか?」と聞かれ「ちょっとわかりません」と答え、そのまま修理に出したのですが、結果ユーザー登録してあったみたいで無料で修理出来ました。
このユーザー登録はとっても大切らしくて、僕の山友のtacasicaさんもこの前スノーシューが壊れて色々大変な目に合ったようです。
下記の日記に詳しく書いてあります。
https://www.yamareco.com/modules/diary/67008-detail-136951
moriburariさんなら絶対ユーザー登録はしていると思うので、おかしな所があったら一度出したほうがいいですよ!
やっぱりスノーシューは消耗品なので、回数もあるけど経時変化もあると思います。
冬山で何かあったら大変な事になるので早めに直した方がいいですよ。
ほんとうは冬が終わった春先に点検がてら出せたらいいんですけどね。
写真の雪庇は・・・左斜面を巻いていったので大丈夫です(笑)
なんと、ユーザー登録?
げ、修理ウン万円?まじかー?
すごく不安になってきました。登録してない自信ある!
あ、写真は最後から6枚目でした。
雪庇と雪壁のあまりの斜度に目を奪われて、数を数えられなくなってました。
僕はネットで買ったので実はひやひやもんでした(笑)
でも海外から直接買ったのでなければ大丈夫じゃないですかね。
万が一登録してなくて、ウン万円かかるとなったら新しいのを買いましょう!
TUBBSはMSRの半額だし、丈夫そうなのでおすすめです。
moriburariさんも一度レンタルで使ってみてはどうでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する