ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1073381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

千葉低山コレクション

2017年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:47
距離
6.0km
登り
521m
下り
508m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:36
休憩
0:08
合計
1:44
距離 6.0km 登り 521m 下り 523m
7:43
24
高照禅寺前駐車場
8:07
0:00
13
大黒様
8:20
8:28
14
8:42
15
8:57
30
9:27
高照禅寺前駐車場
●御殿山
7:45 登山開始
8:07 大黒様(展望台)
8:20 御殿山山頂〜8:28
8:42 鷹取山山頂
8:57 御殿山山頂
9:27 駐車場着

●伊予ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1073395.html
9:36 平群天神社駐車場着 145km
9:39 登山開始〜9:54
10:20 伊予ヶ岳南峰〜10:24
10:28 伊予ヶ岳北峰
10:35 伊予ヶ岳南峰〜10:38
10:54 東屋
11:20 駐車場着

●富山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1073400.html
11:35 市営無料駐車場着 151km
11:39 登山開始
11:49 福満寺
12:31 富山南峰
12:40 鞍部東屋
12:45 富山北峰〜12:49
12:52 鞍部東屋〜昼食〜13:09
13:37 伏姫籠穴〜13:45
14:00 駐車場着
天候 風もなく暖かい一日♪
晴れてはいたけれど、遠望は霞んでいました。
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●御殿山
22:50 自宅発 - 1:52 高照禅寺前駐車場着 142km
久々の高速利用。蘇我 - 鋸南富山で1450円。
トイレがある無料砂利駐、2〜30台は停められそうです。

●伊予ヶ岳
9:30 高照禅寺前駐車場発 - 9:36 平群天神社駐車場着 3km
大きな鳥居をくぐり、敷地内にある登山者用駐車場を利用しました。
トイレあり、10〜20台ほど?無料。

●富山
11:25 平群天神社駐車場発 - 11:35 市営無料駐車場着 6km
市営の無料駐車場です。トイレはありませんが徒歩10分ほどにあるお寺兼、登山口にあります。
結構広いので3〜40台は停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
●伊予ヶ岳
南峰に小さな看板「糸をたどれば、けもの道経由で東屋」があります。
急な岩場を下るのが不安な人向けのような気がしますが、これはこれでかなり危険なルートでした。
斜度がかなりきつく、とっかかりのない土道です。
岩場をロープで下るほうが圧倒的に安全でしょう。

●富山
福満寺、北峰南峰間、伏姫籠穴各所にトイレがあります。
その他周辺情報 ばんやの湯 大人570円
http://www.banya-grp.jp/bath/
人工の高濃度炭酸泉だそうです。
房総の幸を楽しみにしていたのですが、食堂は45分待ちだったので諦め。
トイレ付きの駐車場で夜を明かしました♪
広くて静か。
起床した頃にもう一台。
2017年02月26日 07:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 7:47
トイレ付きの駐車場で夜を明かしました♪
広くて静か。
起床した頃にもう一台。
案内板を確認。
「御殿山遊歩道」とうたっている割には、
拡大図すぎないですか?
2017年02月26日 07:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 7:46
案内板を確認。
「御殿山遊歩道」とうたっている割には、
拡大図すぎないですか?
桜?には早い?
よくわからないけど綺麗に咲いていました♪
2017年02月26日 07:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
2/26 7:46
桜?には早い?
よくわからないけど綺麗に咲いていました♪
ピークはもっと奥になるのだろうけど、山塊自体は目の前。
登るぞ〜!
2017年02月26日 07:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/26 7:47
ピークはもっと奥になるのだろうけど、山塊自体は目の前。
登るぞ〜!
駐車場目の前の橋を渡ってスタート。
2017年02月26日 07:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 7:47
駐車場目の前の橋を渡ってスタート。
暫くは舗装道路歩きです。
各分岐には案内板があるので迷いません。
2017年02月26日 07:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 7:49
暫くは舗装道路歩きです。
各分岐には案内板があるので迷いません。
土の登山道に変わってからほどなく、
最初のポイント「大黒様」に到着。
2017年02月26日 08:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 8:06
土の登山道に変わってからほどなく、
最初のポイント「大黒様」に到着。
里を見おろす大黒様です。
いわゆる展望台。
2017年02月26日 08:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/26 8:07
里を見おろす大黒様です。
いわゆる展望台。
まだちょっとしか歩いていないんですが、高度感は結構なもの。
あとミニチュア感♪
2017年02月26日 08:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
2/26 8:07
まだちょっとしか歩いていないんですが、高度感は結構なもの。
あとミニチュア感♪
中央やや右よりが次のターゲット、伊予ヶ岳。
左寄りにあるのがその次のターゲット、富山。
2017年02月26日 08:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
2/26 8:07
中央やや右よりが次のターゲット、伊予ヶ岳。
左寄りにあるのがその次のターゲット、富山。
本日も風もなく、ポカポカ陽気で最高の山日和♪
2017年02月26日 08:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 8:09
本日も風もなく、ポカポカ陽気で最高の山日和♪
30分前後で、山頂直下の急斜面まで辿り着きました。
2017年02月26日 08:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 8:19
30分前後で、山頂直下の急斜面まで辿り着きました。
これ、結構急斜面です。
直登を避けたいなら、先ほどの分岐を大日山方面に巻いて、左に階段を登り返せばOK。
2017年02月26日 08:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 8:21
これ、結構急斜面です。
直登を避けたいなら、先ほどの分岐を大日山方面に巻いて、左に階段を登り返せばOK。
房州低名山らしい御殿山に登頂♪
三角点もあるよ!
2017年02月26日 08:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
2/26 8:25
房州低名山らしい御殿山に登頂♪
三角点もあるよ!
山頂の雰囲気はかなり良いです!
大木のある日陰、古びた社。
2017年02月26日 08:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 8:58
山頂の雰囲気はかなり良いです!
大木のある日陰、古びた社。
日向には東屋と方位版もあります。
2017年02月26日 08:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 8:26
日向には東屋と方位版もあります。
富山の近くに富士山も見えたけど、写真ではかなり厳しいな(*_*)
2017年02月26日 08:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
2/26 8:26
富山の近くに富士山も見えたけど、写真ではかなり厳しいな(*_*)
予定よりも早く着いたので、お隣の鷹取山まで行ってみます。
と思ったら地獄の階段激下りで萎えましたww
2017年02月26日 08:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 8:34
予定よりも早く着いたので、お隣の鷹取山まで行ってみます。
と思ったら地獄の階段激下りで萎えましたww
もちろん下りきったら激登りですよね。
2017年02月26日 08:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/26 8:39
もちろん下りきったら激登りですよね。
こちらも房州低名山。
この先も縦走路が続くのですが、ここまで。
2017年02月26日 08:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/26 8:43
こちらも房州低名山。
この先も縦走路が続くのですが、ここまで。
来た道は戻らねばならぬ。
地獄のメカニカルトレーニング、心を無にしてGO〜!
2017年02月26日 08:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/26 8:50
来た道は戻らねばならぬ。
地獄のメカニカルトレーニング、心を無にしてGO〜!
先ほどの御殿山直登を避け、大日山方面へ巻くとここに出ると思います。
他の方面にも分岐がありました。
2017年02月26日 08:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 8:54
先ほどの御殿山直登を避け、大日山方面へ巻くとここに出ると思います。
他の方面にも分岐がありました。
階段を登りきると、東屋までの気持ちの良い日向道♪
これだけの距離を縦走路と勘違いしたのか…(詳細は次の写真)
2017年02月26日 08:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 8:57
階段を登りきると、東屋までの気持ちの良い日向道♪
これだけの距離を縦走路と勘違いしたのか…(詳細は次の写真)
最初の御殿山山頂に到着目前。
山頂から南方向へ続く快適そうな縦走路が見えました。
こんな良さげな道を歩かないわけにはいかない!と鷹取山へ向かったものの、結局地獄階段だけでしたw
2017年02月26日 08:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 8:59
最初の御殿山山頂に到着目前。
山頂から南方向へ続く快適そうな縦走路が見えました。
こんな良さげな道を歩かないわけにはいかない!と鷹取山へ向かったものの、結局地獄階段だけでしたw
現在通行禁止されている分岐もあるのでご注意。
2017年02月26日 09:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 9:06
現在通行禁止されている分岐もあるのでご注意。
大黒様まで戻ってきたら、車が溢れている!?!?
ここから下山するまでの15分位の間に10人以上の登山者とすれ違いました。
が、車の数は明らかにそれ以上。お寺かな?
2017年02月26日 09:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/26 9:12
大黒様まで戻ってきたら、車が溢れている!?!?
ここから下山するまでの15分位の間に10人以上の登山者とすれ違いました。
が、車の数は明らかにそれ以上。お寺かな?
伊予ヶ岳登山者専用駐車場に移動しました。
こちらも車がいっぱい!
2017年02月26日 09:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 9:39
伊予ヶ岳登山者専用駐車場に移動しました。
こちらも車がいっぱい!
道標に従って歩きます。
2017年02月26日 09:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 9:40
道標に従って歩きます。
登山口目前で岩の山頂が見えました。
2017年02月26日 09:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/26 9:41
登山口目前で岩の山頂が見えました。
登山口の写真を撮っていたら、ちょうど下山してきた黄色いキャピキャピの賑やか声が聞こえてきました。
2017年02月26日 09:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 9:41
登山口の写真を撮っていたら、ちょうど下山してきた黄色いキャピキャピの賑やか声が聞こえてきました。
まさかの友人T!!
お互い激レアの千葉山行なのに!

Tさんが言っていた「なぜ今日?なぜここ?」
同じ心境でしたよww
掲載許可でてますw
2017年02月26日 09:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11
2/26 9:42
まさかの友人T!!
お互い激レアの千葉山行なのに!

Tさんが言っていた「なぜ今日?なぜここ?」
同じ心境でしたよww
掲載許可でてますw
これからあの突き上げた岩峰に挑むとは思えないほど、
なだらかな序盤。
2017年02月26日 09:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 9:59
これからあの突き上げた岩峰に挑むとは思えないほど、
なだらかな序盤。
段々と斜度を上げていきますが、しっかりと整備された登山道なので安心です♪
2017年02月26日 10:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 10:05
段々と斜度を上げていきますが、しっかりと整備された登山道なので安心です♪
東屋を越えると岩場スタート。
ロープが張ってある急斜面を5、6場面繰り返したかな?
結構ザレてて、怖い人は怖いかも。
2017年02月26日 10:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/26 10:16
東屋を越えると岩場スタート。
ロープが張ってある急斜面を5、6場面繰り返したかな?
結構ザレてて、怖い人は怖いかも。
南峰に到着♪
国内に21座しかない3000m峰です!
あ、小数点が消えてるのね。336.6m。
2017年02月26日 10:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
2/26 10:35
南峰に到着♪
国内に21座しかない3000m峰です!
あ、小数点が消えてるのね。336.6m。
先端まで進むと、「落ちたら死」ゾーン。
2017年02月26日 10:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/26 10:36
先端まで進むと、「落ちたら死」ゾーン。
次に向かう富山を眺め、登山意欲を高めます。
ここでも気持ち良いミニチュア感。
2017年02月26日 10:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/26 10:36
次に向かう富山を眺め、登山意欲を高めます。
ここでも気持ち良いミニチュア感。
北峰は十数人のグループで足の踏み場もないほどw
笑いながら記念撮影のシャッターを担当し、三角点だけ撮って戻ります。
2017年02月26日 10:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/26 10:30
北峰は十数人のグループで足の踏み場もないほどw
笑いながら記念撮影のシャッターを担当し、三角点だけ撮って戻ります。
グループは栃木の「野木山想会」の皆様♪
岩場を下るのが危ないから、けもの道を降りてみるとの事だったので、先行して様子見役を買いました。
2017年02月26日 10:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 10:38
グループは栃木の「野木山想会」の皆様♪
岩場を下るのが危ないから、けもの道を降りてみるとの事だったので、先行して様子見役を買いました。
ちょっと下っただけで「絶対に無理だろう」と判断。
大声を出し、無難に岩場を下ってもらうことにしました。
2017年02月26日 10:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 10:41
ちょっと下っただけで「絶対に無理だろう」と判断。
大声を出し、無難に岩場を下ってもらうことにしました。
自分は何とか草木にしがみ付きながら強引突破。
2017年02月26日 10:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 10:51
自分は何とか草木にしがみ付きながら強引突破。
道なんてもんじゃないですww
2017年02月26日 10:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/26 10:52
道なんてもんじゃないですww
なんとか林道まで無事に降り着きました。
するとすぐに東屋。
あとは通常登山道を歩くのみ。
2017年02月26日 10:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 10:53
なんとか林道まで無事に降り着きました。
するとすぐに東屋。
あとは通常登山道を歩くのみ。
富山の駐車場に移動しました。
2017年02月26日 11:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 11:40
富山の駐車場に移動しました。
街の中を歩いているだけで菜の花の風景。
「千葉だな〜」と感じられます。
2017年02月26日 11:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
2/26 11:44
街の中を歩いているだけで菜の花の風景。
「千葉だな〜」と感じられます。
福満寺の前に、とても良い雰囲気の登山道入り口があります。
2017年02月26日 11:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 11:47
福満寺の前に、とても良い雰囲気の登山道入り口があります。
仁王門をくぐってもいいし、右に折れてもいいし。
ここにトイレがあります。
2017年02月26日 11:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/26 11:48
仁王門をくぐってもいいし、右に折れてもいいし。
ここにトイレがあります。
なんだか久しぶりに合目表記を見た気がする。
しっかりと10分割刻まれていました。
2017年02月26日 11:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 11:56
なんだか久しぶりに合目表記を見た気がする。
しっかりと10分割刻まれていました。
広い登山道に道中のベンチ。
かなり気軽に歩ける山の様です♪
2017年02月26日 12:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 12:12
広い登山道に道中のベンチ。
かなり気軽に歩ける山の様です♪
お地蔵さんの顔w
元からなのか、後書きなのか、いたずら書きなのかw
2017年02月26日 12:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/26 12:26
お地蔵さんの顔w
元からなのか、後書きなのか、いたずら書きなのかw
南峰へ登る階段です、
2017年02月26日 12:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 12:28
南峰へ登る階段です、
朽ち果てたお堂がぽつんと。
2017年02月26日 12:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 12:29
朽ち果てたお堂がぽつんと。
奥まった所にひっそりと山頂がありました。
2017年02月26日 12:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/26 12:31
奥まった所にひっそりと山頂がありました。
南峰と北峰を繋ぐ気持ち良い道。
気持ち良いと感じるのは、アップダウンが無くて楽なだけ?
2017年02月26日 12:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 12:34
南峰と北峰を繋ぐ気持ち良い道。
気持ち良いと感じるのは、アップダウンが無くて楽なだけ?
間にもこのような東屋があります。
後ろにトイレもあるので丁度よい休憩ポイント。
2017年02月26日 12:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 12:52
間にもこのような東屋があります。
後ろにトイレもあるので丁度よい休憩ポイント。
わ〜い!海が見える♪
2017年02月26日 12:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
2/26 12:40
わ〜い!海が見える♪
北峰は随分明るい気配。
2017年02月26日 12:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 12:49
北峰は随分明るい気配。
まるで公園の様です♪
何組もの登山者がお昼休憩していました。
2017年02月26日 12:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 12:46
まるで公園の様です♪
何組もの登山者がお昼休憩していました。
山頂はちょこっと離れた場所に。
2017年02月26日 12:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/26 12:44
山頂はちょこっと離れた場所に。
ここにも三角点。
本日は三座ともあったってことですね。
2017年02月26日 12:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/26 12:44
ここにも三角点。
本日は三座ともあったってことですね。
公園の展望台の上から。
海体験が少ないので、やっぱり嬉しいものですね(*^^*)
2017年02月26日 12:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
2/26 12:47
公園の展望台の上から。
海体験が少ないので、やっぱり嬉しいものですね(*^^*)
見晴らしの良い東屋に戻りやっとお昼。
お気に入りの「お墨付きシリーズ 鶏白湯塩ラーメン」♪
2017年02月26日 12:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/26 12:55
見晴らしの良い東屋に戻りやっとお昼。
お気に入りの「お墨付きシリーズ 鶏白湯塩ラーメン」♪
反時計回りで周回下山。
概ね緩やかな階段ですが、一部だけ急な箇所がありました。
2017年02月26日 13:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 13:20
反時計回りで周回下山。
概ね緩やかな階段ですが、一部だけ急な箇所がありました。
サクサク降りてきたらガードレールのあるしっかりとした舗装道路にぶつかりました。
2017年02月26日 13:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 13:22
サクサク降りてきたらガードレールのあるしっかりとした舗装道路にぶつかりました。
自転車欲し〜〜。
持ってくればよかった。
2017年02月26日 13:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 13:27
自転車欲し〜〜。
持ってくればよかった。
鮮やかな黄色があったので掲載。
2017年02月26日 13:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
2/26 13:30
鮮やかな黄色があったので掲載。
山奥に立派な建物が出現!
2017年02月26日 13:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 13:37
山奥に立派な建物が出現!
伏姫籠穴です。
せっかくなので立ち寄りましょう。
2017年02月26日 13:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/26 13:37
伏姫籠穴です。
せっかくなので立ち寄りましょう。
房総エリアでイメージが強いスイセン。
2017年02月26日 13:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
2/26 13:38
房総エリアでイメージが強いスイセン。
おお、洞穴だ!
2017年02月26日 13:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 13:41
おお、洞穴だ!
むむむ、里見八犬伝のファンしか楽しめそうにないですね。
2017年02月26日 13:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
2/26 13:41
むむむ、里見八犬伝のファンしか楽しめそうにないですね。
ここで初めて「ふせひめろうけつ」と読むことを知りましたw
道中は「"なんとかあな"ってどんなとこですか?」と聞いてましたw
2017年02月26日 13:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/26 13:55
ここで初めて「ふせひめろうけつ」と読むことを知りましたw
道中は「"なんとかあな"ってどんなとこですか?」と聞いてましたw
撮影機器:

感想

「栃木百名山でまだ未踏、冬タイヤを履いていなくても絶対大丈夫!」

この条件に当てはまる山が該当なしだったので、今回はまるっきり外して、
久しぶりに千葉県の山へ遊びに行ってきました♪

とにかく今回の山行は「伊予ヶ岳でバッタリ」に全てを持っていかれましたw

自分が懇意にしている登山ショップで過去に勤務していたTさん。
Tさんがお店で仲良く接してくれまくったおかげで、今の自分があるといっても大袈裟ではありません。

またどこかで会いましょう\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

階段地獄は辛いです〜
千葉の山か〜 意表をつかれた感じですψ(`∇´)ψ
以前千葉に住んでたけど、ゴルフ場しかないイメージだった。
伊予ヶ岳が登りがいがありそう。 山容がイイ!
御殿山の上の方にある人骨山って気になりますね!!

登山口で知り合いに会うとビックリするよね!
私たちも数回そういうことがあったけど、他県の山だとよりビックリ(*^^*)
2017/3/1 17:32
>popotopipiさん
以前住んでたんだ〜!?
どちら?何市ですか?確かにゴルフ場多いですね。

千葉県で唯一の「岳」がつく山だそうです。
他所から見たイメージよりもよっぽど簡単に登れる感じです♪

人骨山?どこだそれ?
…そして検索。人骨(ひとほね)山というんですね。
気になる( ;∀;)行く前に教えてくださいw

例えば同じ栃百をやってるポポピピさんなんかとは、まあ偶然会う可能性あるじゃないですかw
同じ県内だったり、人気の筑波山だったり。
今回は、お互い普段行かない山域でバッタリだったため、本当に天文学的に低い確率だと思います!!
2017/3/2 22:27
日本第二位の高峰?\(◎o◎)/!
nosterさん 遅コメです

千葉県とはちょっと意表を突かれました
そして千葉に北岳を凌ぐ高峰があるなんてビックリ
No35の写真を見た時に思わずわが目を疑いましたヨ

わが目を疑ったと言えば思わぬ山域での出会い!
nosterさんもわが目を疑ったのでは?
山で偶然知り合いに会ったりするのってなんか得した気分で嬉しいですネ
2017/3/4 10:01
>BOKUTYANNさん
ホントは一つでも栃百を埋めたいんですけど、
感想に書いてある通り、行けそうな山が無かったので、思い切って南へ!
そんなとこで偶然の出会い、ビックリですよね〜!
お互い瞬時に「あ!」「あ!」といった感じでしたよ(笑)

ちなみに帰宅後に妻に写真を見せてたら、
「へ〜、千葉にも3000mもの山があるんだ〜。知らなかった。」
的な反応でしたwそんくらい知っとけ!

ボクさんともそろそろバッタリ会いたいですよ(^^)/
2017/3/5 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
房州低名山 御殿山〜大日山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら