トイレ付きの駐車場で夜を明かしました♪
広くて静か。
起床した頃にもう一台。
0
2/26 7:47
トイレ付きの駐車場で夜を明かしました♪
広くて静か。
起床した頃にもう一台。
案内板を確認。
「御殿山遊歩道」とうたっている割には、
拡大図すぎないですか?
0
2/26 7:46
案内板を確認。
「御殿山遊歩道」とうたっている割には、
拡大図すぎないですか?
桜?には早い?
よくわからないけど綺麗に咲いていました♪
6
2/26 7:46
桜?には早い?
よくわからないけど綺麗に咲いていました♪
ピークはもっと奥になるのだろうけど、山塊自体は目の前。
登るぞ〜!
2
2/26 7:47
ピークはもっと奥になるのだろうけど、山塊自体は目の前。
登るぞ〜!
駐車場目の前の橋を渡ってスタート。
0
2/26 7:47
駐車場目の前の橋を渡ってスタート。
暫くは舗装道路歩きです。
各分岐には案内板があるので迷いません。
0
2/26 7:49
暫くは舗装道路歩きです。
各分岐には案内板があるので迷いません。
土の登山道に変わってからほどなく、
最初のポイント「大黒様」に到着。
0
2/26 8:06
土の登山道に変わってからほどなく、
最初のポイント「大黒様」に到着。
里を見おろす大黒様です。
いわゆる展望台。
1
2/26 8:07
里を見おろす大黒様です。
いわゆる展望台。
まだちょっとしか歩いていないんですが、高度感は結構なもの。
あとミニチュア感♪
5
2/26 8:07
まだちょっとしか歩いていないんですが、高度感は結構なもの。
あとミニチュア感♪
中央やや右よりが次のターゲット、伊予ヶ岳。
左寄りにあるのがその次のターゲット、富山。
6
2/26 8:07
中央やや右よりが次のターゲット、伊予ヶ岳。
左寄りにあるのがその次のターゲット、富山。
本日も風もなく、ポカポカ陽気で最高の山日和♪
0
2/26 8:09
本日も風もなく、ポカポカ陽気で最高の山日和♪
30分前後で、山頂直下の急斜面まで辿り着きました。
0
2/26 8:19
30分前後で、山頂直下の急斜面まで辿り着きました。
これ、結構急斜面です。
直登を避けたいなら、先ほどの分岐を大日山方面に巻いて、左に階段を登り返せばOK。
0
2/26 8:21
これ、結構急斜面です。
直登を避けたいなら、先ほどの分岐を大日山方面に巻いて、左に階段を登り返せばOK。
房州低名山らしい御殿山に登頂♪
三角点もあるよ!
7
2/26 8:25
房州低名山らしい御殿山に登頂♪
三角点もあるよ!
山頂の雰囲気はかなり良いです!
大木のある日陰、古びた社。
0
2/26 8:58
山頂の雰囲気はかなり良いです!
大木のある日陰、古びた社。
日向には東屋と方位版もあります。
0
2/26 8:26
日向には東屋と方位版もあります。
富山の近くに富士山も見えたけど、写真ではかなり厳しいな(*_*)
6
2/26 8:26
富山の近くに富士山も見えたけど、写真ではかなり厳しいな(*_*)
予定よりも早く着いたので、お隣の鷹取山まで行ってみます。
と思ったら地獄の階段激下りで萎えましたww
0
2/26 8:34
予定よりも早く着いたので、お隣の鷹取山まで行ってみます。
と思ったら地獄の階段激下りで萎えましたww
もちろん下りきったら激登りですよね。
2
2/26 8:39
もちろん下りきったら激登りですよね。
こちらも房州低名山。
この先も縦走路が続くのですが、ここまで。
4
2/26 8:43
こちらも房州低名山。
この先も縦走路が続くのですが、ここまで。
来た道は戻らねばならぬ。
地獄のメカニカルトレーニング、心を無にしてGO〜!
1
2/26 8:50
来た道は戻らねばならぬ。
地獄のメカニカルトレーニング、心を無にしてGO〜!
先ほどの御殿山直登を避け、大日山方面へ巻くとここに出ると思います。
他の方面にも分岐がありました。
0
2/26 8:54
先ほどの御殿山直登を避け、大日山方面へ巻くとここに出ると思います。
他の方面にも分岐がありました。
階段を登りきると、東屋までの気持ちの良い日向道♪
これだけの距離を縦走路と勘違いしたのか…(詳細は次の写真)
0
2/26 8:57
階段を登りきると、東屋までの気持ちの良い日向道♪
これだけの距離を縦走路と勘違いしたのか…(詳細は次の写真)
最初の御殿山山頂に到着目前。
山頂から南方向へ続く快適そうな縦走路が見えました。
こんな良さげな道を歩かないわけにはいかない!と鷹取山へ向かったものの、結局地獄階段だけでしたw
0
2/26 8:59
最初の御殿山山頂に到着目前。
山頂から南方向へ続く快適そうな縦走路が見えました。
こんな良さげな道を歩かないわけにはいかない!と鷹取山へ向かったものの、結局地獄階段だけでしたw
現在通行禁止されている分岐もあるのでご注意。
0
2/26 9:06
現在通行禁止されている分岐もあるのでご注意。
大黒様まで戻ってきたら、車が溢れている!?!?
ここから下山するまでの15分位の間に10人以上の登山者とすれ違いました。
が、車の数は明らかにそれ以上。お寺かな?
2
2/26 9:12
大黒様まで戻ってきたら、車が溢れている!?!?
ここから下山するまでの15分位の間に10人以上の登山者とすれ違いました。
が、車の数は明らかにそれ以上。お寺かな?
伊予ヶ岳登山者専用駐車場に移動しました。
こちらも車がいっぱい!
0
2/26 9:39
伊予ヶ岳登山者専用駐車場に移動しました。
こちらも車がいっぱい!
道標に従って歩きます。
0
2/26 9:40
道標に従って歩きます。
登山口目前で岩の山頂が見えました。
2
2/26 9:41
登山口目前で岩の山頂が見えました。
登山口の写真を撮っていたら、ちょうど下山してきた黄色いキャピキャピの賑やか声が聞こえてきました。
0
2/26 9:41
登山口の写真を撮っていたら、ちょうど下山してきた黄色いキャピキャピの賑やか声が聞こえてきました。
まさかの友人T!!
お互い激レアの千葉山行なのに!
Tさんが言っていた「なぜ今日?なぜここ?」
同じ心境でしたよww
掲載許可でてますw
11
2/26 9:42
まさかの友人T!!
お互い激レアの千葉山行なのに!
Tさんが言っていた「なぜ今日?なぜここ?」
同じ心境でしたよww
掲載許可でてますw
これからあの突き上げた岩峰に挑むとは思えないほど、
なだらかな序盤。
0
2/26 9:59
これからあの突き上げた岩峰に挑むとは思えないほど、
なだらかな序盤。
段々と斜度を上げていきますが、しっかりと整備された登山道なので安心です♪
0
2/26 10:05
段々と斜度を上げていきますが、しっかりと整備された登山道なので安心です♪
東屋を越えると岩場スタート。
ロープが張ってある急斜面を5、6場面繰り返したかな?
結構ザレてて、怖い人は怖いかも。
1
2/26 10:16
東屋を越えると岩場スタート。
ロープが張ってある急斜面を5、6場面繰り返したかな?
結構ザレてて、怖い人は怖いかも。
南峰に到着♪
国内に21座しかない3000m峰です!
あ、小数点が消えてるのね。336.6m。
6
2/26 10:35
南峰に到着♪
国内に21座しかない3000m峰です!
あ、小数点が消えてるのね。336.6m。
先端まで進むと、「落ちたら死」ゾーン。
1
2/26 10:36
先端まで進むと、「落ちたら死」ゾーン。
次に向かう富山を眺め、登山意欲を高めます。
ここでも気持ち良いミニチュア感。
4
2/26 10:36
次に向かう富山を眺め、登山意欲を高めます。
ここでも気持ち良いミニチュア感。
北峰は十数人のグループで足の踏み場もないほどw
笑いながら記念撮影のシャッターを担当し、三角点だけ撮って戻ります。
4
2/26 10:30
北峰は十数人のグループで足の踏み場もないほどw
笑いながら記念撮影のシャッターを担当し、三角点だけ撮って戻ります。
グループは栃木の「野木山想会」の皆様♪
岩場を下るのが危ないから、けもの道を降りてみるとの事だったので、先行して様子見役を買いました。
0
2/26 10:38
グループは栃木の「野木山想会」の皆様♪
岩場を下るのが危ないから、けもの道を降りてみるとの事だったので、先行して様子見役を買いました。
ちょっと下っただけで「絶対に無理だろう」と判断。
大声を出し、無難に岩場を下ってもらうことにしました。
0
2/26 10:41
ちょっと下っただけで「絶対に無理だろう」と判断。
大声を出し、無難に岩場を下ってもらうことにしました。
自分は何とか草木にしがみ付きながら強引突破。
0
2/26 10:51
自分は何とか草木にしがみ付きながら強引突破。
道なんてもんじゃないですww
2
2/26 10:52
道なんてもんじゃないですww
なんとか林道まで無事に降り着きました。
するとすぐに東屋。
あとは通常登山道を歩くのみ。
0
2/26 10:53
なんとか林道まで無事に降り着きました。
するとすぐに東屋。
あとは通常登山道を歩くのみ。
富山の駐車場に移動しました。
0
2/26 11:40
富山の駐車場に移動しました。
街の中を歩いているだけで菜の花の風景。
「千葉だな〜」と感じられます。
5
2/26 11:44
街の中を歩いているだけで菜の花の風景。
「千葉だな〜」と感じられます。
福満寺の前に、とても良い雰囲気の登山道入り口があります。
0
2/26 11:47
福満寺の前に、とても良い雰囲気の登山道入り口があります。
仁王門をくぐってもいいし、右に折れてもいいし。
ここにトイレがあります。
2
2/26 11:48
仁王門をくぐってもいいし、右に折れてもいいし。
ここにトイレがあります。
なんだか久しぶりに合目表記を見た気がする。
しっかりと10分割刻まれていました。
0
2/26 11:56
なんだか久しぶりに合目表記を見た気がする。
しっかりと10分割刻まれていました。
広い登山道に道中のベンチ。
かなり気軽に歩ける山の様です♪
0
2/26 12:12
広い登山道に道中のベンチ。
かなり気軽に歩ける山の様です♪
お地蔵さんの顔w
元からなのか、後書きなのか、いたずら書きなのかw
2
2/26 12:26
お地蔵さんの顔w
元からなのか、後書きなのか、いたずら書きなのかw
南峰へ登る階段です、
0
2/26 12:28
南峰へ登る階段です、
朽ち果てたお堂がぽつんと。
0
2/26 12:29
朽ち果てたお堂がぽつんと。
奥まった所にひっそりと山頂がありました。
1
2/26 12:31
奥まった所にひっそりと山頂がありました。
南峰と北峰を繋ぐ気持ち良い道。
気持ち良いと感じるのは、アップダウンが無くて楽なだけ?
0
2/26 12:34
南峰と北峰を繋ぐ気持ち良い道。
気持ち良いと感じるのは、アップダウンが無くて楽なだけ?
間にもこのような東屋があります。
後ろにトイレもあるので丁度よい休憩ポイント。
0
2/26 12:52
間にもこのような東屋があります。
後ろにトイレもあるので丁度よい休憩ポイント。
わ〜い!海が見える♪
5
2/26 12:40
わ〜い!海が見える♪
北峰は随分明るい気配。
0
2/26 12:49
北峰は随分明るい気配。
まるで公園の様です♪
何組もの登山者がお昼休憩していました。
0
2/26 12:46
まるで公園の様です♪
何組もの登山者がお昼休憩していました。
山頂はちょこっと離れた場所に。
4
2/26 12:44
山頂はちょこっと離れた場所に。
ここにも三角点。
本日は三座ともあったってことですね。
4
2/26 12:44
ここにも三角点。
本日は三座ともあったってことですね。
公園の展望台の上から。
海体験が少ないので、やっぱり嬉しいものですね(*^^*)
5
2/26 12:47
公園の展望台の上から。
海体験が少ないので、やっぱり嬉しいものですね(*^^*)
見晴らしの良い東屋に戻りやっとお昼。
お気に入りの「お墨付きシリーズ 鶏白湯塩ラーメン」♪
3
2/26 12:55
見晴らしの良い東屋に戻りやっとお昼。
お気に入りの「お墨付きシリーズ 鶏白湯塩ラーメン」♪
反時計回りで周回下山。
概ね緩やかな階段ですが、一部だけ急な箇所がありました。
0
2/26 13:20
反時計回りで周回下山。
概ね緩やかな階段ですが、一部だけ急な箇所がありました。
サクサク降りてきたらガードレールのあるしっかりとした舗装道路にぶつかりました。
0
2/26 13:22
サクサク降りてきたらガードレールのあるしっかりとした舗装道路にぶつかりました。
自転車欲し〜〜。
持ってくればよかった。
0
2/26 13:27
自転車欲し〜〜。
持ってくればよかった。
鮮やかな黄色があったので掲載。
5
2/26 13:30
鮮やかな黄色があったので掲載。
山奥に立派な建物が出現!
0
2/26 13:37
山奥に立派な建物が出現!
伏姫籠穴です。
せっかくなので立ち寄りましょう。
2
2/26 13:37
伏姫籠穴です。
せっかくなので立ち寄りましょう。
房総エリアでイメージが強いスイセン。
5
2/26 13:38
房総エリアでイメージが強いスイセン。
おお、洞穴だ!
0
2/26 13:41
おお、洞穴だ!
むむむ、里見八犬伝のファンしか楽しめそうにないですね。
5
2/26 13:41
むむむ、里見八犬伝のファンしか楽しめそうにないですね。
ここで初めて「ふせひめろうけつ」と読むことを知りましたw
道中は「"なんとかあな"ってどんなとこですか?」と聞いてましたw
0
2/26 13:55
ここで初めて「ふせひめろうけつ」と読むことを知りましたw
道中は「"なんとかあな"ってどんなとこですか?」と聞いてましたw
千葉の山か〜 意表をつかれた感じですψ(`∇´)ψ
以前千葉に住んでたけど、ゴルフ場しかないイメージだった。
伊予ヶ岳が登りがいがありそう。 山容がイイ!
御殿山の上の方にある人骨山って気になりますね!!
登山口で知り合いに会うとビックリするよね!
私たちも数回そういうことがあったけど、他県の山だとよりビックリ(*^^*)
以前住んでたんだ〜!?
どちら?何市ですか?確かにゴルフ場多いですね。
千葉県で唯一の「岳」がつく山だそうです。
他所から見たイメージよりもよっぽど簡単に登れる感じです♪
人骨山?どこだそれ?
…そして検索。人骨(ひとほね)山というんですね。
気になる( ;∀;)行く前に教えてくださいw
例えば同じ栃百をやってるポポピピさんなんかとは、まあ偶然会う可能性あるじゃないですかw
同じ県内だったり、人気の筑波山だったり。
今回は、お互い普段行かない山域でバッタリだったため、本当に天文学的に低い確率だと思います!!
nosterさん 遅コメです
千葉県とはちょっと意表を突かれました
そして千葉に北岳を凌ぐ高峰があるなんてビックリ
No35の写真を見た時に思わずわが目を疑いましたヨ
わが目を疑ったと言えば思わぬ山域での出会い!
nosterさんもわが目を疑ったのでは?
山で偶然知り合いに会ったりするのってなんか得した気分で嬉しいですネ
ホントは一つでも栃百を埋めたいんですけど、
感想に書いてある通り、行けそうな山が無かったので、思い切って南へ!
そんなとこで偶然の出会い、ビックリですよね〜!
お互い瞬時に「あ!」「あ!」といった感じでしたよ(笑)
ちなみに帰宅後に妻に写真を見せてたら、
「へ〜、千葉にも3000mもの山があるんだ〜。知らなかった。」
的な反応でしたwそんくらい知っとけ!
ボクさんともそろそろバッタリ会いたいですよ(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する