記録ID: 107344
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
権現岳 (天女山からピストン)
2011年04月29日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
駐車場6:20-8:30前三ツ頭-9:02三ツ頭-9:50権現岳10:10-10:45三ツ頭-11:06前三ツ頭-12:30駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りも満車にはなっていませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト ・駐車場のすぐ上の登山道脇 ■トイレ ・駐車場のすぐ下、天女山のトイレ(使ってないので状況は?です) ■道の状況 【駐車場〜前三ツ頭】 ・2000mの看板あたりから、登山道に雪が出始めます ”ここが一番きつい”の看板下の林間あたりはアイゼンが 欲しくなりますが、その先無いのはわかっていたので 前三ツ頭直下の林間まで我慢しました 三ツ頭までなら6本のアイゼンでも何とか 【前三ツ頭〜三ツ頭】 ・尾根は雪が無いですが、林間は当然雪が有ります 今日はほとんど踏み抜くことは有りませんでした 【三ツ頭〜権現岳】 ・一部凍っているところがありました また山頂直下のトラバースは、地元の方が通りやすいように スコップで道筋を付けてくださってました まだ10本歯以上のアイゼンとピッケルが無難でしょう (急激に雪が溶けると思いますので今日の朝の状況ではです) |
写真
感想
天気がいいのは2日間のようなので、早速権現岳へ。
思いっきり高速が混むだろうと4時過ぎには出発
しましたが、もう中央は車が結構いっぱいでした。
駐車場には先行者(車)2台とバイクが1台。
2月の感じだともっといるかと思いましたが、結局
会ったのは10パーティーぐらいでした。
去年は4/30に登ってますが、今年は雪が少ないです。
2000mの看板ぐらいから雪が出始めますが、前三ツ頭
直下の林間までは何とかアイゼン無しでも行けました。
昨年は2000mの看板あたりでもうアイゼンを着けたはず。
今日は気温が低かったので、あまり踏み抜くことは
有りませんでしたが、今後は暖かくなると雪が腐って
ずぼずぼかと。
やっぱり三ツ頭や権現からの赤岳方面の眺めは最高です。
山頂では観音平から登られてきた方と写真を撮りあい
ました。普段はなかなか人がいないので、三脚利用
ですが今日はラッキーでした。
この方も相当八ヶ岳好きなかたでした。
昨年のGWころのヤマレコで山頂直下のトラバースを
整備してくれてる方がいると話がありましたが、今日
お会いされた方がそうだと思います。GWからは冬山を
登ったことの無い人も登ってくるので、滑落しないように
してるとのことでした。
実際何人か滑落した人もいるそうです。
今日も速攻で降りて1時前には高速にのれたので
渋滞に会うことなく帰宅できました。
帰るときでも下りはまだ40kmの渋滞でした。
GW期間中は電車、バスで行けるところにします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2088人
kurikuri8さん、はじめまして。
赤岳方面の眺め、とても良いですね!
山行記録、とても山行になりました。
観音平〜編笠山〜(できれば)権現岳へ明日行こうと思っており、念のためスノーシューも準備していました。
が、全然そんな雰囲気ではないようで、無駄な荷物になるとことでした
明日は予定を変更して、同じコースで行くことにします
ajiさん、今晩は、はじめまして。
コメントありがとうございます。
このコースは眺望が良いのでお勧めです。
万が一権現岳山頂まで行けなくとも、三ツ頭
まで行ければ、赤岳や阿弥陀がきれいに見れます。
明日もお天気良さそうなので、きっと良い眺め
だと思います。
お気をつけて。
kurikuri8さん
コメントはお久しぶりのhonsamaです。
バッチリのコンディションを狙っての山行でしたね
雪は全体的に少なめのようですが山頂直下のトラバースがまだイヤラシい感じなのが伝わってきました
ちなみに、編笠山方面のギボシルートは、意外に雪が多そうでしたが、実際どうでしょう?
雪が減ったらそちらから行こうかと思っていたりするので・・・。
honsamaさん、おはようございます。
雪は少なめです。林間以外は今後すぐに溶けて
しまうような感じです。
山頂直下のトラバースも地元の方が整備して
くれてますし、雪も少ないので下の木も大きく
出てました。
編笠、ギボシルートですが、山頂でお会いした
方がまさにそのルートで登ってこられれました。
ギボシの下のトラバースなど危なくないか聞いた
ところ、特に問題ないとのことでした。
(当然普通の注意は必要でしょうが)
雪も見た目多そうですが、意外と早く溶けて
しまうんじゃ無いですか。
岩場のトラバースについては、サラッと書かれているので、kurikuri8さんは何てことなく通過されたようですね。
さすがです。
私より、1時間くらい早いと空の色が青くきれいですね。
やはり早立ちしないといけませんね。
写真も素晴らしいです。
私の復路は、特に前三ツ頭山から先は踏み抜きに苦戦しました。
急速に雪は腐っていくのですね。
それとも単に、体重のせいだったりして(笑)
またどこかでお会いできるといいですね。
天女山P、冬期閉鎖解除されたのですね。
このコース、とっても気に入っているのですが、
中々天気に恵まれません。
(パウダースノーには恵まれましたが・・・。)
GWにいく、お気軽コースの一つだと考えていたのですが、やはり直下付近は危なそうですね。
当方は6ツメしか持っていないのでどうしようかと
思案中です。
休日と天候がマッチしたら行ってみようかと
とても参考になりました。ありがとうございます。
まだまだ冬山を楽しめそうですね〜
連休はいっぱい山行の予定が入っているみたいなのでうらやましいです!
家族サービスという名目で子供の日にでも無理矢理山でも連れて行ってこようかな…
kanemaru
satoyamaさん、今晩は。
岩場のトラバースは緊張しつつも、下には
木も生えているのでなんとかなるだろうと
わりきりました。
当日は帰りの渋滞と踏み抜きが心配で、少しでも
早く出て早く帰ろうと頑張ったのが良かったようです。
ではまた。
aonuma1000さん、今晩は。
今の時期だと6ツメではちょっと厳しいかなと
思いますが、すぐに溶けるでしょう。でもこの際
思い切ってはいかがですか。
いろいろいける場所や時期が広がりますよ。
稲子の湯からは、私も機会があったら登って
みたいと思ってます。
ではまた。
kanemaruさん、今晩は。
山の予定は一応入れているだけで、当然全て行ける
わけでは有りません。
kanemaruさんもこの冬は結構思い切った山行を
されてたので、今週は東海道で一休みですか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する