記録ID: 1076540
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
美白の谷川岳・極上の晴天に恵まれました。
2017年03月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 834m
- 下り
- 842m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:48
距離 6.5km
登り 840m
下り 842m
13:45
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
10時頃までは雪がシマッテ歩きやすかったですが、 昼頃にはゆきが緩み、下りは足を取られる感じです。 ワカンとかは必要なく12本アイゼンで問題なかったですが、 天候により変わりますのでご注意ください。 |
その他周辺情報 | 湯テルメ・谷川 560円 泉質も良く露天風呂も広くて良い。 http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm |
写真
谷川岳が見えた~
最高の天気だし、モチベーション上げ上げ。
本来は6時頃に着いて登る予定で・・・
西黒尾根を目指してましたが、気温も高く時間的に
危険なので・・ロープウェイで楽して登ります。
最高の天気だし、モチベーション上げ上げ。
本来は6時頃に着いて登る予定で・・・
西黒尾根を目指してましたが、気温も高く時間的に
危険なので・・ロープウェイで楽して登ります。
なんと前方はdevilmanさんに先頭はtekutekugoさんでした。雪洞イベントの御一行さまたちで・・・
姉さんにお声がけ頂きましたが、日曜日は家庭の用事があり・・・日帰りで失礼しました。
姉さんにお声がけ頂きましたが、日曜日は家庭の用事があり・・・日帰りで失礼しました。
感想
行く先を天気図を見ながら検討していたら・・・
東北方面はダメ・・しかし上越はダブル高気圧。
狙うは武尊山か谷川岳。
ここまで天気がイイとそそる~谷川。
何度も行ってますが、完璧な晴天は一度も無いし
山で初めて死ぬかと思ったのも谷川岳。
稜線でたぶん25mの風で、飛ぶかも、死ぬかもって思いました。
しかも急斜面はアイゼンが入らない、ピッケルも入らない。
滑落したら止められない固さ・・・撤退。忘れもしない危険な思い出。
しかし今回は違いました。天気が良すぎ~
ピッケルなんていらない~ 暑いとイイながら登る。
本来であれば、西黒尾根を登る予定で気合いを入れてましたが・・・
渋滞の連発で出遅れ、しかもスタート気温が高いので
素直に止めました。登ってあのクラックみたら~怖くなった。
でも、納得できる好天を頂、天気と谷川に感謝します。
次はきっと西黒を登るぞ~リベンジを誓って、
まったり~温泉でリフレッシュでした。
帰りに立ち寄って、穴掘り手伝わんかいっ!!
素通りするとは、なんて奴だ
雪がコンクリみたいに固かったぞ
西黒は登らず正解です。
夕方から夜にかけて、あちこちで雪崩の音が鳴り響いていました。
雪がコンクリ・・・
私は土木作業は不慣れなので~
ところどころ掘っている人たちを見ましたが・・何処だったのか
解りませんでしたので、
車で気温の高さみて、こりゃダメだ~って素直にあきらめて
ロープウェイ乗りました。
土曜日は5月かと思う気温でしたね。
雪崩の音は、かなりスゴイ音だから・・聞くと怖いですが
西黒はなかなか行けないですわ~
ですね~
吸い込まれそうな青空で羨ましいです。
姐さん御一行に出逢って素通りされるとは
さすがcarolさん
うちはこの冬はあきらめモードです
いやいや素通りはしてないデスよ~ご挨拶は致しました
あの天気では谷川しか選択肢がなく・・
奥様はゆっくり休まれて、初夏には完全復活された方が良いですね。
中途半端にやると長引いて夏も厳しいとかでは辛いと思います。
再開もゆるゆるキャンプからスタートですかね~
キャロさん
亀コメです^^;
中々晴天に恵まれる事の少ない
こちらのお山で、素晴らしい絶景の数々
スマホからですが、堪能させて戴き
ありがとうございますm(._.)m
このコンディションなら私も…
イエイエ、雪山はやらないのでした。(・・;)
私ごとですが、持病の他に患いましてチョット体調を崩して山から距離を置かせて戴いてます。もう一度ooする前に行きたいな~
キャロさんのレコ勝手に楽しみにしています
(^^)それにしても綺麗だ~
帰宅途中の車内より❗️
とても基調なお天気で、気温も高く風も無い谷川なんて・・
気候的には完全にハイキング気分で歩いてました。
こんな登山は年に数えるほどしか無いかも知れませんね。
しかも晴天率が悪い谷川では・・
naotosasさん、体調崩されて山に入れないとは辛いところですね。
ご自愛されて、初夏には登れるようになれば良いですが・・・
早いご復帰を願っております。
遅すぎるコメントで失礼します。
振り返って、きゃろさんが目に入っても、何の違和感もなかったのが、自分で笑えました。
ホント、暑くて、シャツ一枚になるくらい、もう春ですね。
前の週の八ヶ岳、降りてきたら、完全に春で、もう冬山は終わったなと納得していたので、この日は楽しめましたよ。雪はめちゃ硬かったけど。
また、ご一緒しましょう。
なんか一緒に歩いた方だと
山でお会いしても違和感はたしかに無いですよね。
先日の谷川は・・・春と言うか初夏って感じでしたね。
これから春山でポカポカした季節はとても良いですし
こた機会がありましたら、宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する