大満足の「貝月山」は今が旬の雪山でした!(^^)!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:12
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 752m
- 下り
- 735m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 7:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場駐車場 入口道路で1000¥徴収 (3/5までスキー場オープンのため土日は駐車場代必要) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲレンデトップまで:朝は雪が締まってアイゼンでばっちりでした 小貝月まで:基本雪庇の上を歩くことができました 貝月山頂まで:尾根沿い、雪庇の上歩けました 貝月山からふれあいの森ゲートまで:藪が出始めておりバチバチと顔に当たる箇所もあります。途中尾根を林道方面に曲がるのをスキーのトレースにつられてまっすぐ行って余計なトラバースを強いられました。ルーファイ気をつけて!特に5日なら私達のトレースにつられない様に! 昼を過ぎるとシャーベット状の雪へと変わります。ツボ足に注意 |
その他周辺情報 | 藤橋の湯:510¥https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/0000006522.html |
写真
neko:12本アイゼンで、トレースの無い所を歩いて楽しみます。疲れたらスノーシュー、ワカンのトレースが有り難かった
ヽ(´▽`)/
装備
備考 | 日が上がって来ると、行動中は暑く、半袖+長袖でOKでした。 |
---|
感想
週末の天気予報に右往左往しながら、当初は土曜日 藤原岳を予定してましたが
nekosamaと話して急きょ雪のたっぷりありそうな貝月山へと変更。
貝月山は昨年の3月以来1年ぶりです。
スキー場がオープンしているだけあり、雪は昨年と比べて本当にたっぷりありました。
初っ端からのゲレンデ登りの急登はツボル事無く、締まった雪でアイゼンでしっかり登れました。雪庇の上をずっと歩いていくことができて、最高の雪のコンデションでした。上の方はスノーシューやワカンもいい感じで楽しむことができました。
途中からは動物のトレースのみで、雪の上に自分たちの足跡をつけて雪の感触を楽しめました。
小貝月や貝月山頂からの眺めも大パノラマで絶景でした。
山頂では風もなく暖かな展望台でゆっくりとお昼ごはんとおやつを絶景を思う存分味わいました( ^^) _旦~~
こーんなにすてきな雪山の貝月ですが、誰とも会わない休日・・・(もったいない)
本当に今が旬!最高の雪のコンデションで最高の景色を楽しめた貝月山でした!(^^)!
前日に、揖斐高原スキー場の情報見たら、なんとまだ、80cmも積雪があり、スキー場やってる!mさんの、初めての雪山ハイクデビューを満喫して貰うべく、急遽、藤原岳から貝月山に!(6本アイゼンまで買わせておいて、今シーズン何処にも連れて行ってあげれないのは責任を感じる(⌒-⌒; ))
登り初めは、雪質がややシャーベット状だからイマイチだなーと思ったら、初めの雪の乗り越えポイント過ぎると、上に行く程、雪質が良くなり、最高の雪山ハイクになった!
前日までのトレースが無くなると、アイゼンのみでは、膝下辺りの微妙なラッセルが続く個所もあり、もし、スノーシューや、ワカンの跡が無かったら、登りはちょいしんどかったかも?!と思った。
去年の同じ時期にueharuさんに初めて連れてきてもらった時は、ガスって何も見えず、雪歩きを楽しんだだけだった。今回、白山、伊吹山など、展望も最高!おーこんなに素晴らしい所だったなんてーと、mさん以上に感動した!
ueharuさん、今回も先導ありがとうございましたヽ(´▽`)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ueharuさん、nekosamaさんおはようございます。
本日行ってきます。雪たっぷりあるようで楽しみです。
いい予習ができました。
山頂ではたっぷり展望楽しまれたご様子何よりです。
higurasiさんこんにちは
higurasi達が週末に貝月に登ることはblackさんから聞いていました
うちらは3人そろうのが土曜日でしたので・・・
思いっきり雪遊びができました
日曜日も楽しめるといいですね
日曜日は湧谷山から貝月山に向かって手を振ってました!見えましたか?
みなさん、こんにちはー
藤原岳から貝月山への変更は大成功❗でしたね。鈴鹿の方は霞がかかっているような感じ(実際はわかりませんが、笑)でしたが、貝月山の辺りはホント抜けるような青空、まさに貝月ブルーでしたね。
写真を撮りすぎて選択に困られたでしょう(笑)。
私は金糞ブルーを堪能していました。
yoshikun1さんこんにちは
貝月は1年ぶりでしたが、1年前は真っ白、今回は貝月ブルーを堪能できました
yoshikun1さんはまた金糞でしたか
本当にあの白い尾根を、いつか行ってみたいと思います。
よろしくお願いしまーす
ueharuさん nekosamaさん こんばんは〜
いいお天気で貝月の頂を楽しめて良かったですね〜
実は私もhigurasiさん達と今日貝月に行ってきたんですよ〜
このレコで雪の状況もわかったしトレースも助かりましたありがとうございました
「気持ちいい」と雪の上に書いてあったのはそうかな?
nekosamaさんのアイゼンの足跡もわかりましたよ〜ん
今日は残念ながら白山がお昼ちょっと前にギリギリ見えてきたくらいで御嶽さんなどは全く見えないくらい霞んでました
この日も白山は見えてなかったようですね
50枚目のお写真手前のお山はueharuさんがこの間登った天狗ですよ〜
73枚目は能郷白山ではなく左から蕎麦粒〜小蕎麦粒、小蕎麦粒の右手前がアラクラ、アラクラから右にフラットな尾根を辿って黒津です。このときleonくんがココ歩いてたなんてwww
84枚目の遠くに乗鞍が能郷白山の右のうっすら白いお山だとしたらこれは根尾の屏風山ですね〜
でもでも今日も本当にこんな素晴らしい眺望を楽しめましたよ
blackさんこんばんは
本当に、貝月山はステキな山だと思うのですが、なかなか人と会いませんね
今年はすごい展望で雪もたっぷりあり、最高でしたね
いつか、奥美濃や揖斐の山でblackさんとばったり出会えるといいですね〜
blackさん、お久しぶりです
( ^∀^)
気持ちいいは、まさに僕です。blackさんに分かってもらえて感無量です
ヽ(´▽`)/
書かずにはいられませんでした!
登り途中矢印↑でこっちって書いた所も分かったかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する