八ヶ岳 雪の【権現岳】へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:11
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,448m
- 下り
- 1,441m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:11
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木曜日の積雪で雪たっぷり |
写真
感想
今回は絶景を見れる大好きな山【三ッ頭〜権現岳】
毎年でも行きたいのですが、ノーマルタイヤの車では期間限定です。
今回は駐車スペースへの道は雪無しと確認。行って来ました。
am6時過ぎ
もう、駐車スペースは満車。
路駐をして準備。
これだけの方が来てればトレースはしっかり着いてると判断。
スノーシューは置いて行きました。
【三ッ頭】に来て、お目当ての絶景を
真っ青な空の中に雪を纏った真っ白い【権現岳〜阿弥陀〜赤岳】が美しい♪
コレだけ見れただけでも良いですが、やはり【権現岳】も行きたい。
先行者の後を追うように進む。
先行者はこの時点で3人。
トップの方は一体何時に出発したのだろう?
変わらずずっと前を歩かれている。
【権現岳】手前で一人の方が「無理をしない方が良さそう」と言い、下山された。
そして【権現岳】の核心部に到着。
三人で現場を確認。
ルートに迷ってられるようなので、体力温存してきたzenithがルート工作に買って出る。
以前【権現岳】でこの状況を経験済み。
軟らかい雪なので、しっかりと踏み固めながら一歩一歩前へ進む。
真ん中を過ぎ、あと数mの所で何と踏み固めたトレースが雪崩れてしまった(;゜Д゜)
ゆっくりと後ろに下がり、後方を見ると後ろの方々が見守っている。
何とかルートを再構築しないと・・・。
右手の岩壁上部に灌木が生えていた。
これを使えば行けそうだが、そこまで行くにはあと2歩ほど上へ上がらないといけない。岩の壁周辺の雪を腹と腿で潰しながらストック二本を上部に挿して這い上がる。
足を蹴りこんだ辺りに丁度、岩の突起が当り、コレを足場に上へ上がると灌木に手が届いた。
灌木を雪から掘り起こして数本を手で引き寄せてようやく上部へ上がることが出来た。
makkuronekoさんとの雪山経験がここで活かされた感じでした。
目指す【権現岳】に到着♪
楽に登れなかっただけに、嬉しさは倍増でした。
二番手の方に山頂写真を撮って頂き、さらに「奥に眺望が良い所ありますよ」と教えて頂き、着いて行く。
なるほど、【三ッ頭】からも良いですが、こちらは【赤岳】がさらに近いですね。
降っている途中で、ずっとトップで歩かれていた方とすれ違い、感謝の言葉を述べて下山した。
今回はあそこに居たみんなで登頂したという気分の【権現岳】登山でした。
トラバース時点で後ろから見守っていた大勢のうちの一人です。
おかげで頂上に登ることができました。私のアイゼンワークでは、あのルート形成は無理でした。もうちょっと修行してきます。
Hiro-Katoさん
コメントありがとうございます
皆さん、目的の【権現岳】登れて良かったですよねぇ
正直トレースが崩れた瞬間、「終わった」と思いました
皆さん、見守っててくれたようで、諦めずにホント良かったと思ってます。
今回難しかった分、ワタシにとって思い出に残る雪山登山でしたよ
こんばんは。
後続の3人パーティの者です。
到着が遅くルート作成に間に合わずで申し訳なかったです。
おかげさまでよい山行となりました。
神奈川在住とのことで、もしかしたら近場でお会いできるかも?と勝手に思っています
どこかでお会いできましたらぜひよろしくお願いします
ken_empさん
コメントありがとうございます
ルート作成は緊張ものでしたが、突破出来た時は嬉しさとホッが同時に
お互い良い思い出の山行となり良かったですね♪
地元神奈川はやはり【丹沢】でしょうか。zenithは近場として他に、山梨はよく出没しますので、見つけたら気軽に話しかけて下さい
お疲れ様でした〜
zenithさん
初めまして。
山頂直下のトラバース道のルート構築ありがとうございました。
続々の中の1名です。あれがなかったら山頂間近の撤退になってたかもしれません。
大変助かりました。
初めて行きましたが三ツ頭からの景色は最高ですね。zenithさん他先行者の方々のおかげで最高の山行になりました。
それにしても歩くのめっちゃ速いですね。
お疲れ様でした。
piccolosakiさん
はじめまして
トラバース道作成はむしろ自分で崩してしまったのもあって、何とかして再構築しないとと思いました。
皆さんが見守っていてくれ、無事事故なく進むことが出来良かったです。
皆さんのおかげです
この場所は初めて訪れた時からzenithのお気に入りの場所です。
あの圧倒的な景色に魅了された方、結構いるみたいでワタシも嬉しく思います♪
今後もお互い楽しい登山を経験出来たら良いですね。
お疲れ様でした〜
なかなかやりますね〜
此方も体重は落ちませんが体力はまだ残っているみたいでした
ネコさんとの雪山経験が今回活かせたみたいで良かったです。
突破できた時は思わず小さくガッツポーズ
そちらも雪山ガッツリ登られてますね
さすがです。
また、よろしくお願いします
zenithさん、こんばんは。
すっかり遅コメとなりました
撤退した後、トップの3人の動向、その後の方々を何度も振り返りながら見ていました。
無事に通過した時は嬉しかったです
下山途中に少しばかりですが、お話させていただきありがとうございました
山梨、丹沢にはたまに出没します。平日ですが。
またどこかでお会いした時はよろしくお願いします。
garnet0823さん
こんばんは
今回、土曜休みがあったという事から、偶然の出会いになりましたね。
ワタシもヤマレコユーザーさんとお話しできて楽しかったですよっ
また、何処かの山でお会いできるといいですねぇ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する