ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078065
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

塩屋発全山縦走路でトレーニング

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
23.0km
登り
1,682m
下り
1,630m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:23
合計
7:58
9:49
39
10:28
10:29
10
10:39
10:42
11
10:53
10:54
34
11:28
11:29
12
11:41
11:42
12
11:54
11:54
6
12:00
12:02
25
12:27
12:29
35
13:04
13:04
5
13:09
13:09
21
13:30
13:32
14
13:46
13:46
28
14:14
14:16
69
15:25
15:26
25
15:51
15:52
28
16:20
16:20
27
16:47
16:47
4
16:51
16:51
18
17:09
17:09
15
17:24
17:25
9
17:34
17:39
2
17:41
17:41
5
17:46
17:46
1
17:47
ゴール地点
高取山、菊水山登山口、鍋蓋山で小休止。
疲労困憊で鍋蓋山の登りはかなりペースが落ちてしまいました。
天候 晴れ。昼過ぎから曇で少し風あり。
気温は高めで日中は上着が要らないくらい暖かだった。
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
山陽電鉄 塩屋駅
神戸市営地下鉄 新神戸駅
コース状況/
危険箇所等
全山縦走路なのでコース上の危険箇所はありませんでした。
鉄拐山の山頂の木が一部伐採されていて、展望が非常に良くなってて必見です。
夕方の市ヶ原にやたら警戒心の強いイノシシが1頭いてびっくりしました。
山陽電鉄 塩屋駅スタートです。
須磨浦公園と同じく普通しか停まらない駅です。
2017年03月05日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 9:46
山陽電鉄 塩屋駅スタートです。
須磨浦公園と同じく普通しか停まらない駅です。
縦走路は2通りのコースがあるようですが、尾根伝いのコースを選択。
まずは突き当りまで線路沿いを東へ。
2017年03月05日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 9:47
縦走路は2通りのコースがあるようですが、尾根伝いのコースを選択。
まずは突き当りまで線路沿いを東へ。
突き当たったら左、すぐ右。
午前中はいい天気でした。
2017年03月05日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 9:52
突き当たったら左、すぐ右。
午前中はいい天気でした。
しばらく道なりに進みます。
ソフトシェルは要らないので早々に脱ぎました。
2017年03月05日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 9:52
しばらく道なりに進みます。
ソフトシェルは要らないので早々に脱ぎました。
地蔵尊手前を通過。
ここから坂道が急になります。
2017年03月05日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 9:54
地蔵尊手前を通過。
ここから坂道が急になります。
坂道を登り、つきあたりの階段からが山道。
階段が左右2つありますが右側が山道です。
(左側は民家につながる)
2017年03月05日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 9:54
坂道を登り、つきあたりの階段からが山道。
階段が左右2つありますが右側が山道です。
(左側は民家につながる)
山道に入ってきました。
2017年03月05日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 9:57
山道に入ってきました。
しばらく歩くともう1つのルートと合流。
ここも六甲全山縦走路です。
2017年03月05日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:11
しばらく歩くともう1つのルートと合流。
ここも六甲全山縦走路です。
向こうに見えるのは鉢伏山。
あそこからの景色がイイらしいですね。
2017年03月05日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:15
向こうに見えるのは鉢伏山。
あそこからの景色がイイらしいですね。
山上遊園の中のアーチから明石大橋を臨む。
2017年03月05日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:19
山上遊園の中のアーチから明石大橋を臨む。
梅が咲いてました。
2017年03月05日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:20
梅が咲いてました。
荷物運搬用のケーブル。
2017年03月05日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:23
荷物運搬用のケーブル。
しだれ梅が満開。
あたり一面がいい匂いw
2017年03月05日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 10:24
しだれ梅が満開。
あたり一面がいい匂いw
旗振山に到着。
ここから大会用縦走路を歩きます。
2017年03月05日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:29
旗振山に到着。
ここから大会用縦走路を歩きます。
なんとなく、鉄拐山の山頂に寄ってみることにしました。
2017年03月05日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:37
なんとなく、鉄拐山の山頂に寄ってみることにしました。
山頂は展望がのぞめないハズなのですが・・・あれ???
2017年03月05日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:40
山頂は展望がのぞめないハズなのですが・・・あれ???
東側の木が伐採されて、素晴らしい眺望に生まれ変わっていました。
山頂で出会った方によると1月に登ったときはいままで通りだったとのこと。
この1ヶ月で伐採されたんですね。
2017年03月05日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:42
東側の木が伐採されて、素晴らしい眺望に生まれ変わっていました。
山頂で出会った方によると1月に登ったときはいままで通りだったとのこと。
この1ヶ月で伐採されたんですね。
階段を下っておらが茶屋へ。
2017年03月05日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:51
階段を下っておらが茶屋へ。
花壇に咲くスイセン。
2017年03月05日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:54
花壇に咲くスイセン。
階段を下って高倉台へ。
2017年03月05日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:59
階段を下って高倉台へ。
栂尾山名物400段の階段。
自分のペースで登れるならば思ってたほどしんどくはないかも。
2017年03月05日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 11:19
栂尾山名物400段の階段。
自分のペースで登れるならば思ってたほどしんどくはないかも。
だいぶあるいてきたなー。
2017年03月05日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 11:25
だいぶあるいてきたなー。
馬の背。
人気スポットです。
2017年03月05日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 11:50
馬の背。
人気スポットです。
東山を下って妙法寺市街地。
2017年03月05日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 12:18
東山を下って妙法寺市街地。
ついでに妙法寺にもお参り。
2017年03月05日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 12:30
ついでに妙法寺にもお参り。
これから高取山の登り。
日が暮れてきたらイノシシ出没、か。
2017年03月05日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 12:45
これから高取山の登り。
日が暮れてきたらイノシシ出没、か。
地味な登りが続く高取山ですが、この岩を超えれば間もなく高取神社。
2017年03月05日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 13:05
地味な登りが続く高取山ですが、この岩を超えれば間もなく高取神社。
神社から兵庫方面をのぞむ。
2017年03月05日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 13:14
神社から兵庫方面をのぞむ。
ニャンコさん、その1、その2。
くっついておやすみ中でした。
邪魔してすみません。
2017年03月05日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 13:17
ニャンコさん、その1、その2。
くっついておやすみ中でした。
邪魔してすみません。
ニャンコさん、その3。
こちらは一人でおやすみ中。
2017年03月05日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 13:21
ニャンコさん、その3。
こちらは一人でおやすみ中。
ニャンコさん、その4、その5、その6、その7、その8。
(7,8は画像なし)
オニギリを出したら素早く次々に寄ってきました。
ネコえさよりもオニギリが好きみたいです。
2017年03月05日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 13:32
ニャンコさん、その4、その5、その6、その7、その8。
(7,8は画像なし)
オニギリを出したら素早く次々に寄ってきました。
ネコえさよりもオニギリが好きみたいです。
高取山を下って、丸山登山口。
2017年03月05日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 13:47
高取山を下って、丸山登山口。
ジョウビタキのメス。
オスとメスでだいぶ色が違うようですね。
2017年03月05日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 13:56
ジョウビタキのメス。
オスとメスでだいぶ色が違うようですね。
丸山小羊幼稚園横を通過。
2017年03月05日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 13:58
丸山小羊幼稚園横を通過。
オレンジ屋根のマンションあたりが鵯越駅。
あともう少しだけど、ここからの市街地登りがしんどい。
2017年03月05日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 14:06
オレンジ屋根のマンションあたりが鵯越駅。
あともう少しだけど、ここからの市街地登りがしんどい。
鵯越駅を越えて菊水山へ向かう途中の道で、消防の方からバンソコウとゴミ袋を頂いた。
ありがたいんですが、なんでここで配布してるのだろう??
2017年03月05日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 14:27
鵯越駅を越えて菊水山へ向かう途中の道で、消防の方からバンソコウとゴミ袋を頂いた。
ありがたいんですが、なんでここで配布してるのだろう??
石井ダム。
ここを越えてしばらくのぼったら菊水山の登山口。
2017年03月05日 14:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 14:46
石井ダム。
ここを越えてしばらくのぼったら菊水山の登山口。
菊水山の登りはしんどいですが、ここも自分のペースで登ったらさほどでは無かったです。
2017年03月05日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 15:08
菊水山の登りはしんどいですが、ここも自分のペースで登ったらさほどでは無かったです。
ひとけの無い山頂。
2017年03月05日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 15:25
ひとけの無い山頂。
三角点にタッチ。
2017年03月05日 15:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 15:26
三角点にタッチ。
次の鍋蓋山に登ったら今日は終わりにして新神戸に下りよう。
2017年03月05日 15:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 15:33
次の鍋蓋山に登ったら今日は終わりにして新神戸に下りよう。
時間が遅いからか、誰を抜くこともなく、誰とすれ違うこともなく天王吊橋に到着。
2017年03月05日 15:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 15:52
時間が遅いからか、誰を抜くこともなく、誰とすれ違うこともなく天王吊橋に到着。
太ももが疲労でパンパン。
この登りが今日はしんどかった。
2017年03月05日 15:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 15:54
太ももが疲労でパンパン。
この登りが今日はしんどかった。
大きな岩を越えたら・・・頂上ではなくて、頂上手前のピーク。
2017年03月05日 16:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 16:08
大きな岩を越えたら・・・頂上ではなくて、頂上手前のピーク。
頂上はもう少し先。
何度も来てるから判ってるけど、最後のあと少しがしんどい。
2017年03月05日 16:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 16:16
頂上はもう少し先。
何度も来てるから判ってるけど、最後のあと少しがしんどい。
鍋蓋山の山頂に到着。
1週間前にも来ましたよー。
2017年03月05日 16:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 16:21
鍋蓋山の山頂に到着。
1週間前にも来ましたよー。
明石大橋方面。
海上にモヤがかかってました。
2017年03月05日 16:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 16:29
明石大橋方面。
海上にモヤがかかってました。
大龍寺に到着。
すれ違う人はゼロ。
2017年03月05日 16:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 16:53
大龍寺に到着。
すれ違う人はゼロ。
市ヶ原へ下る道にも人はおらず。
早く新神戸に下りないと、日が暮れる・・・。
2017年03月05日 17:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 17:04
市ヶ原へ下る道にも人はおらず。
早く新神戸に下りないと、日が暮れる・・・。
市ヶ原にも誰もおらず・・・。
いや、激しくこちらを警戒するイノシシが1頭いました。
怖いんでダッシュで逃げました。
2017年03月05日 17:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 17:08
市ヶ原にも誰もおらず・・・。
いや、激しくこちらを警戒するイノシシが1頭いました。
怖いんでダッシュで逃げました。
五本松ダム。
いつもより水位が低いですね。
2017年03月05日 17:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 17:24
五本松ダム。
いつもより水位が低いですね。
道には街灯が。
2017年03月05日 17:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 17:44
道には街灯が。
なんとか暗くなるまでに新神戸に到着。
いやー疲れた。
2017年03月05日 17:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 17:49
なんとか暗くなるまでに新神戸に到着。
いやー疲れた。

感想

お天気がいい週末が続いてるので、今週も山登りへ。
運動不足解消のためアップダウンが多いコースを歩こうと、全山縦走路の前半部分を歩くことにしました。
ただ、いつもと同じじゃ面白く無いので、塩屋駅スタートで登ってみました。
須磨浦公園駅から鉢伏山だと一気に高度を上げるのでいきなりしんどいですが、塩屋スタートだと徐々に登っていくのでこちらのほうがラクですね。

途中思い立って鉄拐山の山頂を経由してみましたが、画像のとおり山頂の東側の木々が伐採されて、神戸の街並みが一望できるように生まれ変わっていました。
きっと夜景も美しいでしょうね。

終盤、ひとけが無い市ヶ原でイノシシに遭遇。
1匹だけでしたがやたらこちらを警戒して目線を外さないです。
新神戸に下りるには桜茶屋手前の階段を通る必要があり、刺激しないようにじわじわと階段に向かったんですが、向こうさんもじわじわと接近。
ゆっくりと離れて、最後は疲労で攣りそうな足でダッシュして階段を駆け上がり、無事にやり過ごすことができました(急に走ったらアカンのかも)。

近くを無関心で通り過ぎるイノシシには何度も遭遇していますが、にじり寄ってくるイノシシは初めて。
夕方の市ヶ原には近寄らないようにします。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら