記録ID: 1082483
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2017年03月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:19
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 2,532m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:58
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 11:06
距離 14.1km
登り 2,544m
下り 1,447m
13:50
14:10
94分
刃渡り
15:49
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駒ヶ岳神社〜刀利天狗 標高1000m程から凍結箇所がでてきます。チェーンアイゼン装着 笹の平手前から雪道になりました。 刀利天狗〜五合目小屋跡 刀利天狗からすぐに梯子が出てきます。ここの通過は12本でも良いと思いました。 黒戸山への登りとトラバース道です。 五合目小屋跡〜七丈小屋 ここから12本アイゼンに変えました。 梯子,鎖場の連続です。難所はほぼ夏道同様でした。 七丈小屋〜八合目ご来光場 トレースはありますが雪が深く体力を消耗しました。 八合目〜2本剣 核心部と言われる所です。 登りは問題ありませんが下りは慎重に3点指示で足場を確認しながら下りました。 トレースがしっかりありました。 2本剣〜山頂 トレースを追っていけば問題ありません。高度感はあります。 強風時は危険だと思いました。 コース全体にトレースがしっかり付いていました。 風も穏やかで山頂でも風速2〜3m程で,好条件でした。 トレースが無いと私の実力では8合目までが限界だと感じました。 |
その他周辺情報 | 尾白の湯 道の駅白州 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
感想
甲斐駒ケ岳を黒戸尾根で登りました。
道の駅白州で車中泊し4時過ぎに尾白側渓谷の市営Pに駐車しました。
無雪期にはたくさんの車が止まってますが今日は10数台程度でした。登山者らしい人もいず身支度をしているのは私だけでした。皆さん,とっくに出発した後でした。
神社も明かりはついてませんでした。
これまで4度甲斐駒に登ってますがうち3回は黒戸尾根で登ってます。
積雪期に登るのは初めてです。
やはり積雪期はきつかったです。七丈小屋から八合目ご来光場までがトレースはしっかりありましたが雪が深く体力を消耗しました。
ここで4組6人の方とすれ違いました。日帰りピストンの方もいました。
核心部はトレースがしっかりあり登りは問題ありませんでしたが下り雪質が柔らかく時々ズルッときましたがなんとか大丈夫でした。
ここでもソロの日帰りの方とすれ違いました。3時半出発だったそうです。もう少し早く出ればと後悔しました。
山頂では快晴,風は微風でした。登山者は私だけで独り占めでした。
ランチも最高においしく感じました。出発時間はちょうど良かったと考え直しました。
下りは慎重に下りました。下山も長く疲れました。
天候に恵まれ条件も良い中ではありますが,積雪期の甲斐駒ケ岳に登頂できました。
ヤマレコユーザー様の記録が大変参考になりました。
ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人
昨年の聖のレコ参考にさせて頂いた者です。
黒戸、今週末小屋泊で、たて続けにその翌週日帰りチャレンジするつもりです。
聖の山行タイム、私と段違いに早かったKF4148さんでさえ11時間ちょっと…私なら14時間で歩ければ御の字ですね。
ルート状況ありがとうございます。
あとはドカ雪降らないのを願うだけです。
私が狙ってる山、前の週に登られたことがこれで二回目ですのでフォローさせていただきました。
2014年の六月末まで磐田に赴任してました。
遠州の方には親近感が湧きます。
今後も山行期参考にさせてください。
tomhigさん,こんばんは。
コメントありがとうございます。
なんとかヘロヘロになりながら積雪期黒戸尾根での甲斐駒登頂できました。
ちょうど昨年の3月tomihgさんの甲斐駒登頂の繊細で楽しいレコを拝見して私もチャレンジしようと思いました。
先週はTomhigさんの積雪期甲斐駒の楽しいレコを何度も見て勇気をもらいました。
ありがとうございました。
Tomhigさんのレコ本当に楽しそうですね。
私も磐田に通勤しております。
もしかしたら以前どこかの山でお会いしたかもしれませんね。
今後どこかでお会いするかもしれませんね。
今後ともよろしくお願いします。
さすが早いですね、16:00前に到着、折り返し山頂付近の尾根道情報ありがとうございました。
写真のジムニーは私の車です!載せてくださりありがとう(◎´∀`)ノ
私は七丈第二小屋へ泊まり下山しました。快晴でよい山行となりました.またお会いしたらよろしくお願いします。
karasiko7さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
あれから登頂されたんですね。 山頂は穏やかで静かで最高だったと思います。
お互い無事に下山できて良かったですね。
早朝会った時に甲斐駒が見えるって言いましたが鳳凰山でした。
ジムニー勝手に写真載せて申し訳ございませんでした。
こちらこそお会いしたらよろしくお願いします。
小屋泊の予定だったのですが入山者多かったので日帰り出来ました。
だいたい予想した通りの山行時間で歩けました。
KF4148さんの山行タイムの2〜3割増しで計画立てればいいって確信持てそうです(笑)
tomhigさん こんばんは。
19日に登られたのですのね。私は18日に八ヶ岳から甲斐駒見てTomhigさん,探してました。
私なんてまだまだです。 三日位疲れが抜けませんでした。
今週は八ヶ岳でのんびりしてました。
すみません,返信遅くなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する