ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1082483
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳

2017年03月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:19
距離
14.1km
登り
2,532m
下り
1,444m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:58
休憩
1:08
合計
11:06
距離 14.1km 登り 2,544m 下り 1,447m
6:19
6:20
63
7:23
24
7:47
7:55
28
8:23
8:30
6
8:36
8:38
43
9:21
70
10:31
42
11:13
11:14
4
11:18
11:22
25
11:47
11:48
25
12:13
12:25
12
12:37
12:45
29
13:14
13:17
4
13:21
13:22
28
13:50
14:10
94
刃渡り
15:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷市営駐車場
コース状況/
危険箇所等
駒ヶ岳神社〜刀利天狗 
標高1000m程から凍結箇所がでてきます。チェーンアイゼン装着
笹の平手前から雪道になりました。

刀利天狗〜五合目小屋跡
刀利天狗からすぐに梯子が出てきます。ここの通過は12本でも良いと思いました。
黒戸山への登りとトラバース道です。

五合目小屋跡〜七丈小屋
ここから12本アイゼンに変えました。
梯子,鎖場の連続です。難所はほぼ夏道同様でした。

七丈小屋〜八合目ご来光場
トレースはありますが雪が深く体力を消耗しました。

八合目〜2本剣
核心部と言われる所です。
登りは問題ありませんが下りは慎重に3点指示で足場を確認しながら下りました。
トレースがしっかりありました。

2本剣〜山頂
トレースを追っていけば問題ありません。高度感はあります。
強風時は危険だと思いました。

コース全体にトレースがしっかり付いていました。
風も穏やかで山頂でも風速2〜3m程で,好条件でした。
トレースが無いと私の実力では8合目までが限界だと感じました。

















その他周辺情報 尾白の湯 道の駅白州
予約できる山小屋
七丈小屋
4時過ぎに駐車場に,車は10台ほど。
登山者は私のみでした。他の人は出発した後でした。
4時45分出発では遅かったです。
2017年03月12日 04:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/12 4:44
4時過ぎに駐車場に,車は10台ほど。
登山者は私のみでした。他の人は出発した後でした。
4時45分出発では遅かったです。
凍結箇所,ここからチェーンアイゼン装着
2017年03月12日 05:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/12 5:34
凍結箇所,ここからチェーンアイゼン装着
樹林帯からのご来光
2017年03月12日 06:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/12 6:05
樹林帯からのご来光
甲斐駒が見えました。
まだまだ遠いです。
2017年03月12日 06:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/12 6:14
甲斐駒が見えました。
まだまだ遠いです。
笹の平分岐。
2017年03月12日 06:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/12 6:20
笹の平分岐。
富士山と鳳凰の地蔵ヶ岳
2017年03月12日 07:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/12 7:18
富士山と鳳凰の地蔵ヶ岳
刃渡り 
2017年03月12日 07:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/12 7:28
刃渡り 
刃渡りから振り返って八ヶ岳
2017年03月12日 07:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/12 7:29
刃渡りから振り返って八ヶ岳
梯子
2017年03月12日 07:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/12 7:50
梯子
5合目小屋跡から。
2017年03月12日 08:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/12 8:24
5合目小屋跡から。
ここから雪のアスレチックが始まります。
2017年03月12日 08:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/12 8:36
ここから雪のアスレチックが始まります。
この橋を渡るとアスレチック本番です。
2017年03月12日 08:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/12 8:58
この橋を渡るとアスレチック本番です。
垂直の梯子
2017年03月12日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/12 9:02
垂直の梯子
七丈小屋
2017年03月12日 09:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/12 9:22
七丈小屋
八合目ご来光場
レンズが曇ってました。快晴無風です。
ここで休息し難所に向かいます。
2017年03月12日 10:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/12 10:17
八合目ご来光場
レンズが曇ってました。快晴無風です。
ここで休息し難所に向かいます。
北岳が見えました。
2017年03月12日 10:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/12 10:18
北岳が見えました。
難所を登りきって。
二本剣と鳳凰に富士
2017年03月12日 10:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/12 10:52
難所を登りきって。
二本剣と鳳凰に富士
もう少しです。
2017年03月12日 11:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/12 11:14
もう少しです。
山頂
穏やかで温かくて誰もいない。
360°の展望を独り占めで最高でした。
2017年03月12日 11:29撮影 by  LGV32, LG Electronics
9
3/12 11:29
山頂
穏やかで温かくて誰もいない。
360°の展望を独り占めで最高でした。
仙丈ケ岳
2017年03月12日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/12 11:19
仙丈ケ岳
鳳凰と富士
2017年03月12日 11:26撮影 by  LGV32, LG Electronics
6
3/12 11:26
鳳凰と富士
北岳から南アルプスの稜線
手前はアサヨ峰
2017年03月12日 11:26撮影 by  LGV32, LG Electronics
7
3/12 11:26
北岳から南アルプスの稜線
手前はアサヨ峰
北アルプス
2017年03月12日 11:27撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
3/12 11:27
北アルプス
八ヶ岳
2017年03月12日 11:28撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
3/12 11:28
八ヶ岳
中央アルプスに御嶽山 白山もうっすら見えます。
2017年03月12日 11:28撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
3/12 11:28
中央アルプスに御嶽山 白山もうっすら見えます。
下りも長いので,下山開始
2017年03月12日 11:43撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
3/12 11:43
下りも長いので,下山開始
核心部突入
慎重に,雪が柔らかく爪が刺さりにくい所がありました。
2017年03月12日 11:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/12 11:59
核心部突入
慎重に,雪が柔らかく爪が刺さりにくい所がありました。
核心部通過
振り返ってホットします。
2017年03月12日 12:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/12 12:10
核心部通過
振り返ってホットします。
ここも慎重に下りました。
2017年03月12日 12:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/12 12:12
ここも慎重に下りました。
八合目で紅茶を飲みながら一息つきました。
2017年03月12日 12:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/12 12:27
八合目で紅茶を飲みながら一息つきました。
岩場を慎重に下ります。
2017年03月12日 12:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/12 12:51
岩場を慎重に下ります。
五合目小屋跡から
2017年03月12日 13:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/12 13:20
五合目小屋跡から
地味な登り返し
体力的に厳しい登りです。
2017年03月12日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/12 13:10
地味な登り返し
体力的に厳しい登りです。
登りを終えてホッとします。
2017年03月12日 13:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/12 13:30
登りを終えてホッとします。
刀利天狗
2017年03月12日 13:43撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
3/12 13:43
刀利天狗
最後の鎖と梯子を通過します。
2017年03月12日 13:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/12 13:44
最後の鎖と梯子を通過します。
刃渡りで休息
2017年03月12日 13:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/12 13:52
刃渡りで休息
ふかふかでフラフラの足に優しい登山道。
2017年03月12日 15:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/12 15:12
ふかふかでフラフラの足に優しい登山道。
北斜面は凍結してます。
アイゼンつかます。
2017年03月12日 15:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/12 15:17
北斜面は凍結してます。
アイゼンつかます。
吊り橋
2017年03月12日 15:42撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
3/12 15:42
吊り橋
無事の下山の感謝と無事の帰宅をお祈りしました。
2017年03月12日 15:44撮影 by  LGV32, LG Electronics
5
3/12 15:44
無事の下山の感謝と無事の帰宅をお祈りしました。
到着。
疲れました。
2017年03月12日 15:48撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
3/12 15:48
到着。
疲れました。

感想

甲斐駒ケ岳を黒戸尾根で登りました。
道の駅白州で車中泊し4時過ぎに尾白側渓谷の市営Pに駐車しました。
無雪期にはたくさんの車が止まってますが今日は10数台程度でした。登山者らしい人もいず身支度をしているのは私だけでした。皆さん,とっくに出発した後でした。
神社も明かりはついてませんでした。
これまで4度甲斐駒に登ってますがうち3回は黒戸尾根で登ってます。
積雪期に登るのは初めてです。
やはり積雪期はきつかったです。七丈小屋から八合目ご来光場までがトレースはしっかりありましたが雪が深く体力を消耗しました。
ここで4組6人の方とすれ違いました。日帰りピストンの方もいました。
核心部はトレースがしっかりあり登りは問題ありませんでしたが下り雪質が柔らかく時々ズルッときましたがなんとか大丈夫でした。
ここでもソロの日帰りの方とすれ違いました。3時半出発だったそうです。もう少し早く出ればと後悔しました。
山頂では快晴,風は微風でした。登山者は私だけで独り占めでした。
ランチも最高においしく感じました。出発時間はちょうど良かったと考え直しました。
下りは慎重に下りました。下山も長く疲れました。
天候に恵まれ条件も良い中ではありますが,積雪期の甲斐駒ケ岳に登頂できました。

ヤマレコユーザー様の記録が大変参考になりました。
ありがとうございます。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人

コメント

参考になります
昨年の聖のレコ参考にさせて頂いた者です。
黒戸、今週末小屋泊で、たて続けにその翌週日帰りチャレンジするつもりです。
聖の山行タイム、私と段違いに早かったKF4148さんでさえ11時間ちょっと…私なら14時間で歩ければ御の字ですね。

ルート状況ありがとうございます。
あとはドカ雪降らないのを願うだけです。

私が狙ってる山、前の週に登られたことがこれで二回目ですのでフォローさせていただきました。
2014年の六月末まで磐田に赴任してました。
遠州の方には親近感が湧きます。
今後も山行期参考にさせてください。
2017/3/15 18:00
Re: 参考になります
tomhigさん,こんばんは。
コメントありがとうございます。
なんとかヘロヘロになりながら積雪期黒戸尾根での甲斐駒登頂できました。
ちょうど昨年の3月tomihgさんの甲斐駒登頂の繊細で楽しいレコを拝見して私もチャレンジしようと思いました。
先週はTomhigさんの積雪期甲斐駒の楽しいレコを何度も見て勇気をもらいました。
ありがとうございました。
Tomhigさんのレコ本当に楽しそうですね。

私も磐田に通勤しております。
もしかしたら以前どこかの山でお会いしたかもしれませんね。
今後どこかでお会いするかもしれませんね。
今後ともよろしくお願いします。
2017/3/15 21:13
暗い夜明けと折り返し登山でお会いした者です。
さすが早いですね、16:00前に到着、折り返し山頂付近の尾根道情報ありがとうございました。
写真のジムニーは私の車です!載せてくださりありがとう(◎´∀`)ノ
私は七丈第二小屋へ泊まり下山しました。快晴でよい山行となりました.またお会いしたらよろしくお願いします。
2017/3/16 16:58
Re: 暗い夜明けと折り返し登山でお会いした者です。
karasiko7さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
あれから登頂されたんですね。 山頂は穏やかで静かで最高だったと思います。
お互い無事に下山できて良かったですね。
早朝会った時に甲斐駒が見えるって言いましたが鳳凰山でした。

ジムニー勝手に写真載せて申し訳ございませんでした。
こちらこそお会いしたらよろしくお願いします。
2017/3/17 6:47
日帰り出来ました
小屋泊の予定だったのですが入山者多かったので日帰り出来ました。
だいたい予想した通りの山行時間で歩けました。
KF4148さんの山行タイムの2〜3割増しで計画立てればいいって確信持てそうです(笑)
2017/3/20 22:02
Re: 日帰り出来ました
tomhigさん こんばんは。
19日に登られたのですのね。私は18日に八ヶ岳から甲斐駒見てTomhigさん,探してました。
私なんてまだまだです。 三日位疲れが抜けませんでした。
今週は八ヶ岳でのんびりしてました。
すみません,返信遅くなりました。
2017/3/22 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら