畦ヶ丸 〜本棚はおすすめ〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 818m
- 下り
- 994m
コースタイム
10:25 本棚の大滝
12:10 畦ヶ丸山頂
ランチタイム
13:00 畦ヶ丸避難小屋
14:00 一軒屋避難小屋
15:00 大滝橋
天候 | くもり・肌寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:中川バス停→新松田駅(富士急湘南バス60分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢自然教室にて登山計画書を提出します。警察の方がいました。 ●善六ノタワにて先日、滑落事故がありました。警察の方いわく、「よそ見をしないで足元を見て歩いてください」とのこと。 ところがmasataroさん、そのことをすっかり忘れてまして… ●急峻な箇所はないのですが、善六ノタワ辺りのように登山道の片側が切れ落ちた場所がよくあります。 ●沢に沿って歩く場面が多いので、雨による増水は注意。 |
写真
感想
GWは山登り強化週間(clioneさんが決めたらしい)。3日前の蕨山に続いて今度は
西丹沢方面へ行ってまいりました。
「次は檜洞丸を目指しますよ!」と鍋割山のあとに力強く宣言した私でしたが…
後のスケジュールの関係で、体力的に無理のなさそうな畦ヶ丸へと変更。でも檜
洞丸も必ず行きますから!
と、いうわけでの今回の畦ヶ丸、最初に目に留まったのは、西沢という沢でした。
しばらくはこの沢沿いに上流へ歩いて行くわけですが、水がすごくきれいなのに
驚きました。かといって、まるっきり自然のままかといったら堰堤がいくつも現れ
るという、ある意味不思議な光景ではありました。河原を歩き、丸太橋で沢を渡
り、堰堤を越えて・・・
このようなことを繰り返して進んでいきます。そしてしばらく進んでいくと、
「下棚」、「本棚」という二つの滝の分岐が順番に出てきます。下棚のほうは時間
を気にしてパスしたのですが、本棚を見に行くとこれがすばらしい。高さ70mの滝を
すぐそばで見ることができます。ず〜っと見ていてもあきませんね。夏場は最高に
気持ちいいでしょう。分岐から10分かからない程度ですので、ちょっと寄り道をし
てでも見る価値はあると思います。
その後は沢を離れてどんどん高度を上げて行きます。向かうは善六ノタワ。黙々と
登っていると、「ここが善六ノタワだわ」というclioneさんの言葉。その声をきい
て前を向いて歩いていた瞬間、ズルッ! 足元が崩れるのを感じました。危うく難を
逃れましたが、油断禁物。ここが滑落事故が起きた場所だったのですね(大汗)
さすがに二の舞はいただけません。皆さんも気を付けましょう。
天気は相変わらずの曇天ですが、右手に加入道山を見て、豆桜や馬酔木の花に癒さ
れながら登りは続きます。ひたすら続く木段を登っていくとついに山頂に到着。ち
ょっと地味な山頂でしたが、それが西丹沢のよいところなのかも知れません。肌寒
い山頂で温かい豚汁(clioneさん、ごちそうさま♪)を食べて、あとは一気に下
山。下りのルートも沢(大滝沢)に沿うルートのため、歩きにくさでかなり体力を
消耗することになりました。そして無事に下山後は「ぶなの湯」へ。
なかなか奥深い西丹沢、次こそは檜洞丸を目指しますので。よろしくです。
<おわり>
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する