ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1084965
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵 (天覧山〜多峯主山〜龍崖山)

2017年03月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
misakichi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
13.3km
登り
507m
下り
490m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:10
合計
6:49
9:14
13
9:27
9:29
7
9:36
9:44
41
10:25
10:33
8
10:41
10:41
5
10:46
10:56
38
11:34
11:56
7
12:03
12:04
21
12:25
12:31
166
15:17
15:19
17
15:36
15:43
5
15:48
15:52
8
16:00
16:00
3
16:03
ゴール地点
天候 「小雨」 のち 「曇り」
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「飯能中央公園」駐車場(無料)を利用
※公衆トイレあり、自販機あり
小雨の降る中のスタートですが、最初のお山の『天覧山』へ!(≧∀≦)
2017年03月14日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/14 9:18
小雨の降る中のスタートですが、最初のお山の『天覧山』へ!(≧∀≦)
簡易舗装の坂道を進んで行くと、新しいチップの敷詰められた広場に出ました!気持ち良いー!!
2017年03月14日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/14 9:24
簡易舗装の坂道を進んで行くと、新しいチップの敷詰められた広場に出ました!気持ち良いー!!
コースも整っていて色々な場所へ行けるみたいです!次に訪れる楽しみも出来ました♪(゜∀゜)
2017年03月14日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/14 9:28
コースも整っていて色々な場所へ行けるみたいです!次に訪れる楽しみも出来ました♪(゜∀゜)
広場から先は土道に変化、少し進んでの分岐を左へ入ると、この「十六羅漢石仏」のある岩場のようで・・・
2017年03月14日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/14 9:31
広場から先は土道に変化、少し進んでの分岐を左へ入ると、この「十六羅漢石仏」のある岩場のようで・・・
・・・と思ったら、直ぐに多くの羅漢像が!(≧∀≦)
今日の天気とも相まって、とても神秘的に拝観することが出来ました
2017年03月14日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/14 9:33
・・・と思ったら、直ぐに多くの羅漢像が!(≧∀≦)
今日の天気とも相まって、とても神秘的に拝観することが出来ました
個人的には意外だった(汗)大きな岩壁の横を抜けると、ちょっとした岩場の登りも出現!
2017年03月14日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/14 9:36
個人的には意外だった(汗)大きな岩壁の横を抜けると、ちょっとした岩場の登りも出現!
その程良く楽しめる岩場を登った先が『天覧山』山頂でした♪(≧∀≦)
2017年03月14日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/14 9:40
その程良く楽しめる岩場を登った先が『天覧山』山頂でした♪(≧∀≦)
広い展望デッキもありました・・・が、この天気では眺望は望めず(笑)
一応、「飯能市」市街地方向の眺め(゜∀゜)~°
2017年03月14日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/14 9:43
広い展望デッキもありました・・・が、この天気では眺望は望めず(笑)
一応、「飯能市」市街地方向の眺め(゜∀゜)~°
こちらは『富士山』方向になるのかな?立ち上る”霧の雰囲気”も、まぁ楽しい・・・ですかね(笑)
2017年03月14日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/14 9:43
こちらは『富士山』方向になるのかな?立ち上る”霧の雰囲気”も、まぁ楽しい・・・ですかね(笑)
『天覧山』を降って、次に目指す『多峯主山』へと向かいます!
この平坦区間も、とても良い雰囲気でした(´д`*)
2017年03月14日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/14 9:54
『天覧山』を降って、次に目指す『多峯主山』へと向かいます!
この平坦区間も、とても良い雰囲気でした(´д`*)
ここは「見返り坂」ということなので、振り返ってみると・・・
2017年03月14日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/14 9:58
ここは「見返り坂」ということなので、振り返ってみると・・・
坂の先に見える棚田と雑木林の稜線は、”古き良き里山”といった風情のある景色♪
夏の雰囲気も見てみたいですねー(゜∀゜)
2017年03月14日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/14 10:01
坂の先に見える棚田と雑木林の稜線は、”古き良き里山”といった風情のある景色♪
夏の雰囲気も見てみたいですねー(゜∀゜)
『天覧山』から『多峯主山』へ続く道は、緩やかに登るルートで気持ち良く歩くことが出来ました。最後に少し勾配の上がった石段を登ると・・・
2017年03月14日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/14 10:21
『天覧山』から『多峯主山』へ続く道は、緩やかに登るルートで気持ち良く歩くことが出来ました。最後に少し勾配の上がった石段を登ると・・・
広い『多峯主山』山頂に到着!(≧∀≦)
そして雨も止んだ!!
2017年03月14日 10:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 10:32
広い『多峯主山』山頂に到着!(≧∀≦)
そして雨も止んだ!!
山頂看板の先の景色!
「秩父市」方向の筈なので雲が無ければ『武甲山』も見えるのでしょうが・・・残念(,,゜∀゜)
2017年03月14日 10:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 10:28
山頂看板の先の景色!
「秩父市」方向の筈なので雲が無ければ『武甲山』も見えるのでしょうが・・・残念(,,゜∀゜)
振り返っての「飯能市」方向!中央でちょこっと出ている山が通って来た『天覧山』かな?
2017年03月14日 10:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 10:28
振り返っての「飯能市」方向!中央でちょこっと出ている山が通って来た『天覧山』かな?
晴れていれば『富士山』も見えるようですよ・・・ねぇ(゜∀゜)~°
2017年03月14日 10:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 10:29
晴れていれば『富士山』も見えるようですよ・・・ねぇ(゜∀゜)~°
次の「吾妻峡」へ向かう為「御嶽八幡神社」方面で降ったので、その「御嶽八幡神社」のお社で参拝!
2017年03月14日 10:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 10:46
次の「吾妻峡」へ向かう為「御嶽八幡神社」方面で降ったので、その「御嶽八幡神社」のお社で参拝!
「御嶽八幡神社」から降りも少し急になり、人心地できる場所に出たら、またお社が!よし参拝だ!
2017年03月14日 10:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 10:49
「御嶽八幡神社」から降りも少し急になり、人心地できる場所に出たら、またお社が!よし参拝だ!
その先には大きな岩壁と開けた場所が!(゜∀゜)
右上に見える欄干が「御嶽八幡神社」の場所ですね
2017年03月14日 10:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 10:52
その先には大きな岩壁と開けた場所が!(゜∀゜)
右上に見える欄干が「御嶽八幡神社」の場所ですね
岩陰にお美しいお姿を発見!(・∀・)
2017年03月14日 10:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 10:51
岩陰にお美しいお姿を発見!(・∀・)
広場の奥には「不動明王」様も!何かの祭祀が行われる場所だったのかな?
2017年03月14日 10:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 10:51
広場の奥には「不動明王」様も!何かの祭祀が行われる場所だったのかな?
霧に霞む雰囲気が、霊山の神秘的な佇まいを増しています
・・・と、右の大木が凄い!そして顔に見える部分も?!御神木的な雰囲気!
2017年03月14日 10:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 10:58
霧に霞む雰囲気が、霊山の神秘的な佇まいを増しています
・・・と、右の大木が凄い!そして顔に見える部分も?!御神木的な雰囲気!
大木の上方をパシャっと!
なんとも立派な枝ぶりだ!(≧∀≦)
2017年03月14日 10:56撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 10:56
大木の上方をパシャっと!
なんとも立派な枝ぶりだ!(≧∀≦)
ふと足元には芝の花?
春の訪れ?(゜∀゜)
2017年03月14日 11:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 11:00
ふと足元には芝の花?
春の訪れ?(゜∀゜)
ほぼ降りきった先では、郷愁感も豊かな棚田跡のあぜ道を抜けます♪
2017年03月14日 11:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 11:14
ほぼ降りきった先では、郷愁感も豊かな棚田跡のあぜ道を抜けます♪
「県道70号」へ出たらセブンイレブン手前の細道へ入って進んだ先で「吾妻峡」に到着!特徴的な「ドレミファ橋」に和む♪
2017年03月14日 11:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 11:32
「県道70号」へ出たらセブンイレブン手前の細道へ入って進んだ先で「吾妻峡」に到着!特徴的な「ドレミファ橋」に和む♪
夏場には、キャッキャウフフな楽しい場所になりそうですね(笑)
2017年03月14日 11:34撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 11:34
夏場には、キャッキャウフフな楽しい場所になりそうですね(笑)
「吾妻峡」の次は『龍崖山』へ!車道から入った少し先で大きな梅の木のアーチ♪
2017年03月14日 12:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 12:07
「吾妻峡」の次は『龍崖山』へ!車道から入った少し先で大きな梅の木のアーチ♪
散り始めてはいましたが、まだ十分に楽しめました!
ありがとー!!(≧∀≦)
2017年03月14日 12:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/14 12:07
散り始めてはいましたが、まだ十分に楽しめました!
ありがとー!!(≧∀≦)
程なくして分岐になったので、ここは”龍崖山コース”の女坂へ!
2017年03月14日 12:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 12:10
程なくして分岐になったので、ここは”龍崖山コース”の女坂へ!
少し登った所に「マンガン採掘坑跡」がありました。説明を読むとレア物の採掘坑だったようですよ?
2017年03月14日 12:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 12:17
少し登った所に「マンガン採掘坑跡」がありました。説明を読むとレア物の採掘坑だったようですよ?
九十九折りのルートを登って行き、山頂手前で急坂を登ったら『龍崖山』に到着!(≧∀≦)
2017年03月14日 12:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 12:29
九十九折りのルートを登って行き、山頂手前で急坂を登ったら『龍崖山』に到着!(≧∀≦)
ここからも「飯能市」方向が良く見えます!
2017年03月14日 12:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 12:30
ここからも「飯能市」方向が良く見えます!
中央の山が登って来た『多峯主山』!
2017年03月14日 12:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 12:33
中央の山が登って来た『多峯主山』!
中央で飛び出ているのが『天覚山』とのことで、少し遠くになりますかねぇ・・・ん?ピンボケだぁ(汗)
2017年03月14日 12:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 12:33
中央で飛び出ているのが『天覚山』とのことで、少し遠くになりますかねぇ・・・ん?ピンボケだぁ(汗)
『龍崖山』山頂に着く頃に、また少し雨が降って来たので予定ルートを短くし「飯能河原」へ!
・・・って、『龍崖山』を降った頃には止みました(笑)こんな天気の日はそんなだよ、うむ(゜∀゜)~°
2017年03月14日 13:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 13:14
『龍崖山』山頂に着く頃に、また少し雨が降って来たので予定ルートを短くし「飯能河原」へ!
・・・って、『龍崖山』を降った頃には止みました(笑)こんな天気の日はそんなだよ、うむ(゜∀゜)~°
ダイナミックな名前の「岩割橋」!名前負けしない格好良さだな!!(≧∀≦)
2017年03月14日 13:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 13:19
ダイナミックな名前の「岩割橋」!名前負けしない格好良さだな!!(≧∀≦)
「飯能河原」から「飯能銀座」へ進み、待ってましたの今日のお昼は豪華だ!(笑)
2017年03月14日 14:12撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 14:12
「飯能河原」から「飯能銀座」へ進み、待ってましたの今日のお昼は豪華だ!(笑)
「長寿庵」でカツドゥーンを注文♪とても美味しかった!
そして・・・箸袋が華やか(´д`*)
2017年03月14日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/14 13:48
「長寿庵」でカツドゥーンを注文♪とても美味しかった!
そして・・・箸袋が華やか(´д`*)
腹ごしらえが済んだので、次は腹ごなし(笑)
「観音寺」へ!(・∀・)
2017年03月14日 14:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 14:33
腹ごしらえが済んだので、次は腹ごなし(笑)
「観音寺」へ!(・∀・)
漫画(アニメ)「ヤマノススメ」に多く登場する”白象”にも初参拝できました!
2017年03月14日 14:34撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/14 14:34
漫画(アニメ)「ヤマノススメ」に多く登場する”白象”にも初参拝できました!
龍神様から御神水は頂けず(笑)
2017年03月14日 14:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 14:37
龍神様から御神水は頂けず(笑)
晴れていれば艶やかであろう枝垂れ梅も咲き始めてたのでパシャリ♪
2017年03月14日 14:36撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 14:36
晴れていれば艶やかであろう枝垂れ梅も咲き始めてたのでパシャリ♪
「観音寺」から直ぐの「諏訪八幡神社」も訪れ、色鮮やかな拝殿に参拝!
2017年03月14日 14:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 14:45
「観音寺」から直ぐの「諏訪八幡神社」も訪れ、色鮮やかな拝殿に参拝!
「中央公園」に戻ってゴール!・・・の筈だったのですが、少し晴れ間も出て来た為「能仁寺」横の別ルートで再び『天覧山』へ(笑)
2017年03月14日 15:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 15:19
「中央公園」に戻ってゴール!・・・の筈だったのですが、少し晴れ間も出て来た為「能仁寺」横の別ルートで再び『天覧山』へ(笑)
「中央公園」というと特徴的な場所は、やはり此処でしょうね。「ヤマノススメ」で知った時に面白い場所だなと思いましたが、写真奥の方に通り抜けられない構造と聞いて、更に面白い場所だと実感しました(笑)
2017年03月14日 14:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/14 14:55
「中央公園」というと特徴的な場所は、やはり此処でしょうね。「ヤマノススメ」で知った時に面白い場所だなと思いましたが、写真奥の方に通り抜けられない構造と聞いて、更に面白い場所だと実感しました(笑)
そして、再びの『天覧山』展望デッキ!(笑)
気軽に登れて、良い景色の望める、とても良いお山♪
2017年03月14日 15:36撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 15:36
そして、再びの『天覧山』展望デッキ!(笑)
気軽に登れて、良い景色の望める、とても良いお山♪
中央に写る三つ山の一番右が、登って来た『龍崖山』のようです!(・∀・)
2017年03月14日 15:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 15:37
中央に写る三つ山の一番右が、登って来た『龍崖山』のようです!(・∀・)
展望デッキの裏側に向く形になりますが、こちら(中央、松の木の右)が『多峯主山』!
2017年03月14日 15:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/14 15:37
展望デッキの裏側に向く形になりますが、こちら(中央、松の木の右)が『多峯主山』!
『天覧山』の降りで再び通った「中段広場」では、ヤマツツジが咲き始めていました♪春も直ぐそこ!山の楽しみの一つ、花の季節がもうすぐ訪れますね(≧∀≦)
2017年03月14日 15:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 15:49
『天覧山』の降りで再び通った「中段広場」では、ヤマツツジが咲き始めていました♪春も直ぐそこ!山の楽しみの一つ、花の季節がもうすぐ訪れますね(≧∀≦)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖メリノウールアンダーシャツ(中厚手) 長ズボン 登山用靴下 ソフトシェル トレッキングシューズ ショルダーバック(6L) 行動食 飲料 地図(地形図) ガイド地図(ブック) モバイルバッテリー GPS 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カメラ

感想

--------------------------------------------------------------------------------------------

■山登りへの誘いバイブル(?)「ヤマノススメ」のメイン舞台「飯能市」へ!(・∀・)

自分の山登り経験のスタートは、奥日光の「湯滝」〜「戦場ヶ原」〜「竜頭の滝」を
のんびりと降るルートでの夏ハイキングでしたが、その一度目に誘ってくれた友人から
薦められた漫画(アニメ)が「ヤマノススメ」で、自分もハマってしまいました(笑)

山登り・・・というか、自然の中を歩く”ハイキングの魅力”に開眼(笑)したのは
最初の経験である奥日光での体験が、とても素晴らしかったというのが一番の理由で
後から思い返しても、そこは間違いのないことなのですが

そのハイキングを”続けてみよう”という思いに至らせてくれたのは
この「ヤマノススメ」という作品だったのです!(゜∀゜)

あの、ほんわかした雰囲気の作品の中から
 1.マイペースで、無理せず歩いて
 2.マイペースで、少しずつ行ける場所を広げ
 3.マイペースで、山を楽しんで帰ってくる

と謂うような部分に、自分は感じ入ったという思いで今に至るのですが・・・

それでも、自分的に当初予想していたよりも遥かに”山づけ”となっている現状には
所謂、”想定外”という言葉が、しっくりくるということは・・・
また確かな事実であることにも、間違いはありませんね(笑)

と、前振りが長くなりましたが・・・(,,゜∀゜)

そんな訳なので(どんな?)、兎に角、一度は行っておかなければという思いのあった
『天覧山』〜『多峯主山』を含むルートで、「飯能市」を体験(笑)してきました!

勿論、一緒に行った友人は、冒頭で話にも出ました、件の友人です(笑)


●『天覧山』
この日は生憎の曇り予報で、朝から少々小雨のパラつく中でのスタートとなりました

天気予報では、午後に向け徐々に天気も回復する見通しだった為
雨が激しくなるような時には、途中で切り上げ「飯能市」観光に切り替えるのも
有りかと謂う事で、とりあえずは・・・スタート!(笑)

いやー、市街地に近い里山ハイクは、こういった臨機応変さが
持ち易いというのも魅力の内ですね(・∀・)b

「飯能中央公園」から「能仁寺」に向かい、『天覧山』登山口へ!
道には、しっかりとした道標がある点が、とても親切で有り難く
何気ないようで、真面目な地域の取組姿勢が垣間見えた気がします

登山口から「中段広場」までは簡易舗装の道で進める為、とても歩き易かったです
とはいえ、低いとはいえ山登りということで、坂道はそれなりの勾配です(笑)

「中段広場」を過ぎて直ぐに分岐がありましたが、友人の勧めでここは左へ!
その分岐の先には「十六羅漢石仏」という、とても厳かな雰囲気の岩壁がありました(´д`*)
この時ばかりは、小雨のこの天気にも感謝といったところで、とても良い雰囲気に♪

その岩壁を抜けて、岩場を少し登った先が『天覧山』山頂!(≧∀≦)
・・・って、早っ!!(笑)

しかし、山頂の展望デッキからの眺めは良く、晴れていればさぞ気持ち良いのでしょうね!
・・・まぁ、霧の立ち上る景色も嫌いではないので、これはこれで(゜∀゜)~°


●『多峯主山』
天気も未だ回復する気配がなかった為、『天覧山』山頂も程々にして先へ!
次は、少し足を延ばす形になる『多峯主山』へ向かいました(・∀・)

『天覧山』を降りついた先の平坦区間が、これまた良い雰囲気で
時代劇の1シーンにでも出てきそうな里山情緒に浸れました♪
そんな風に感じながら進んだ先に現れる「見返り坂」の説明を読んで、更に納得
正に、古き良き里山風景そのものだったようです!

その「見返り坂」から『多峯主山』への登りが始まる形になって
程良い登りの木段を登って行けば、途中で石段に変化
少し勾配も上がりますが、適度に楽しめる感じの上りを登れば『多峯主山』山頂!(≧∀≦)

『多峯主山』の山頂も広く、眺望も効く山頂でした!
・・・が、雨は止んでも、曇天に変わりなし!!(笑)
ということなので、山頂からの景色を説明している看板を見ながら
晴れている時の眺望に思いを馳せつつも、先に向かって下山します・・・(,,゜∀゜)

下山途中、幾つかのお社や仏像などを参拝・拝観することが出来
霊山として祀られているお山の雰囲気も、とても楽しむことが出来ました♪


●「吾妻峡」〜『龍崖山』
次に向かったのが、「吾妻峡」を経て『龍崖山』です!
『多峯主山』を「県道70号」へ向かって下山し、暫くその県道沿いに歩きます

程なくして「吾妻峡」入口を示す道標が現れるので横道へ入って進み
途中、民家の庭先を抜けるような、古い農道っぽい道の先で
「吾妻峡」への下り階段になったので、そこを降りれば「ドレミファ橋」でした♪

その「ドレミファ橋」を渡った先の河原で、「吾妻峡」の景色を眺めながらの小休止(゜∀゜)
友人の淹れてくれたコーヒーとお菓子で、まったりコーヒーブレイク♪
いやー、こういう時間が贅沢という感じですねぇ、ホント(´〜`)

人心地ついたところで『龍崖山』へ向かって出発!
この『龍崖山』への登山口は、舗装路沿いの民家横に唐突に現れたので少し驚きました
感覚的には”ちょっと裏山へ”といった風情かも?(笑)
そんな登山口から先に進むと、分岐になったので此処は「龍崖山コース」へ!

その道は”女坂”ということで、九十九折で緩く登るルートでした
・・・が、”男坂”と合流した後に現れる山頂手前の最後の上りは
最後の頑張りを要求される、ちょっとした急登でした(笑)

そうして登った先で『龍崖山』山頂に到着です!(≧∀≦)
『龍崖山』の山頂も、これまた広くて眺望の良い場所でした!
いやはや、近郊で気持ち良く見晴らせる場所が、より取り見取りの状態って最高だな!(笑)

と、ここで予報に反し、また小雨が降って来てしまったので
予定していたコースを変更して『龍崖山』をピストンで下山
・・・で、下山したら雨が止みました!(゜∀゜)
うん、正に”山あるある”だな(笑)

でも、そのお陰で歩いたルート周辺の民家に、大きな梅の木のある家が多く見受けられたので
見頃を過ぎた感じではありましたが、予想外に梅の花見が出来たのは嬉しかったです♪


■『龍崖山』からは「飯能河原」を通って「飯能銀座」へ向かって、お昼休憩♪
その後は、「観音寺」、「諏訪八幡神社」と巡り、「飯能中央公園」に戻ってゴール!
・・・と思っていたら
少し晴れ間も見えて来たということで、もう一度『天覧山』へ!(笑)

スッキリ晴れてとは行きませんでしたが、”おてんとうさんの鼻水”・・・もとい
”天使の階段”が綺麗に見られました!(≧∀≦)

そんな感じで、「ヤマノススメ」で最初に登場する山の『天覧山』と
その後に登場する『天覧山』〜『多峯主山』ルートや、『龍崖山』を登ることが出来ました!
とても良い雰囲気の里山登山で、心も洗われる思いでした♪(笑)

「飯能市」には、今回歩いたコース以外にも、まだまだ楽しく歩けそうなコースが
あるようなので、また違う季節の時に訪れてみたいと思いました!(・∀・)
晴れた日での”眺望リベンジ”もしたいしなー!!(≧∀≦)

--------------------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら