ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1086762
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

まだまだ雪深 伯耆大山 柔らかい日差し照る登山道を行く。

2017年03月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
8.1km
登り
1,010m
下り
997m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:48
合計
5:32
距離 8.1km 登り 1,010m 下り 1,008m
9:03
22
9:25
9:26
11
9:37
9:39
22
10:01
10:02
39
10:41
10:43
6
10:49
10:56
12
11:08
11:09
2
11:11
11:12
5
11:17
11:29
3
11:32
11:37
20
12:02
12:07
1
12:08
12:10
7
12:21
31
12:52
12:53
8
13:01
13:04
12
13:24
13:26
10
13:36
10
13:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第4駐車場 1,000円/日
伯耆町のコンビニから見えたダイヤモンド大山(?)
2017年03月18日 07:12撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
3/18 7:12
伯耆町のコンビニから見えたダイヤモンド大山(?)
放牧場の中を通り登山口目指します。雪原の向こうに見える大山が美しい
2017年03月18日 07:34撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
3/18 7:34
放牧場の中を通り登山口目指します。雪原の向こうに見える大山が美しい
停めたかった南光河原駐車場は満車で第4駐車場利用となりました かなり広いです
2017年03月18日 08:12撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
3/18 8:12
停めたかった南光河原駐車場は満車で第4駐車場利用となりました かなり広いです
本日天気も良く登る尾根もクッキリ見えます
2017年03月18日 07:57撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
3/18 7:57
本日天気も良く登る尾根もクッキリ見えます
nono-yamaさんの手作りザック装備になったひこ。本日デビュー
落とさないかずーっと気にして登ってました(^◇^;)
2017年03月18日 08:08撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
8
3/18 8:08
nono-yamaさんの手作りザック装備になったひこ。本日デビュー
落とさないかずーっと気にして登ってました(^◇^;)
象柄が可愛い♪
2017年03月18日 08:08撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
7
3/18 8:08
象柄が可愛い♪
ちゃんと非常食も入ってました
2017年03月18日 08:09撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
7
3/18 8:09
ちゃんと非常食も入ってました
準備を終え、道路歩きで夏道登山口まで向かいます
2017年03月18日 08:15撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3/18 8:15
準備を終え、道路歩きで夏道登山口まで向かいます
モンベル大山店は10時から開店のようです
2017年03月18日 08:19撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3/18 8:19
モンベル大山店は10時から開店のようです
大山寺橋を渡る
2017年03月18日 08:20撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3/18 8:20
大山寺橋を渡る
橋から見下ろす川は雪で埋め尽くされてます
2017年03月18日 08:20撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
3/18 8:20
橋から見下ろす川は雪で埋め尽くされてます
南光河原駐車場を過ぎてすぐ夏道登山口の入口
レコで見てた車、埋まってます
2017年03月18日 08:25撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3/18 8:25
南光河原駐車場を過ぎてすぐ夏道登山口の入口
レコで見てた車、埋まってます
ブナ林を登っていきます
この日は風も無く登ってるとすぐ暑くなります
2017年03月18日 09:06撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
3/18 9:06
ブナ林を登っていきます
この日は風も無く登ってるとすぐ暑くなります
3合目を過ぎたあたりから少し景色が見えてきます
2017年03月18日 09:13撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3/18 9:13
3合目を過ぎたあたりから少し景色が見えてきます
麓のスキー場とその向こうに日本海
2017年03月18日 09:17撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
3/18 9:17
麓のスキー場とその向こうに日本海
山頂尾根の東側にユートピア避難小屋
2017年03月18日 09:20撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
3/18 9:20
山頂尾根の東側にユートピア避難小屋
5合目まで来ると木がなくなり景色が良く見える
右端は考霊山、奥に美保湾
2017年03月18日 09:44撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
3/18 9:44
5合目まで来ると木がなくなり景色が良く見える
右端は考霊山、奥に美保湾
元谷を上がっていくパーティー
北壁の方から登るみたいです
2017年03月18日 09:51撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3/18 9:51
元谷を上がっていくパーティー
北壁の方から登るみたいです
うす雲が広がって少し暗いですが眺めは最高
2017年03月18日 09:55撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
3/18 9:55
うす雲が広がって少し暗いですが眺めは最高
スキーやボード担いで登る人も多いです
ほんとに大勢の人が、皆さんスゴいです
2017年03月18日 09:56撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
6
3/18 9:56
スキーやボード担いで登る人も多いです
ほんとに大勢の人が、皆さんスゴいです
特に滑る事も無かったのでアイゼン無しで登ります
虹出てたんです(☆。☆)何となく見えるかな〜
1
特に滑る事も無かったのでアイゼン無しで登ります
虹出てたんです(☆。☆)何となく見えるかな〜
六合目避難小屋には人がいっぱい
ここから元谷へ滑り降りる人もいました
2017年03月18日 09:59撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3/18 9:59
六合目避難小屋には人がいっぱい
ここから元谷へ滑り降りる人もいました
太陽の周りに虹色の光「ハロ」が出現
2017年03月18日 10:07撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
7
3/18 10:07
太陽の周りに虹色の光「ハロ」が出現
だいぶ暖かいですが樹氷残ってます
2017年03月18日 10:09撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
3/18 10:09
だいぶ暖かいですが樹氷残ってます
このあたりから登りがキツくなってきました
うんキツかった(^0^;)
2017年03月18日 10:14撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
3/18 10:14
このあたりから登りがキツくなってきました
うんキツかった(^0^;)
どんどんハイカーさん増えてきてます
2017年03月18日 10:26撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
3/18 10:26
どんどんハイカーさん増えてきてます
甲ヶ岳への縦走も面白いとか
無積期に挑戦してみたい
2017年03月18日 10:37撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
3/18 10:37
甲ヶ岳への縦走も面白いとか
無積期に挑戦してみたい
大山のシンボルツリー(?)
びっしり凍ってます
下から見てた時はマーライオンだと思ってたよ(^^)
2017年03月18日 10:31撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
6
3/18 10:31
大山のシンボルツリー(?)
びっしり凍ってます
下から見てた時はマーライオンだと思ってたよ(^^)
眼下に広がる裾野の景色
6
眼下に広がる裾野の景色
8合目到着
雪で案内版も埋ってます
8合目到着
雪で案内版も埋ってます
もう少しで山頂ですが
疲れてしまい休憩させてもらいました
5
もう少しで山頂ですが
疲れてしまい休憩させてもらいました
だだっ広い雪原と大パノラマを独り占め
気持ち良い♪
疲れてたんじゃ〜?いきなりのダッシュ(゜▽゜*)
2017年03月18日 10:56撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
3/18 10:56
だだっ広い雪原と大パノラマを独り占め
気持ち良い♪
疲れてたんじゃ〜?いきなりのダッシュ(゜▽゜*)
山頂避難小屋の奥に人だかりが
とても賑わってます
1
山頂避難小屋の奥に人だかりが
とても賑わってます
弥山山頂到着。山頂は完全に雪で埋ってました
7
弥山山頂到着。山頂は完全に雪で埋ってました
お隣の尖った山容がカッコ良い剣ヶ峰。
登ってみたくなりますが・・・自粛
行けそうだったもんね(>。<)
2017年03月18日 11:22撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
7
3/18 11:22
お隣の尖った山容がカッコ良い剣ヶ峰。
登ってみたくなりますが・・・自粛
行けそうだったもんね(>。<)
奥に見える烏ヶ山も良い山のようです
調べてみると山陰のマッターホルンだとか
2017年03月18日 11:24撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
3/18 11:24
奥に見える烏ヶ山も良い山のようです
調べてみると山陰のマッターホルンだとか
ひこも記念撮影
ザックのおかげで安定感抜群
ピッケルにもちょこんと座れたヾ(^▽^)ノ
6
ひこも記念撮影
ザックのおかげで安定感抜群
ピッケルにもちょこんと座れたヾ(^▽^)ノ
山頂の景色を満喫した後下山開始。避難小屋まで戻ります
シャベルで雪かきをされてる方がいました
2017年03月18日 12:05撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3/18 12:05
山頂の景色を満喫した後下山開始。避難小屋まで戻ります
シャベルで雪かきをされてる方がいました
話を聞くと自主的に雪かきしていただいてるそうで。
こういう方がいるおかげで積雪時も小屋が使えると思うとホント感謝です
2017年03月18日 12:08撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
3/18 12:08
話を聞くと自主的に雪かきしていただいてるそうで。
こういう方がいるおかげで積雪時も小屋が使えると思うとホント感謝です
下山は一気にヒップそりで元谷へ降ります
今までで一番早くてラクで楽しい下山やったかも
滑り出しはドキドキしたよ止まるのかなって( ´艸`)
2017年03月18日 12:37撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
3/18 12:37
下山は一気にヒップそりで元谷へ降ります
今までで一番早くてラクで楽しい下山やったかも
滑り出しはドキドキしたよ止まるのかなって( ´艸`)
元谷からは北壁の大迫力が楽しめます
白黒の世界で水墨画のよう
振り返れば絶景やったね〜ここから景色お気に入りです
3
元谷からは北壁の大迫力が楽しめます
白黒の世界で水墨画のよう
振り返れば絶景やったね〜ここから景色お気に入りです
大神山神社到着
無事下山できた事を感謝
2017年03月18日 13:23撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
3/18 13:23
大神山神社到着
無事下山できた事を感謝
駐車場上の温泉街。ここから見る美保湾がキレイ
2017年03月18日 13:47撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
3/18 13:47
駐車場上の温泉街。ここから見る美保湾がキレイ
下山後、気になった岡成展望駐車場へ
岡成池に映る逆さ大山。
富士山のようにも見える
2017年03月18日 15:34撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
3/18 15:34
下山後、気になった岡成展望駐車場へ
岡成池に映る逆さ大山。
富士山のようにも見える
帰りの蒜山SAから見えた蒜山三座
三つの並びが美しかった
縦走チャレンジしてみたいですね
是非とも連れってくださいな(^∧^)お疲れさまでした
2017年03月18日 16:50撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
3/18 16:50
帰りの蒜山SAから見えた蒜山三座
三つの並びが美しかった
縦走チャレンジしてみたいですね
是非とも連れってくださいな(^∧^)お疲れさまでした
撮影機器:

感想

まだまだ雪山を楽しみたく、積雪があると聞いた大山へ
無雪期と同じルートを歩きましたが、雪があると全く違ったコースに
夏山登山道を行きましたが多少傾斜のきつい箇所があるぐらいで、特に難所もなく山頂まで上がれました
晴天で暖かい気候の為、ハイカーやBCの方、たくさんの人が登られてました
夏の階段地獄と違い、降りは6合目の上あたりからヒップソリで元谷へサクッと降りられました
登られてた方に話を聞くと大山周辺の山々も面白い山がいっぱいあるようなのでまたこのエリアの山登ってみたいと思います

今年はもう雪山終わったかなっと思ってた矢先につーさんが大山に行くということなので(゜∀゜)これはと乗っかりました
初めての大山は結構な急登でしたが積雪はまだまだあって気持ちよく登れました、山頂からの稜線は素晴らしかったです(^^)下山では最長のスベりを体験できたし今年最後であろう雪山を思い切り楽しむことができましたヽ(^o^)丿
今度はアルプスの雪山にも行ってみたくなる山登りとなりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

魅力
良いですね。大山の冬季はいろんな人のレコで見ますが稜線が素晴らしく
いつか行ってみたいです。でも厳冬期とかになるとけっこう
厳しそうです・・・。
雪の稜線から麓を見下げるのも爽快ですね♪。
特に海が眺められるところが魅力です。
2017/3/20 1:35
Re: 魅力
よかったですよ〜(^^)
初心者には今の時期がぴったりでした(^_^;)
そうそう奈良には海ないんで山から海見えてテンションアップでしたヽ(^o^)丿
2017/3/20 17:15
Re: 魅力
夏の階段地獄と違って雪道を登れて面白かった☆
山頂の白くきれいな稜線を見上げながら登っていけるのが楽しいです♪
春霞がなければもっと美しい日本海の景色が見れたと思います
厳冬期はもっと真っ白な北壁が見れると思うと一度チャレンジしてみたくなりますね
2017/3/20 20:24
剣ヶ峰
こんにちは
剣ヶ峰、行かなかったのが気になりますねえ?
どうしてですか?
2017/3/22 19:44
Re: 剣ヶ峰
確か剣ヶ峰への縦走は禁止になってたんで
禁止じゃなくてもだいぶ細い尾根になってて行けなかったかもしれません
可能なら登ってみたかったですけどね
2017/3/22 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら