記録ID: 1087125
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
宮之浦岳(淀川ー高塚小屋ー白谷雲水峡)
2017年03月17日(金) ~
2017年03月19日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 41:55
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 2,041m
コースタイム
2日目
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:33
距離 10.3km
登り 847m
下り 902m
天候 | 3/17(金) 晴れ 3/18(土) 晴れ→曇り→雨 3/19(日) 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
船 飛行機
鹿児島空港ー高速船フェリー乗り場 高速バス 1250円 鹿児島港ー宮之浦港 高速船トッピー 8300円 宮之浦港ー安房 路線バス 800円 安房ー淀川登山口 タクシー 5800円 <復路>> 白谷雲水峡ー宮之浦港 タクシー 3000円 宮之浦港ー鹿児島港 フェリー2 4900円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<<登山道>> 事前リサーチではアイゼン必要無さそうでしたが、数日前に降雪あった様で残雪・凍結ありました。簡単なスパイク持参してたので何とかなりましたが、人によってはアイゼン無くて引き返してました。 <<小屋状況>> 3/17 淀川小屋 キャパの半分程度 3/18 新高塚・高塚小屋共に満員 テント組数張り ※特に高塚小屋は補修工事のため、使用不可の日あり (日程が不定期の様なので事前に問い合わせた方が無難) |
写真
暗くなるころには気付けば高塚小屋は満員に。もう入れないな〜という状態から、さらに寝袋しか持ってない数人のパーティが到着。小屋内は変な空気になり、泣く泣く簡易テント持参してた自分が場所を譲って外に出ました。
撮影機器:
感想
日本百名山も大詰め、96座目は最南端の屋久島、宮之浦岳。
登山始めた当初から興味津々で、猛烈に楽しみにしており、いよいよこの日が来たな!という感じで乗り込みました。
移動で半日を要し、旅気分を味わいつつ屋久島入り。事前の天気予報では山にいる間は天気も良さそうでバッチリ!
初日は淀川小屋で前泊して翌朝のんびりスタートで宮之浦岳経由で高塚小屋を目指しました。
ところが天気予報が早まり、山頂に着く頃から怪しい雲行きになり、やがてポツポツ降り始め小屋到着あたりから本降りになってしまった。
高塚小屋に一番乗りし、数時間ほどは一人ぼっちで不安になってましたが、夕方から続々と人が集まって賑やかになり、やがて成り行きでテント泊に切り替わってしまいました。
外に出る事になるまで楽しくお話させて頂いた京都のご夫婦とそのガイドさん、ご馳走になり有難うございました。
翌日も雨で、結局ほとんど雨三昧の山行になってしまい、数年間待ちわびていた悦びは半減してしまいましたが、場所が雨がつきものの屋久島だけに仕方ないですね。
またお金を貯めていつか必ずリベンジする事にします。(人が少ない時期に…)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
peachk4Cさん、こんにちは!
屋久島レポ、離島から毎日楽しみにしてました。
屋久島ですから、ずっと晴れというのは難しいですが、ガチで雨に濡れたのは最終日だけでそれまでは装備類をあまり濡らすことなく進むことができたようですし、淀川〜宮之浦〜高塚の山岳区間の景色はよい天気でしっかり見れて、その後の杉とトロッコ区間は雨に濡れた景色と、一番屋久島を満喫できる天気の移り変わりだったのではないでしょうか
我々はGWに小屋泊の場所争いを避けるため、日帰りで抜けましたが天気が悪くて寒くて山頂滞在も2分だったのが残念でした。
96座めにな、また一歩あのお山に近く
なりましたね。ますます楽しみです。
雨の縄文杉やコケ蒸す森など、なかなか幻想的で良かったですが、やはり贅沢を言えば晴れて欲しかったです。
それにしても下山日は、雨にもかかわらず何百人と縄文杉に押し寄せるあたり、さすが屋久島って感じで驚きました。
絶対次はオフシーズンを狙ってリベンジしたいと思います。
百名山は現在96座で、聖・赤石・悪沢を縦走で終えたあと、日本一に君臨するあの山で一区切り付けたいと思っています。
peachk4cさん、こんにちは。
宮之浦岳に雨はつきものなので仕方ないですね。
日本百名山完登もいよいよですね。
百座目はどこを予定されていますか?
もし都合がつけばお祝いにかけつけたいですね。
takenakanoさん、こんばんわ。
残りはあと4座、南アの聖・悪沢・赤石を縦走でまとめて、最後は日本一の山で〆たいと思っています。
近いしいつでも登れそうだからまだいいかな〜と後回しにしていたら、いつの間にか特別な山になっていました(笑)
出来れば山開き直後の平日を狙って行きたいと考えています。
日本一の山で締めるのもいいですね。平日だと私は無理かも知れませんが、好天の元の達成をお祈りしています。
お勧めは富士宮ルートから登り、御殿場ルートを下るコースです。
peachk4cさん、こんにちは
今朝ようやく大阪に帰ってきました。昨日東京に着いたとき、一週間ぶりの都会にちょっと順応できてない自分がいました。
帰って再度丁寧にレポや写真を読ませてもらいました。
自分が宮之浦登頂した時よりは天候も景色もよくて、羨ましいなと思っちゃいました^^;
それにしても、GWではなく3月ですら、小屋ではそんなことがあるんですね。。
私はそういうやりとりを最大限避けるために、決死の日帰り強行を前提にしていました。なにはともあれ、遠方でかつ長距離歩行の大変な山の達成おめでとうございます!!
コースタイムを振り返ると、小屋に泊まらず下山してもいいかな?なんて思ったりもしたのですが、せっかくはるばる来たので満喫したい気持ちが強かったです。
小屋がそんなに混むとも思ってなかったし… やっぱ屋久島は人気の観光地ですね!
espritさんも充実した島旅だった様で、お疲れ様でした
屋久島!いいですね〜。私が理想としていた行程で羨ましいです!
我々は、ガイドさんと相談の上、当時小一の息子もいるので、白谷雲水峡はいけませんでした。白谷雲水峡行きたかったな〜。
雨は仕方ないですけど、初日のように天気良いと最高ですよね。宮之浦岳登っても、宮之浦岳を一度も見れない人も多いようですから(笑)。高塚小屋!混雑で遠慮するよりテントの方が気楽ですが、せっかく早く着いたのにチョットあれですね。ガイドさんがいると、必ずテント持ってますけど、個人ツアーだと持ってない人が多いんですかね。まだかなり寒かったのではないですか?お疲れ様でした。
我々は、まだ始動できず〜。いきなりテント担げるか不安になってきました。
unchikutareoさん、お久しぶりです!
天気も含め、なんだかんだ微妙でしたがソレはソレで楽しかったです。次いつ行けるかわかりませんが、必ず再訪したく思います。
今年はご一家も正念場ですね!
ぜひ始動され、楽しいヤマレコを拝見したく お待ちしておりますよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する