ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1087936
全員に公開
ハイキング
近畿

▲伯母子岳(二百名山 №50:世界遺産「小辺路」を歩く)

2017年03月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
11.7km
登り
979m
下り
979m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:04
合計
4:57
距離 11.7km 登り 979m 下り 987m
9:07
41
9:48
9:58
47
10:45
10:46
40
11:26
12:10
8
12:18
12:20
39
12:59
36
13:35
13:42
22
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アプローチ】
・野迫川村役場(中心部?)から大股(登山口)の集落に行く道は、大股の直前の道
 路が陥没により通行止めです。
 車では、当分の間、高野山から「371号線」高野龍神スカイライン〜野迫川温泉経
 由で大股に入るしかないようです。
・登山口手前のバス停に車が4台停められます。トイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
・登山道は「小辺路」ですから、当然に道幅も広く歩きやすいです。
・ただし、中腹から積雪があります。
 アイゼンを必要とするほどではありませんでした。
その他周辺情報 【日帰り入浴】
・「ホテルのせ川」 600円
 露天風呂はありませんが、いいお湯でした。 温泉です。
【宿泊】
・「民宿かわらび荘」 登山後に泊まりました
 https://www.facebook.com/kawarabisou/
 夕食はぼたん鍋と焼いたあまごがメイン。あまごが特に美味でした。
 夜は冷えましたが、電気シーツが温めてくれました。
まずは高野山を参詣、金剛峯寺で参拝します
2017年03月18日 07:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 7:15
まずは高野山を参詣、金剛峯寺で参拝します
金剛峯寺
2017年03月18日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/18 7:16
金剛峯寺
大股の登山口です。
橋を渡ります
2017年03月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 9:06
大股の登山口です。
橋を渡ります
役場方面(平維盛歴史の里方面)の道は陥没により通行止めです。バス停には車が4台停められます。
トイレもあります
2017年03月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 9:06
役場方面(平維盛歴史の里方面)の道は陥没により通行止めです。バス停には車が4台停められます。
トイレもあります
伯母子峠への道は「小辺路」の一部です。
昔の人は、高野山からここを通って熊野大社へ向かいました。
2017年03月18日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 9:07
伯母子峠への道は「小辺路」の一部です。
昔の人は、高野山からここを通って熊野大社へ向かいました。
道は集落の中を登っていきます
2017年03月18日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 9:10
道は集落の中を登っていきます
急な斜面にある集落の中を抜けていきます
2017年03月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 9:11
急な斜面にある集落の中を抜けていきます
さすが熊野古道です。
広くて立派な道です
2017年03月18日 09:34撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
3/18 9:34
さすが熊野古道です。
広くて立派な道です
いい感じ
2017年03月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 9:36
いい感じ
45分ほどで 萱小屋跡に建つ小屋に到着。休憩。
泊まった民宿のマスターが子供の時には、まだ茶店が一軒あり、そこの子供がここからホテルのせ川近くにあった小学校に通っていたそうです。驚!
2017年03月18日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/18 9:52
45分ほどで 萱小屋跡に建つ小屋に到着。休憩。
泊まった民宿のマスターが子供の時には、まだ茶店が一軒あり、そこの子供がここからホテルのせ川近くにあった小学校に通っていたそうです。驚!
雪が出てきました
2017年03月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 10:23
雪が出てきました
いい雰囲気
2017年03月18日 10:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/18 10:33
いい雰囲気
桧峠
2017年03月18日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 10:38
桧峠
振り返ると白い雪がきれいです
2017年03月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/18 10:48
振り返ると白い雪がきれいです
トラバースする道が多いです
2017年03月18日 10:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/18 10:49
トラバースする道が多いです
峠と山頂方面との分岐です
まずは山頂に向かいます
2017年03月18日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 11:08
峠と山頂方面との分岐です
まずは山頂に向かいます
雪の斜面をトレースを追って登っていきます
2017年03月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 11:18
雪の斜面をトレースを追って登っていきます
明るい
2017年03月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/18 11:20
明るい
左に山脈が見えてきました
2017年03月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/18 11:24
左に山脈が見えてきました
11:25 山頂です
2017年03月18日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/18 11:25
11:25 山頂です
背後に夏虫山
2017年03月18日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 11:26
背後に夏虫山
北方面
2017年03月18日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 11:25
北方面
南方面
2017年03月18日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/18 11:25
南方面
大峰山の山脈
2017年03月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/18 11:30
大峰山の山脈
アップ
2017年03月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 11:30
アップ
大峰山は雪をかぶっているようです
2017年03月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/18 11:31
大峰山は雪をかぶっているようです
これは南側だったかなぁ?
2017年03月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 11:31
これは南側だったかなぁ?
少量のワインで乾杯
私のスノーピークのチタンカップは潰れています。
先日の赤城山で転んだ際に ザックのおかげで怪我をせずに済みましたが、カップが代わりに潰れてしまったようです。
2017年03月18日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/18 11:37
少量のワインで乾杯
私のスノーピークのチタンカップは潰れています。
先日の赤城山で転んだ際に ザックのおかげで怪我をせずに済みましたが、カップが代わりに潰れてしまったようです。
護摩壇山方面
2017年03月18日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 11:39
護摩壇山方面
カップ麺をいただきます。
2017年03月18日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/18 11:46
カップ麺をいただきます。
頂上の様子
2017年03月18日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 12:08
頂上の様子
さて、頂上を後にして、伯母子峠に向かいます
2017年03月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/18 12:10
さて、頂上を後にして、伯母子峠に向かいます
伯母子峠の避難小屋が見えてきました
2017年03月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 12:20
伯母子峠の避難小屋が見えてきました
三浦口方面との分岐標識です
何時かは歩いてみたいです
2017年03月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 12:20
三浦口方面との分岐標識です
何時かは歩いてみたいです
帰りに見えた伯母子岳です
2017年03月18日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/18 12:57
帰りに見えた伯母子岳です
萱小屋跡
熊野古道の歴史です
2017年03月18日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 13:38
萱小屋跡
熊野古道の歴史です
大股の集落に戻ってきました
お墓参りの人たちと挨拶を交わします
2017年03月18日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 14:01
大股の集落に戻ってきました
お墓参りの人たちと挨拶を交わします
上からバス停(駐車場)をアップ
2017年03月18日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 14:01
上からバス停(駐車場)をアップ
集配は一日一回のようです
2017年03月18日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 14:05
集配は一日一回のようです
いい景色です
2017年03月18日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 14:06
いい景色です
帰ってきました
2017年03月18日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 14:06
帰ってきました
「ホテルのせ川」にて入浴しました。
露天風呂はありませんが、いい湯でした
2017年03月18日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 14:20
「ホテルのせ川」にて入浴しました。
露天風呂はありませんが、いい湯でした
「民宿かわらび荘」でいただいたアマゴは美味でした
2017年03月18日 18:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/18 18:13
「民宿かわらび荘」でいただいたアマゴは美味でした
翌日、熊野本宮大社にやってきました。
高野山から伯母子峠、そして熊野大社へ
車+徒歩での熊野詣となりました。
何時かは小辺路を歩き通してみようと思います。
2017年03月19日 08:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/19 8:04
翌日、熊野本宮大社にやってきました。
高野山から伯母子峠、そして熊野大社へ
車+徒歩での熊野詣となりました。
何時かは小辺路を歩き通してみようと思います。
熊野本宮
神々しいですね
2017年03月19日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/19 8:18
熊野本宮
神々しいですね
帰りに寄った 道の駅 熊野・花の窟
「花の窟(いわや)神社」の御神体
高さ45mの大岩です
2017年03月19日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3/19 9:28
帰りに寄った 道の駅 熊野・花の窟
「花の窟(いわや)神社」の御神体
高さ45mの大岩です
いわれ等
2017年03月19日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/19 9:32
いわれ等
めはり寿司とみたらし団子をいただきました
特にみたらし団子は美味でした〜♪
2017年03月19日 09:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/19 9:37
めはり寿司とみたらし団子をいただきました
特にみたらし団子は美味でした〜♪
太平洋と窟
2017年03月19日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3/19 9:45
太平洋と窟
新東名 岡崎上りSAの「伊藤和五郎商店」の親子丼(1,080円)
おいしかった〜♪
2017年03月19日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/19 13:31
新東名 岡崎上りSAの「伊藤和五郎商店」の親子丼(1,080円)
おいしかった〜♪
2017年03月18日 15:34撮影
3/18 15:34

感想

 少し暖かくなり、日本二百名山をまた登り始めることにした。
節目となる150座目(二百名山のみでは50座目)は、世界遺産である熊野古道
「小辺路」が登山道になっている▲伯母子岳に行くことにした。

「▲伯母子岳」 ウキペディア(一部抜粋)によると
 伯母子岳一帯は高野龍神国定公園に指定されている。
 山名の由来は北側山麓の子ノ谷に住んでいた美貌の乳母に村の長者が子育てを頼ん
だことであるとされる。 北側の平集落は流浪の武将、平維盛がこの地で生涯を終え
たとする伝説があり、「平維盛歴史の里」としての施設がある。
 山頂からは奥高野の山々、大峰山が一望できる。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/小辺路

 この日、山の中で出会った登山者は7名。すべて大きなザックを背負った単独行者
だった。
 また、登山後に泊まった民宿でも単独行の男性2名がおり、明日は、小辺路を新十
津川まで歩くとのことだった。(寡黙だった)
 通常、「小辺路」は4日間で歩くようだ。   http://totsukawa.info/joho/oyakudachi/
1日目 高野山〜大股
2日目 大股〜伯母子峠〜三浦口
3日目 三浦口〜三浦峠〜十津川
4日目 十津川〜果無峠〜熊野本宮大社
 山中で午後にすれ違った人たちは、早朝、高野山を発って、今日は避難小屋(ある
いはテント)泊なのであろう。

【感想=思ったこと】
・出会った9名全員が単独行であったこと
・全員が伯母子岳登山ではなく、「小辺路」を歩くことが目的(と思う)
・ストイックだなぁ〜

【振り返ると】
・深夜0時過ぎの横浜駅前。大勢の人。タクシーに乗る人の長い列。
 その横を大きなリュックを背負い、登山靴で、私はどこへ行くのでしょうか?
・車で8時間以上もかけて 野迫川村大股の集落前に降り立った時、一気にストレス
 が吹っ飛ぶのを感じた。
・野迫川村は(民宿のマスターの話では)、今や人口が450人あまりとのこと。
 なおかつ、高齢者がほとんどらしい

・深夜0時の「横浜」(雑踏) : 午前9時の「野迫川(村)」(静寂)

・単独で小辺路を歩く人
 思い出したのは、母校の逍遥歌の口上であった
 「俗世の安楽冥利とは大海に漂う塵のごとし、我らその塵に何ぞ命を託さんや」
・まさにそういうことだと思う。生きるとは、安楽冥利を求めるのではなく、(仕事
 を含め)自分が思うところ、やりたいこと(目標・目的)をストイックに実行して
 いくことなのかなぁ〜
・自分も日本二百名山を登り、そのあとは(単独で?)熊野古道を歩いてみたいと思
 ったのでした。
→その後、2021年に小辺路を歩きました
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3695705.html

 やっぱり山はいいなぁ〜!

【参考:野迫川村の「オコナイ」】
https://www.pref.nara.jp/48800.htm

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら