記録ID: 108809
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
三本槍岳(再挑戦)
2011年05月03日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 12:52
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,384m
- 下り
- 1,384m
コースタイム
8:42峠の茶屋-9:30峰の茶屋跡-10:30熊見曽根東端-11:15北温泉分岐-12:10三本槍岳12:34-13:03北温泉分岐-13:44熊見曽根東端-14:32峰の茶屋跡-15:08峠の茶屋
天候 | 晴れ→くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から約500m付近まで積雪あり 峠の茶屋-峰の茶屋間 雪渓2カ所 剣が峰付近 雪渓2カ所 ★アイゼンがあった方が安心!! 熊見曽根東端 朝日岳方面からの上り積雪あり 清水平-三本槍岳間 積雪あり ※泥・積雪で非常に歩きづらい!! |
写真
感想
昨日(5月2日)、強風のため峰の茶屋で撤退したため、本日三本槍岳に再挑戦です。
午前8時40分過ぎ、峠の茶屋を出発。今日は晴天、昨日の天気がウソのようです。
まずは昨日引き返した峰の茶屋跡まで、積雪個所、ガレ場、雪渓(2カ所)を越え順調に進みました。
次は朝日岳方面へ向かいますが、途中の剣が峰には強烈な雪渓が2カ所待ち構えていました。これまでの雪渓と異なり傾斜が半端じゃないので、下を見るとかなり怖いです。行きはアイゼンなしで行きましたが、帰りは安全のため、アイゼンを装着しました。
剣が峰から先の岩場は、先日の東関東大震災の影響はないようです。大きな崩落個所もなく、問題なく歩けました。
朝日岳の肩へ到着し、熊見曽根東端へ向かいます。途中、一か所積雪箇所がありましたが、アイゼンなしで問題ありませんでした。
清水平を経て、三本槍岳へ向かいますが、無積雪期だったら問題なくいけるルートも、えぐれた登山道に積もった残雪と泥に手こずり、かなり時間を要してしまいました。
出発から約3時間半かけ、三本槍岳に到着。ガスっており、周囲の山々の景色はあまり良くなかったです。天気予報も午後から下り坂ということなので、軽食をとって早々に帰路に着きました。
帰路は霧が広がり、視界も悪くなってきたので、案内表示の黄色いペイントを着実にたどり、黙々と歩きました。天候のせいもありますが、他のハイカーともほとんど遭わず、かなり心細かったです。
その後、剣が峰のスリリングな雪渓を超え、無事午後3時過ぎには峠の茶屋に到着。
到着後、すぐにみぞれが降り始めました。間一髪セーフというところでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f04c788ac5ef50e25d44abe48066b058c.jpg)
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する