記録ID: 1088110
全員に公開
ハイキング
丹沢
ミツバ岳・屏風岩山・畦ヶ丸(ミツマタ。ちょっと早かった)
2017年03月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:10
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,637m
- 下り
- 1,536m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:58
距離 17.3km
登り 1,640m
下り 1,560m
6:03
3分
駐車場
11:01
大滝橋バス停
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
■はじめに
「ミツマタの花と富士」を見に、ミツバ岳にむかいます。その後は北に向かい、畦ヶ丸まで行って、大滝橋に戻るルートです。この周辺は赤線の空白エリアで、今回歩く区間の99%は初めて歩くルートです。
なお、北向きに進んだ場合、バスで戻るのが一般的です。大滝橋バス停の時刻は、11時2分にバスがありますが、その次となると3時間45分後の14時47分となります。時間が合わなければ走って駐車場まで戻るつもり(7kmくらい)でGOです。
ちなみに、CTは8時間15分。6時スタートだと所要5時間、CT比60%必要です。
■ミツマタの花
ふだん、ミツマタの花は、写真さえ撮らず、スルーしてしまいがちですが、まとまって咲いているし、富士と撮ることでインパクトありますね。
時期的には少々早く、見ごろは次の週末ぐらいでしょうか。もっとも花期が長いのでしばらく楽しめそうです。
■展望なしのルート
冬枯れで良い雰囲気のところはありますが、総じて展望がありません。急上昇急降下も多いので走るのにも向いているというわけでもありません。ミツマタの時期、限定ではないかと思います。
今回は、滝壺橋→畦ヶ丸までほぼ歩き、畦ヶ丸→大滝バス停までラン、としています。
■バスは1分前
畦ヶ丸到着が10時頃。11時のバスは間に合わないとあきらめて下りましたが、途中で「もしかして間に合うかも」と思い、加速したところ、なんとかぎりぎり間に合いました。
■山北のさくらの湯
3連休の中日ですが、夕方から渋滞が始まりそうなので、少しでも早めに帰ろうと、山北駅前のさくらの湯で入浴しました(400円)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人
僕も行ってみたいですが、なんだか混雑するようですよね
でも いつかは行ってみたいです
それにしても、いつもキレイな
何か特殊なフィルターでも使われてるのでしょうか?
cyberdocさん、こんばんは。
噂によると混雑するらしいですね。
ヤマケイ最新号にも掲載されてましたし。
ミツマタ自体はスルーしがちなんですが、
「富士とミツマタ」となると話は別です。
一見の価値はあると思います。
そうそう、私はランナーではなく、ハイカー出身なんで、走るのは下りだけですよ。
たまに平地もトレーニングで走りますが...、
そおいえば、cyberdocさんも、平地走りますよね?
一緒?
sat4さん、おはようございます
しっかり富士山見えましたね。
すごい霞を感じたこの日でしたが、丹沢はそれほどでもなかったようですね。
やはりここのミツマタは富士山とのツーショットが定番です。
この写真を撮るだけでも価値がありますね。
山頂は何とも言えない甘い香りに包まれていませんでしたか。
#11の山頂写真、眺望なくてもこういう山頂は雰囲気良くていいですね。
ここでご飯を食べた記憶が蘇ってきました。
バス1分前ですか。
sat4さんの場合、ランがあるのでそれほど悲壮感はないかもしれませんが、
次が4時間近くも空いているとなると、これは必死になりますね。
いつも夕方のバスしか利用しないので気にしていませんでしたが、
西丹沢でもそんな時間帯があるのですね。
hirokさん、こんばんは。
2年前の記録参考にさせていただきました(半分に短縮してますが)。
丹沢からの富士も、霞がかかって、ぼんやりでした。
富士とミツマタの写真がとれて、ほんと、よかったです。
冬枯れの木々も雰囲気が良く、特に朝方の赤みがかった感じは良かったです。
cyberdocさんが、上のコメントで
「何か特殊なフィルターでも使われてるのでしょうか? 」とありましたが、
一応、フォトショで、富士山をクリアにしています。実際はもうちょっと霞んでます。
バスは、西丹沢発が10:55発しかメモしておらず、大滝橋BSの時刻は不明だったので
まにあってほっとしました。
sat4さん、こんにちは。
先週の半袖隊長のミツバ岳でもコメントしたんですが、
今年はかなり遅いですね。
昨年は3/10で7〜8分、3/20で満開だったので。
梅や河津桜が異常に早かったのにミツマタは遅かったりと
不思議な感じですね。
桜はどうなんでしょう、気象庁大丈夫かな。
yamaheroさん、こんばんは。
そうなんです。先週、寒かったのが影響しているのかもしれません。
確かに、2月ごろの梅や河津桜が早かったのですが、
その後は今年は遅いですね。
東秩父のハナモモも、昨年より遅めなかんじです。
アカヤシオとかも、なんとなく遅そうな感じがします。
え〜
3-8
西丹バス路線は、朝夕の通学生やハイカーの送迎が終われば、途端に客足が途絶えて中だるみになるので、空白時間帯が生じるのは致し方ないですね。
拙者も、今年1月、西丹で止まっているバスの運転手に手を振りながら駆け込み、飛び乗ったことがありました。
ゼロ分前でした……嬉しかったなぁ
半袖隊長
yamabeeryuさん、こんばんは。
ルート、逆周りにしましたが、
yamabeeryuさんのレコの間違いやすいポイント解説役立ちました。
(おっ、ここだ!と)
先週は、山で雪がふるくらい寒かったので、遅くなったのではないでしょうか。
yamaheroさんも上でコメントしていますが、
昨年のペースより、全体的に遅れ気味なのかもしれません。
バスは、昼頃は乗客も少なそうだし、運転手さんお昼食もあるでしょうし、
空白は仕方ないですね。
よく利用させてもらっているので、乗れるだけでありがたいです。
sat4さん、こんにちは。
この山のミツマタはすごいですよね。何年か前に他の方の
レコで知ってからいつかと思っていたのですが。。。
写真を拝見すると、行きたいと気持ちが高まりますが
やはり遠い。
なぜか山北駅は山行で2回使っているのですが、このあたり
足を向けるには気合が必要な山域です。
ミツマタの良い香りがしてくると(ロウバイも同じですが)キョロキョロ
して、結局写真に撮ってしまいます(笑)
youtaroさん、こんばんは。
遠いですよね。youtaroさんのところからだと。
ミツマタであれば、茨城のヤキトリ(鶏足山、焼森山)の方が近いかもしれませんね。
ミツマタ自体は、ヤキトリの方が凄いらしいのですが、
ミツバ岳は富士と一緒に写真をとれるところがいいです。
ぜひ、一度は、訪れてみてはいかがでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する