記録ID: 1091236
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥高尾縦走/陣馬山〜影信山〜高尾山
2017年03月22日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:16
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:16
距離 22.0km
登り 1,267m
下り 1,294m
16:39
天候 | ☀晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
●スタート:JR中央本線藤野駅 ●ゴール:京王高尾線高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇コース状況/危険箇所等 ・非常に良く整備されていますので危険個所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | ◇日帰りの湯 ●京王高尾山温泉極楽湯 ・営業時間 8:00〜23:00 ・料金 大人1,000円 ・京王高尾山口駅に隣接 ・食事&お酒あります |
写真
高尾山に到着です。凄い人出で記念撮影の方が入れ替わる隙に撮りました。この瞬間を撮るのに数分待機、直ぐに集団の観光客の方達に取り囲まれます。さすがに登山人口世界一の人気です(汗)
感想
久々に休みの日の天気が良さそうですので嫁と高尾山に行ってきました。登山人口(登山+観光)が世界一の山というのをTVで見たことがあります。ヤマレコでも登山者数は不動の一位ですから一度は登りたいと思っていました。レコでコースをチェックしていると陣馬山〜影信山〜高尾山を見つけました。陣馬山の白い馬も見てみたいと思っていましたので即決定しました。自宅から電車を使って何とかスタート・ゴールできそうですので久しぶりに縦走気分を味わえそうです。ゴールの京王高尾山口駅には隣接して日帰りの湯があり、そこでお食事&お酒も飲めるというのも気に入りました。
コースはよく整備されていて危ないところは無くピークの山は展望がありそれぞれ茶店やトイレもあるので快適です。あらゆる世代から人気があるのが良く分かります。山は低いですが長い縦走コースも組めたりと噂どおり色々と楽しめるお山のようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人
wazaoさん、おはようございます!
しかし、長い距離をお二人で歩かれましたね
これだけの花写真を撮りながら、帰着時間の早さ
相変わらずのご健脚ぶり、流石でございます。
ところで、一眼レフ本格デビューですね
やはり画質、ボケ味共に綺麗です。
レンズはズームではなく、単焦点の24mmですか?
花狙いだと、マクロレンズも欲しくなりますね
鳥だとバズーカ砲なども...。
やはり、道具の地獄沼に落ちる予感がいたします
この山域、記述にもありますが、交通機関が充実してとても便利ですね。
コース取りも多様に楽しめ、温泉やらお酒も飲める
誠に羨ましい登山環境ですよ。
また、花も咲くのが早いですね。こちらはサッパリです
昨日は、里山にも降雪があり、真っ白でしたから
黄色い花、ダンコウバイだと思います。
こんにちはtailwindさん
休みの天気が良さそうなのでコース探しは未登でピストンなし
少し長い距離歩けて花でも見れれば
今回のコースが目に付き即決しました。
良く整備されたコースで急なアップダウンもなくロングハイクにはお薦めで
嫁も快適に歩けたようです
やはりtailさん詳しいですね。スナップ写真感覚で撮れればと。。
カメラ本体+レンズ最軽量を優先して24mm単焦点レンズのみ持参してしまいました。
それでも慣れてないので一昨年のむち打ちを思い出すような感じで首が疲れました
ズームは18-55mmと55-250mmが有るのですが長い距離ですと首が折れそうです
花狙いだとマクロレンズ。。鳥だとバズーカ砲。。ありがとうございます
道具沼にはハマりませんよ
登山口に鉄道駅があるので山好きの人や観光目的の人でも移動が気軽ですね
私の場合は自宅から気軽に行ける距離ではないのですが
機会があればまた来たいと思いました
tailさん里山に降雪ありで真っ白ですか。奥高尾も一部日陰で白い所ありました。
ダンコウバイありがとうございます。花も詳しいですね
wazaoさん、こんにちは
陣馬から高尾への縦走とお花に温泉
お2人にはのんびりハイクとは思いますが
たっぷり歩いて楽しまれたようで何よりです!
ハナネコノメ、ちょうど6号路で咲いていたのですね。
本当に小さなお花ですよね、
私も初めて見た時にはその小ささに驚きました。
高尾は観光のイメージが強いですが
いざ歩いてみると、奥深さがあって
いろいろな方に人気なのがわかります。
北高尾や南高尾もたっぷり縦走が楽しめるコースもあります。
ぜひまたお2人でのんびりハイクにお出かけください
こんにちはsumihiyoさん
やはり人気のお山には理由があるのですね。
初高尾でしたが楽しさの一端を味わえたような気がします
コースやルートが多く色々なパターンで歩けるので楽しいですね。
ピークでは展望が良いのにはビックリしました
そして茶屋にはベンチが多くトイレもあるので
ユックリのんびり過ごすこともできますね。
エスケープルートも色々と作れるので安心です。
ハナネコノメ小さいですね。。
見れて良かったのですがもう少ししっかり撮りたかったです
sumihiyoさんは『月1高尾山』を実施中ですね
近くに良いホームグランドがあっていいですね。
私も今回、守屋さんの地図を仕込んで初高尾に臨みました
北高尾、南高尾。。アプローチやコースが多くて選ぶのが大変そうです
お花いっぱいレコですね
wazaoさんというと、やっぱり恵那山を思い出します。
あの方が、大きなカメラ抱えてお花レコとは
お花に関しては目をみはる大進歩
いくつになっても進歩できる人間の偉大さを感じてしまいました。
やる気が大事ですね。今後のレコも楽しみです。
おはようございますnoi3さん
今回のコース選びは、少し長めの歩き、ピストンなし、花が見れて
温泉&食事&お酒、自宅から電車利用できる。。
と、欲張りな条件で探していましたら高尾山がヒットしました
遅めの到着でも条件をクリアできるので即決しました
人気のお山だけあって色々と楽しさを感じることができました。
noi3ご夫妻との出会いは恵那山でしたね随分と時が過ぎました
ヤマレコの記録用に撮っていた写真は最初ピンボケばかりで
全く面白くありませんでした
今は道具の機能に頼って楽しんでいます
noriさんお褒めのお言葉ありがとうございます
恥ずかしながら欲張りで中々諦められない性格なんです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する