ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1092410
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

鴫内山〜古倉山(予想外の積雪、ノートレースに感激!)

2017年03月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
853m
下り
847m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:40
合計
7:20
10:30
10:50
60
11:50
12:00
40
12:40
12:50
140
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道30号の高林交差点を那須方面に向かって左折、田舎ランド鴫内を目指し、そのまま田舎ランド鴫内を通過、道なりに走って「大蛇尾木綿畑林道」を進み、頂上をちょっと過ぎたところが登山道入り口です。
コース状況/
危険箇所等
危険個所、道迷いなし(トレースなくてもOK)
鴫内山から先はワカン、スノーシューは必要です。
ログがとれてなくて、手書きです;;
登山道は最初はこんな感じです。(ログも最初の写真も撮れてな〜い ><ノ)
2015年12月17日 21:45撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/17 21:45
登山道は最初はこんな感じです。(ログも最初の写真も撮れてな〜い ><ノ)
案内板、鴫内山までは、案内板やリボンが随所にあります。
2015年12月17日 21:53撮影 by  SH-01F, SHARP
12/17 21:53
案内板、鴫内山までは、案内板やリボンが随所にあります。
鉄塔通過。
2015年12月17日 22:03撮影 by  SH-01F, SHARP
12/17 22:03
鉄塔通過。
@3km通過。
2015年12月17日 22:07撮影 by  SH-01F, SHARP
12/17 22:07
@3km通過。
トレースなし!いい感じです^^
2015年12月17日 22:34撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/17 22:34
トレースなし!いい感じです^^
案内板。
2015年12月17日 22:39撮影 by  SH-01F, SHARP
12/17 22:39
案内板。
やや急な所にはトラロープが張ってあります。
2015年12月17日 22:41撮影 by  SH-01F, SHARP
12/17 22:41
やや急な所にはトラロープが張ってあります。
@2km通過。
2015年12月17日 22:44撮影 by  SH-01F, SHARP
12/17 22:44
@2km通過。
おいらの足跡^^
2015年12月17日 22:48撮影 by  SH-01F, SHARP
12/17 22:48
おいらの足跡^^
山頂少し手前の急登。
2015年12月17日 23:00撮影 by  SH-01F, SHARP
12/17 23:00
山頂少し手前の急登。
@1km通過。
2015年12月17日 23:32撮影 by  SH-01F, SHARP
12/17 23:32
@1km通過。
途中の景色、皇海山なのか?
2015年12月17日 23:49撮影 by  SH-01F, SHARP
12/17 23:49
途中の景色、皇海山なのか?
@500m手前でワカン装着。体力ある人は、鴫内山山頂までならなくてもOK。
2015年12月17日 23:57撮影 by  SH-01F, SHARP
12/17 23:57
@500m手前でワカン装着。体力ある人は、鴫内山山頂までならなくてもOK。
@500m通過。
2015年12月18日 00:04撮影 by  SH-01F, SHARP
12/18 0:04
@500m通過。
これを登って山頂です。くふふ、まっさらがいい感じ。
2015年12月18日 00:05撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/18 0:05
これを登って山頂です。くふふ、まっさらがいい感じ。
鴫内山山頂到着、気温5°、風もなくて温かいです。
2015年12月18日 00:14撮影 by  SH-01F, SHARP
12/18 0:14
鴫内山山頂到着、気温5°、風もなくて温かいです。
お決まりの記念撮影。でもここピークって感じじゃなけど。
2015年12月18日 00:15撮影 by  SH-01F, SHARP
4
12/18 0:15
お決まりの記念撮影。でもここピークって感じじゃなけど。
古倉山90分、今日はそこまで行ってみます。
2015年12月18日 00:21撮影 by  SH-01F, SHARP
12/18 0:21
古倉山90分、今日はそこまで行ってみます。
鴫内山山頂から先は、リボンほぼなしですが、一本尾根なので、迷わず行けます。こんな人工物もあります^^
2015年12月18日 00:52撮影 by  SH-01F, SHARP
12/18 0:52
鴫内山山頂から先は、リボンほぼなしですが、一本尾根なので、迷わず行けます。こんな人工物もあります^^
は〜、ラッセル♪ラッセル♪ 股関節が痛くなってきました  ^^;
2015年12月18日 01:02撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/18 1:02
は〜、ラッセル♪ラッセル♪ 股関節が痛くなってきました  ^^;
1491p通過。
2015年12月18日 01:12撮影 by  SH-01F, SHARP
12/18 1:12
1491p通過。
1500m看板通過。
2015年12月18日 01:25撮影 by  SH-01F, SHARP
12/18 1:25
1500m看板通過。
1550m看板通過。
2015年12月18日 01:39撮影 by  SH-01F, SHARP
12/18 1:39
1550m看板通過。
古倉山山頂到着、山名板が色あせていて、何にも書いてありません。
2015年12月18日 01:45撮影 by  SH-01F, SHARP
12/18 1:45
古倉山山頂到着、山名板が色あせていて、何にも書いてありません。
ちょっと行って、剣先が見えます。剣先の後ろに黒滝山があるのです。さて、今日はここまで、戻りましょう。
2015年12月18日 01:50撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/18 1:50
ちょっと行って、剣先が見えます。剣先の後ろに黒滝山があるのです。さて、今日はここまで、戻りましょう。
1491Pまで戻ってきました。椅子があるので、ちと休憩。「作品 Р燭盥佑┐討覆た諭
2015年12月18日 02:10撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/18 2:10
1491Pまで戻ってきました。椅子があるので、ちと休憩。「作品 Р燭盥佑┐討覆た諭
鴫内山山頂まで帰ってきました。テーブルの雪が無くなっています。後続の人が1人来たのでしょう。雪だるまだけは残してくれてました。
2015年12月18日 02:33撮影 by  SH-01F, SHARP
12/18 2:33
鴫内山山頂まで帰ってきました。テーブルの雪が無くなっています。後続の人が1人来たのでしょう。雪だるまだけは残してくれてました。
巻川林道からの登山道との合流。
2015年12月18日 02:46撮影 by  SH-01F, SHARP
12/18 2:46
巻川林道からの登山道との合流。
今日も無事に帰ってこられました。(登山口には看板があります。)八百万の神々に感謝です。
2015年12月18日 04:12撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/18 4:12
今日も無事に帰ってこられました。(登山口には看板があります。)八百万の神々に感謝です。

感想

巻川林道の様子を見に来たのですが、どちらから入っても雪がまだ残っていて、新登山口まではたどりつけませんでした。あと2週間くらいはかかるでしょうか。
なので、たどり着けなかった時のために、前回偵察に来て発見した鴫内山に登りました。
雪はあまり期待していなかったのですが、稜線に出てから予想に反して雪が(前日あたりに降ったのでしょう)、念のためワカンを持って行って良かったです^^
しかも登山道はまっさらで、何とも気持ちのいいこと!ラッセルで疲れましたが、いい感じの山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

ラッセルお疲れ様です。
ラッセルお疲れ様です。
最後の写真より大蛇尾木綿畑林道の積雪状況が分かりますが、巻川林道の積雪状況もこのような感じでしょうか? それとも更に積もっている感じでしょうか?
凄く興味があり、知りたいです。
場合によっては、お寺から登ることも考えなけらばならないかもしれません。
ちなみに私の場合、大佐飛山1回目のチャレンジは、お寺からでした。
その場合は、確実にチャレンジ出来るので、選択肢の一つだと考えております。
これから2週間、新登山口までの雪が解けてくれればいいのですが。
2017/3/26 20:14
Re: ラッセルお疲れ様です。
巻川林道は、
,寺の側方面から行ったら、鴫内山登山道入口案内のお少し先から積雪がいっぱいで、引き返しま した。
板室街道のコメヤのところ方面からも、途中から雪で引き返しました。
2週間で溶けることを祈ります。
ですが、新登山口まで車で行ったヤマレコがアップしていましたが、自分は今の状況では行ける気がしませんでした。
2017/3/27 19:43
Re[2]: ラッセルお疲れ様です。
去年は、3月26日の時点で林道にほとんど雪がなかったと記憶しております。
その中で気になったのは、林道上の落石です。
かなり大きいのがゴロゴロ落ちていたと思います。
雪の下に隠れていると危ないので無理しないほうがいいかもしれません。
お寺から登る場合は、おそらく1時間以上早くスタートする必要があると思われます。
なので3時30分にスタートだと思います。
2017/3/27 21:40
マイナールートですね!
新登山口よりは圧倒的に利用者が少なそうなルートですね。
ここから黒滝山位までは歩いてみたいな〜と思っています。
それなら雪の時期じゃなくても行けるだろうし。

参考までに、3年前の2014年、3/28に4:30発で登頂しました。
その時は新登山口に行くまでにスタッドレス必須でした。
2017/3/28 1:53
Re: マイナールートですね!
こんばんわぁ。
鴫内山〜古倉山ルートだと、目の前が黒滝山なんですね〜。大佐飛山、行ったことのない自分としては、メジャールートでクリァしてから、行ってみたです^^
後は、栃木のマイナーな山をクリアして行きたいと、最近思っています。
PS:お子ちゃま、かわいいですね^^
2017/3/28 21:26
今年の大佐飛山は非常に手ごわそうです!!
こんにちは
去年私がチャレンジした時は、
4:40新登山口〜7:35 黒滝山〜大佐飛山〜 16:30新登山口だったと思います。
nosterさんのレコ拝見させていただいたところ、ほぼ同じ時間帯でした。
mamoさんが見たと思われる今年の3/25の方のレコを見ると
2:30新登山口〜9:10 黒滝山(3:00ぐらいで行きたいところを6:40かかってます。)
12回目と書かれていたので、雪の締まり具合がこれからなんだと思いました。
4/8・9も微妙な感じかもしれませんが、行かない事にはわからないのでチャレンジはしたいと思います。
2017/3/28 12:46
Re: 今年の大佐飛山は非常に手ごわそうです!!
へぃ!お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。<_ _>
大佐飛山までは行けずとも、せめて黒滝山までは何とか^^;
2017/3/28 21:16
Re[2]: 今年の大佐飛山は非常に手ごわそうです!!
何卒宜しくお願い致します。
歩いてみないと状況は解りませんが、とにかく頑張りましょう!!
2017/3/28 23:06
Re[3]: 今年の大佐飛山は非常に手ごわそうです!!
大佐飛山のレコ、2つアップしましたね。天気がよければ、登頂できそうでしょうか?とても楽しみです。s-montさんにはお手数をお掛けいたしますが、ご指導よろしくお願いいたします。<_ _>
2017/4/3 20:11
Re[4]: 今年の大佐飛山は非常に手ごわそうです!!
やはりそうでしたか、昨日の巻川林道入口付近を偵察したさい行けそうな感じがありました。
タラレバですが昨日行った方が良かったかもしれません。
天気と雪質が最低条件です。天気が悪いと黒滝山でさえ無理だと思います。
大佐飛山のレコ確認してみたいと思います。
情報ありがとうございます。
2017/4/3 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
鴫内山・古倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
巻川林道・鴫内山・古倉山・剣先
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
黒宅山大日尊・鴫内山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら