記録ID: 1092633
全員に公開
山滑走
甲信越
春の定番 : 浅草岳 BC♪
2017年03月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:19
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 1,331m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:19
6:55
220分
スタート地点:大自然館前の除雪終点
10:35
10:42
23分
嘉平与ポッチ
11:05
11:07
16分
前岳
11:23
11:27
11分
浅草岳山頂
11:38
11:50
26分
前岳
12:16
12:27
36分
ムジナ沢源頭部
13:03
13:25
49分
嘉平与ポッチ:ランチタイム♪
14:14
ゴール地点:大自然館前の除雪終点
天候 | 久しぶりの晴れ〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪車の旋回スペースを空けておく様にしましょ〜【後から来る人や緊急車両がUターン出来る様に!】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪期・残雪期限定の所も通過するので、雪《雪庇やクラックなど...》の状態を良く確認して進みましょう! 冬期間は登山ポストが設置されていませんので、最寄の警察署かインターネットで登山届けの提出を d(⌒ー⌒)! 自分はヤマレコのシステム=Compass を使わせてもらってます♪ |
その他周辺情報 | 下山後に、JR大白川駅2Fのそば処「平石亭」で名物;鬼面そば を食べて、神湯温泉[神湯温泉倶楽部;入浴料金(日中)=大人:700円]で温まって帰りたかったのですが16時から仕事が入っていたのでダッシュで帰りました゚(゚´Д`゚)゚゚゚ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
予報通りの快晴の中、浅草岳へスノーボードを滑りに行って来ましたd(⌒ー⌒)!
久しぶりの快晴で、ちょっと日差しが強すぎ⇒顔がヒリヒリ●シゲ〜ル化しちゃったのですがチョ⤴楽しかったのでOKです╰(*´︶`*)╯♡
やっぱりお山は、天気がイイだけでもテンション上りますね (*´エ`*)
ただこんな日に限って忘れ物をしやすいので、スタート前によくチェックしたハズなのですが…
今回は何故かGPSのスイッチを入れ忘れ、OFFだったのでログが取れず後でコースを手書き入力しました(;´Д`)
予定通りムジナ沢の源頭部に一発滑り込みましたが、もぅ少し時間に余裕があれば反対側の北斜面も滑りたかった... (/´△`\)
まっ、仕事優先なので仕方無いのは解っていますが…
今年は去年に比べて山は雪も多く、大勢の方が入っています!
ただ、それに伴い雪山の事故も多発しています(×_×;)!
この浅草岳でも翌日の日曜日に入られた方が行方不明の様ですが、春先はガスもかかりやすく雪庇の崩落やナイフリッジの様な箇所も現れるので充分に計画を練られてから入山して下さい!
視界が悪ければ、無理せず引き返す事も必要です!!!
自分の様な初心者が言う事ではありませんが、素人が見ても“???”って場面をよく見かけます!
あくまで自己責任!!!
前にフォローしている方が話されておりましたが、『入山〜下山・帰宅まで自らで完結するのが基本』という言葉の重さを感じます。
皆さんも十二分に気をつけて山遊びを楽しまれてください (o^-')b !
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する