ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1094336
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩殿山、稚児落とし

2017年03月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
10.0km
登り
804m
下り
813m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:35
合計
4:50
8:11
15
8:26
8:26
15
8:41
8:44
5
8:49
9:04
25
9:29
9:31
113
11:24
11:34
18
11:52
11:57
64
13:01
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR大月駅
コース状況/
危険箇所等
稚児落し周辺は高度感もあり、転落事故も起きているのであまり端へ近づかない。
笹平・トヅラ峠への分岐をわけて浅利集落へ下る。危険な箇所はないが、急な下りが続くので転倒には十分に注意。
その他周辺情報 長寿村権六: 大月駅前。桔梗屋のグループ会社でほうとうあり
http://kikyouya.co.jp/gonroku/otsuki/index.html
大月駅よりスタート。目の前の山に登ります。
大月駅よりスタート。目の前の山に登ります。
橋の上から笹子川を見下ろします。
1
橋の上から笹子川を見下ろします。
反対側の歩道を歩き、且つ会話に夢中になりすぎて(言い訳)、入口を見落とし、しばらくコースアウトしてしまいました。
反対側の歩道を歩き、且つ会話に夢中になりすぎて(言い訳)、入口を見落とし、しばらくコースアウトしてしまいました。
気を取り直していざ岩殿山へ。
気を取り直していざ岩殿山へ。
富士山がきれいに見えます。晴れてよかった。
1
富士山がきれいに見えます。晴れてよかった。
さくらまつりの提灯でしょうか。開花はまだ先です。
さくらまつりの提灯でしょうか。開花はまだ先です。
梅と富士山。
丸山公園にて昔懐かしいレトロな遊具。大人になったけれど少しだけ楽しませてもらいました。
1
丸山公園にて昔懐かしいレトロな遊具。大人になったけれど少しだけ楽しませてもらいました。
ここから熊鈴をつけていきます。
1
ここから熊鈴をつけていきます。
大きな岩の出現でわくわく。
1
大きな岩の出現でわくわく。
着いたーと思ったら、ピークはこの先。
1
着いたーと思ったら、ピークはこの先。
こちらが本来の山頂。眺望は手前の方がよいです。
1
こちらが本来の山頂。眺望は手前の方がよいです。
恒例のコーヒータイム。
恒例のコーヒータイム。
分岐まで戻り、兜岩、稚児落とし方面へ向かいます。
分岐まで戻り、兜岩、稚児落とし方面へ向かいます。
鎖場はじまり。
よい天気です。週間天気予報の時点では雪だったのでよかった。
よい天気です。週間天気予報の時点では雪だったのでよかった。
もちろん巻かずに鎖場へ。
もちろん巻かずに鎖場へ。
写真にしてしまうと伝わらない高度感。
1
写真にしてしまうと伝わらない高度感。
富士山が雲をまとい始めました。
富士山が雲をまとい始めました。
こちらはトラバース。
2
こちらはトラバース。
今回最大の鎖場。岩場に慣れていないとどこに手や足を置けばいいか迷ってしまいます。
1
今回最大の鎖場。岩場に慣れていないとどこに手や足を置けばいいか迷ってしまいます。
稚児落としはまだかしら。
稚児落としはまだかしら。
富士山はすっかり雲の中へ消えてしまいました。
富士山はすっかり雲の中へ消えてしまいました。
ようやく稚児落としが始まります。
ようやく稚児落としが始まります。
素敵な岸壁に歓声が上がります。
1
素敵な岸壁に歓声が上がります。
ここで休憩するもよさそうです。
2
ここで休憩するもよさそうです。
下山後の車道が長い長い。
下山後の車道が長い長い。
普段富士急の電車を見ることがないのですが、かわいい!いろんな富士山が描かれています。
普段富士急の電車を見ることがないのですが、かわいい!いろんな富士山が描かれています。
駅前のお店でほうとうをいただきました。
2
駅前のお店でほうとうをいただきました。

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック ヘッドランプ ファーストエイドキット 飲料 行動食 非常食 ストーブ/燃料 クッカー ハット サングラス レインウエア 防寒具 グローブ 財布 携帯電話 時計 カメラ 予備電池 ロールペーパー/ウェットティッシュ 日焼け止め リップクリーム
共同装備
地図 コンパス 登山計画書

感想

ゆるとざん仲間のひとりが3月末で関東を去るということで、お別れ遠足ならぬお別れ登山へ。

富士山を見たいということと、今までも何度か行こうとして行けなかったということで岩殿山、稚児落としへ行きました。

大月到着時はきれいに見えていた富士山も時間が経つにつれて雲の中へ隠れてしまいましたが、雪をまとった真っ白な富士山はきれいでした。
会話に夢中になりすぎて岩殿山への登り口を見落としてしまったのはご愛嬌笑。

短いコースながら、急登あり、トラバース、岩場鎖場ありで楽しいお山でした。

関東を去る友人と関東近郊のお山に気軽に一緒に行けなくなってしまうことは淋しいですが、遠くの山にはこれからも一緒に行きたいと思います。

一時期は雪や曇りとの予報もでており、富士山を拝めるかどうか若干の不安がありましたが、そんな心配もよそに当日の朝は快晴!
青い空と雪を戴いた富士山のコントラストはとてもきれいで、山行中、いくつかのビュースポットでその姿を目にする度に「おお〜っ」と感嘆の声をあげていました。

鎖場やトラバースは、下を見下ろすと思わず足がすくむ高度感でとてもスリリング。
そして、稚児落としの圧倒的なスケール感は必見です。
気を抜くと事故に繋がりかねない…と、集中して必死に登ったり歩いたりしていましたが、とても楽しかったです。

山頂でのコーヒータイムや、下山後のほうとうなど、お楽しみが盛り沢山の素敵な山行でした。

これからは、関東近郊の登山には簡単に行けないかもしれませんが、今後も引き続きいろんな山へご一緒できたら幸いです!
どうもありがとうございました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

ゆるとざんの絆は続く・・・
こんにちは。
行って来ましたね、岩殿山。はじめ地図を見たとき、寄り道してどこかを見てから岩殿山に登ったのかな、と思いましたが、写真の説明を読んで充分納得しました!

最初の富士山は、靄もなくすっきり見えて綺麗でよかったですね。

岩殿山山頂でのコーヒーパーティーは、さすがに女子会という感じです。

住まいが移っても、ゆるとざんの絆は続く・・・ということでしょうか。

今回 mka10 さんが投稿されたことで、僕の山行記録と一緒のページに載ることになり、ちょっと嬉しい気持ちでした。

これからも、楽しい山行記録を読ませて頂きます!!
2017/3/28 1:25
Re: ゆるとざんの絆は続く・・・
Aki2shimaさん、こんにちは。

はい、行ってまりました。
週間予報では雪が降るとも言われていたので、晴れて富士山も見えよかったです。

皆さんコーヒー好きなので、いつもわいわい楽しくやっております。
山でいただくコーヒーは格別ですね。
コーヒ好きといいつつ特にこだわりなく適当に淹れているので、今後は少しずつ勉強したいなと思っています。

ゆるとざんの絆、今後も続いていくと嬉しいです。

山行記録、Aki2shimaさんのページに載ったのですね!
私の方は載っておらず。どのようなしくみなのでしょう、、謎です。

私もAki2shimaさんの山行記録楽しみにしております。
2017/3/29 12:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら