記録ID: 1095621
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
残雪の八ヶ岳核心部(赤岳〜天狗岳)
2017年03月17日(金) ~
2017年03月20日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,791m
- 下り
- 2,402m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:30
14:50
行者小屋 ツエルト泊
2日目
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:15
3日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:30
4日目
- 山行
- 1:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:30
6:20
90分
黒百合ヒュッテ
7:50
天候 | 17日快晴、18日快晴、19日曇(一時強風)後晴れ、20日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
(ただし、マイカーなら1泊2日で可能でしょう。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
晴天であれば、赤岳文三郎尾根ルートの山頂直下、横岳山頂直下前後などは、厳しくはありませんが、墜ちたらおしまいなので、慎重に丁寧にトラバースしましょう。特に、雪が緩むこれからの時期は要注意です。 また、悪天になれば難易度は一気に上昇します。 3日目の硫黄岳直下では、視界が効かず、強風で飛ばされそうになるほどでした。 |
その他周辺情報 | ○朝7時前に茅野駅に到着。10時台の美濃戸行きバスには時間があるので、改札を出たところの待合室でうとうとしたあと、開店を待って周辺の店を下見したり、町並み散歩をしました。 ○黒百合ヒュッテからの下山口の渋の湯には、日帰り温泉があります。開店は10時からなので、2時間ばかり待ちました。湯上がり後、11時台のバスは超満員でした。席を確保するには、早目に並んだ方がいいでしょう。 ○茅野駅では、16時台のバスには、4時間弱の待ち時間があります。まずは、西裏の「さくらさく」で馬肉の定食をいただきました。その後、駅出口すぐの土産物店で地酒と特産品を購入しました。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着上下
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
冬靴
ザック80L
ゴーグル
行動食
非常食
飲料
水筒(テルモス
1Lボトル)
地図(地形図
ガイド地図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
メモと鉛筆
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
ラジオ
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ロープとカラナビとスリング
冬シュラフ
インナーシュラフ
シュラフカバー
マット
アルミシート
ピッケル
12爪アイゼン
スコップ
ワカン
ビーコン
ヘルメット
コッヘル
風防
アルコールストーブ
板
ナイフ等
|
---|---|
備考 | 予想していたとはいえ、この時期の「わかん」は不要でした。 |
感想
○夏山で全山縦走しているとはいえ、地形覚えの記憶がおぼつかない。雪山の赤岳は2年連続2回目。天候さえ良ければ何とかなると、高速バスが取れる直前まで天候を選んだ。週末毎に天候が安定化している傾向の中、日々天気図等々でほぼ快晴であることを予想してバスをギリギリで予約した。ネットでは取れず、電話で満席直前で確保。これがバス行きでの最近の傾向。
○コース設定は、悩んだ。行くならロング、でも雪山装備や食料などの負荷が雪山で耐えられるか?最近の日常トレーニングで体力が安定化しているし、適宜の水とエネルギー補給でこなせる見通しができたので、距離を少し短くし、かつ、その分、ツエルト泊を増やして雪山環境に慣れる方向を選択した。
○雪山でのツエルト泊は、地元の奈良八経ヶ岳で経験済みなので、最小限の注意点は把握していた。結果、気温は予想内のマイナス16度、体温や息が逃げる顔回りのシュラフやカバーの結露が酷かった他はさしたる不便はない。特に、足先のケアーが大事。ツエルトは一張もなく、みんな冬用のテントカバーしてたな。
○心配していた三連休の混雑。初日の行者小屋、金曜日は先行者5張、夜には20張。翌日は大混雑でざっと80張以上。一方、途中で見た鉱泉では10張程度。最終日の黒百合ヒュッテは20張程度で、予想より少ない。黒百合ヒュッテでは、高校山岳部三校の合同キャンプで賑やかだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する