ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1096025
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

桑ノ木山〜ネコブ山 

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.5km
登り
1,739m
下り
1,735m

コースタイム

日帰り
山行
11:40
休憩
1:20
合計
13:00
4:20
55
スタート地点・三国川ダム管理事務所P
5:15
20
五十沢第一発電所尾根取付点
5:35
5:45
55
導水管上端
6:40
45
標高約915m(舟窪地形)
7:25
7:30
90
標高約1120m(アイゼン装着)
9:00
110
10:50
11:00
15
ネコブ山三角点
11:15
11:20
5
ネコブ山のコブ
11:25
11:55
90
ネコブ山最高点?(残雪期)
13:25
13:35
65
14:40
14:50
25
標高約1120m(アイゼン外す)
15:15
45
標高約915m(舟窪地形)
16:00
15
導水管上端
16:15
65
尾根取付点
17:20
ゴール地点・三国川ダム管理事務所P
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国川ダム管理事務所脇の駐車場に停める。
ダムから十字峡へは冬季閉鎖のゲートがある。
しゃくなげ湖南岸の県道は日陰で融雪が遅く、デブリもあり、通常は北岸路を歩く。
コース状況/
危険箇所等
標高 三国川ダム管理事務所=440m    桑ノ木山=1495.5m
   ネコブ山(三角点)=1774.1m    ネコブ山(最高点)=1794m
☆ 五十沢第一発電所導水管沿いはコンクリ製433段、鉄製215段、
  手摺りの設置された標高差約160mの階段
☆ 標高915m付近は舟窪地形。ここまでは雪の消えたやや急な尾根だが、踏み跡は    非常に多く、木の根や枝につかまって登降するが、危険性はない。
☆ 舟窪地形より上で、一ヶ所しゃくなげの密薮があるが、これを搔き分けて尾根上    を進む。左下に雪が残るが、非常に急なうえ、雪はつながっていない。
☆ 標高約1120mで灌木薮を漕いで雪面へ出る。以後は1518m南側コルまで雪上歩    き。尾根には木が全くなく、展望が一気に開ける。
☆ 1518m南側コルからネコブ山三角点直下までが大変。雪の重みで手前に倒れた    笹と灌木の激藪で、左下の残雪はつながってはいるが、クレパスだらけ。
☆ ネコブ山最高点は、地形図では1790m等高線のコブの位置。コブに雪がなく、    コブの南に雪があった為か、コブの南が高いようにも感じた。
導水管上端から見下ろす十字峡
三国川は直下の建屋の陰
2015年05月02日 05:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 5:50
導水管上端から見下ろす十字峡
三国川は直下の建屋の陰
阿寺山〜八海山(入道岳)が見え始める。
2015年05月02日 07:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 7:35
阿寺山〜八海山(入道岳)が見え始める。
入道岳〜中ノ岳
2015年05月02日 07:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 7:35
入道岳〜中ノ岳
西側に大きな尾根を持つ丹後山
2015年05月02日 07:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 7:49
西側に大きな尾根を持つ丹後山
高倉山
2015年05月02日 08:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 8:11
高倉山
高倉山〜阿寺山〜入道岳
2015年05月02日 08:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 8:11
高倉山〜阿寺山〜入道岳
中ノ岳
2015年05月02日 08:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 8:11
中ノ岳
桑ノ木山直下から平らな頂上を見上げる。
2015年05月02日 08:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 8:47
桑ノ木山直下から平らな頂上を見上げる。
桑ノ木山を過ぎて八海山〜中ノ岳を振り返る。
2015年05月02日 09:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 9:11
桑ノ木山を過ぎて八海山〜中ノ岳を振り返る。
桑ノ木山南方から見上げるネコブ山
(右奥にコブが見える。)
2015年05月02日 09:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 9:12
桑ノ木山南方から見上げるネコブ山
(右奥にコブが見える。)
ネコブ山三角点(1774.1m)
2015年05月02日 11:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:00
ネコブ山三角点(1774.1m)
ネコブ山のこぶ
2015年05月02日 11:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:13
ネコブ山のこぶ
下津川山の左奥に見えていた山をズームすると…
左=赤倉岳、右=至仏山、中央奥=薄っすらと日光白根山
2015年05月02日 11:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:14
下津川山の左奥に見えていた山をズームすると…
左=赤倉岳、右=至仏山、中央奥=薄っすらと日光白根山
ネコブ山から眺める下津川山
右奥は小沢岳
2015年05月02日 11:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:14
ネコブ山から眺める下津川山
右奥は小沢岳
本谷山の奥には平ヶ岳
2015年05月02日 11:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:14
本谷山の奥には平ヶ岳
越後駒ヶ岳〜中ノ岳
2015年05月02日 11:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:14
越後駒ヶ岳〜中ノ岳
兎岳〜大水上山方面
2015年05月02日 11:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:14
兎岳〜大水上山方面
兎岳の右奥には荒沢岳が見えていた。
(ズーム)
2015年05月02日 11:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:14
兎岳の右奥には荒沢岳が見えていた。
(ズーム)
阿寺山の奥に八海山
2015年05月02日 11:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:14
阿寺山の奥に八海山
桂山〜高倉山
手前は下津川左岸尾根
2015年05月02日 11:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:14
桂山〜高倉山
手前は下津川左岸尾根
高倉山〜八海山
2015年05月02日 11:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:18
高倉山〜八海山
越後駒ヶ岳〜八海山
手前は桑ノ木山
2015年05月02日 11:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:18
越後駒ヶ岳〜八海山
手前は桑ノ木山
三ッ石山から巻機山へ続く雪稜
奥は谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳
2015年05月02日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:20
三ッ石山から巻機山へ続く雪稜
奥は谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳
巻機山から金城山へ続く稜線
手前は大兜山(黒い部分は大兜山西側の1339mP)
2015年05月02日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:20
巻機山から金城山へ続く稜線
手前は大兜山(黒い部分は大兜山西側の1339mP)
大割山〜坂戸山〜魚沼丘陵
2015年05月02日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:20
大割山〜坂戸山〜魚沼丘陵
平ヶ岳〜燧ヶ岳〜景鶴山〜ススヶ峰〜赤倉岳
2015年05月02日 11:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:34
平ヶ岳〜燧ヶ岳〜景鶴山〜ススヶ峰〜赤倉岳
越後沢山〜本谷山
2015年05月02日 11:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:34
越後沢山〜本谷山
巻機山(最高点は三つ並んだ⌒⌒⌒の内の左)
左奥は柄沢山
2015年05月02日 11:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 11:34
巻機山(最高点は三つ並んだ⌒⌒⌒の内の左)
左奥は柄沢山
桑ノ木山から越後三山
(下りで撮影)
2015年05月02日 13:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 13:15
桑ノ木山から越後三山
(下りで撮影)
桑ノ木山から灌木越しの八海山
2015年05月02日 13:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 13:33
桑ノ木山から灌木越しの八海山
ネコブ山に別れを告げる。
山よ、ありがとう!
2015年05月02日 13:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/2 13:33
ネコブ山に別れを告げる。
山よ、ありがとう!
【参考写真1】
丹後山からネコブ山〜桑ノ木山、奥は巻機山
【参考写真1】
丹後山からネコブ山〜桑ノ木山、奥は巻機山
【参考写真2】
本谷山から小沢岳〜下津川山〜ネコブ山
【参考写真2】
本谷山から小沢岳〜下津川山〜ネコブ山
撮影機器:

感想

【山行記録投稿=2017年04月12日】

ネコブ山は、山岳雑誌『岳人』が選定した ”マイナー12名山” の一峰であるが、12座の中では最も登り易いと思う。
”マイナー12名山” の定義に、「四季を問わず、創造的登山をしなければ登頂できない名山」 とあるが、ネコブ山の場合、五十沢第一発電所から銅倉沢左岸尾根を辿るか、下津川沿いに遡行して枝沢を遡上するかの何れかである。大半は桑ノ木山経由となる左岸尾根からだろう。
登山口からの標高差は1360mほどで、越後山脈への登路としては標準的なもの。
下津川山や小沢岳までの日帰りは困難でも、ネコブ山はテン泊より日帰りが多い。

前年、本谷山や丹後山に立った時、上越国境稜線から北へ延びる大きな支尾根の山が見え、次回はあの山へ登りたいと思った。
ネットで色んな情報を収集している中で、ネコブ山が ”マイナー12名山” の一つであることを知り、益々行きたくなる。
”マイナー12名山” の毛猛山は何とか日帰りで登ったので、ネットの記録から、ネコブ山も日帰りで計画する。テン泊はしたことがなく、今後もする予定はない。

しゃくなげ湖北岸の車道は雪解けが進み、乾いたアスファルトが広く出ている一方、デブリの跡かどうか路上の雪山を超える所もあった。
雪が自然に消え、雪崩で押し流された石や枯れ木が撤去され、十字峡まで車で入れるのは当分先になりそう。
五十沢第一発電所(発電設備は地下)の導水管に沿って階段を上がる。
導水管上端には何かの建屋があり、そこから尾根道となるが、とてもよく踏まれている。整備されることはなく、無雪期にこの尾根を登る人もいないだろうから、それなりの注意を要する急斜面である。

忠実に尾根を辿り高度を上げると、自然と雪尾根へ上がるようになる。
標高1120m付近で灌木から抜け、足元には全く木のない雪尾根となり、北側と東側の眺望が素晴らしい。それまで八海山で見えていたのは入道岳だけだったが、標高が上がるにつれ、鋸歯状の頂稜も見え始める。
日向山の真っ白で丸みのある女性的な山に対し、南側に黒々とした急斜面を持つ男性的な御月山。東側から二つの大きな尾根を収斂する中ノ岳は、越後駒ヶ岳より‛格下′だが、標高と言い、品格と言い、越後駒を凌ぐ王者の風格である。

桑ノ木山は広々とした台地状の頂上で、三角点があると思われる付近は雪が解け、矮小な灌木の密薮となっていた。
三角点の南に1518m標高点があり、こちらを桑ノ木山本峰とするのが妥当だろう。
1518mピークからネコブ山を眺めると、尾根の雪はほとんど消え、冬季の風下となる東側はクレパスが目立ち、ずたずたに切れている。

実際に、この鞍部からネコブ山三角点直下までの標高差約200mが、本山行の最難関であった。急斜面の登りでも直立した藪ならまだしも、ここでは斜面はそれほど急ではないが、圧雪で手前に倒れた濃い藪で、掻き分けるのが容易ではなかった。
藪を嫌って東側の雪稜に出ると、足元の小さなクレパスがいつ崩れるか予測できず、ひやひやドキドキの連続だった。
雪面の緩んだ午後では危険過ぎて、ずっと藪を漕ぎながらの下りとなる。

南西から北東に長くて幅広のネコブ山は、三角点標石の周辺とコブの部分だけ雪が解けていた。風が非常に強くて、厳冬期でもコブには雪が付かないと思われる。
コブからの展望は360度の絶景で、無雪期でもここに立てば素晴らしい眺めは確実。
写真を撮っただけでコブから降り、標高がコブより高いように見える南側の広い雪原で食事をしながら雲の全くない快晴下、山岳展望を満喫かつ堪能する。
それは山好き冥利に尽きる至福のひと時であった。

ネコブ山は ”マイナー12名山” に選ばれるだけあって、山岳展望は完璧である。
南北に連なる主脈を西側から眺める名峰として、越中富山の初雪山に似ている。
私が上越国境から「創造的登山をしなければ登頂できない山」として一座を挙げるならば、奥利根の刃物ヶ崎山(1607.0m)である。
秘峰中の秘峰にして知られざる名峰だが、私にはもう行けない山となってしまった。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら