ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1098363
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地 絶景とちょっぴり春を感じたスノーハイク♪

2017年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
12.8km
登り
225m
下り
221m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:39
合計
5:13
9:08
1
スタート地点
9:09
9:09
47
9:56
9:56
31
10:27
10:27
13
10:40
10:40
0
10:40
10:40
6
10:46
10:46
4
10:50
10:53
42
11:35
11:40
15
11:55
12:00
15
小梨平キャンプ場
12:15
12:36
7
12:43
12:43
12
12:55
12:55
35
13:30
13:35
14
13:49
13:49
32
天候 晴れ〜穏やかな一日
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆坂巻温泉の駐車場を利用しました 600円/1日(繁忙期は駐車不可とのこと)
◆特急バスは利用せず、坂巻温泉から徒歩で釜トンネル登山口まで(片道約1.5km)

◆登山口までの交通機関
アルピコ交通バス時刻表https://www.alpico.co.jp/access/express/matsumoto_takayama/
コース状況/
危険箇所等
◆特に危険箇所はありません
◆登山ポスト 釜トンネルのゲート脇にあります
◆釜トンネルと上高地トンネルは、ヘッドランプが必要です
◆トイレ 冬期トイレがコース上4ヵ所あります(3ヵ所の使用可否は不明)
◆ウエストン碑と河童橋の中間でチェーンスパイクを装着しました

その他周辺情報 ◆坂巻温泉で温まって帰りました
無色透明、ほんのり硫黄の香りの良い温泉でした
内湯:11〜16時
露天:9〜16時(清掃時を除く)
大人:600円
小学生以下:300円

坂巻温泉旅館
http://sakamaki.yumori.jp/

◆そば庄 鵬雲崎でお蕎麦を食べて帰りました
鴨ねぎそば、とても美味しかったです
値段は1,300円とちょっと高め^^;

そば庄 鵬雲崎
https://r.gnavi.co.jp/mbgty8r70000/

釜トンネル手前の冬期閉鎖ゲートです。
2017年04月02日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 8:24
釜トンネル手前の冬期閉鎖ゲートです。
冬期閉鎖ゲートと中の湯売店の間を通り抜けてスタートします。
中ノ湯売店の前に白い登山ポストがあります。
2017年04月02日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/2 8:24
冬期閉鎖ゲートと中の湯売店の間を通り抜けてスタートします。
中ノ湯売店の前に白い登山ポストがあります。
コース案内図。
ゲート前のトイレは使用出来ませんでした^^;
2017年04月02日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 8:41
コース案内図。
ゲート前のトイレは使用出来ませんでした^^;
8時44分で気温氷点下3℃です。
2017年04月02日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 8:44
8時44分で気温氷点下3℃です。
登山届提出!
2017年04月02日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 9:07
登山届提出!
では、行って来ま〜す♪

2017年04月02日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 9:11
では、行って来ま〜す♪

釜トンネルの全長は、1,310m。勾配は11%です。
およそ20分で出口に到着。
暗くてちょっと怖かった^^;
2017年04月02日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/2 9:32
釜トンネルの全長は、1,310m。勾配は11%です。
およそ20分で出口に到着。
暗くてちょっと怖かった^^;
トンネルを出て左を見ると、焼岳がお出迎え〜♪
去年、中の湯側から登りました。
2017年04月02日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
4/2 9:37
トンネルを出て左を見ると、焼岳がお出迎え〜♪
去年、中の湯側から登りました。
直ぐに上高地トンネルが見えます。
全長665m、勾配は9%です。
2017年04月02日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 9:37
直ぐに上高地トンネルが見えます。
全長665m、勾配は9%です。
上高地トンネル出口です。およそ10分。
2017年04月02日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 9:48
上高地トンネル出口です。およそ10分。
カーブを曲がると絶景が…ウキウキ(^^♪
2017年04月02日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
4/2 9:56
カーブを曲がると絶景が…ウキウキ(^^♪
大正池の右を歩くはずが、間違えて左の林道に来てしまいました^^;
2017年04月02日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 10:06
大正池の右を歩くはずが、間違えて左の林道に来てしまいました^^;
上高地焼岳登山口の分岐まで来ました。
焼岳は左ですが、私たちは河童橋を目指して真っすぐ進みます。
2017年04月02日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 10:27
上高地焼岳登山口の分岐まで来ました。
焼岳は左ですが、私たちは河童橋を目指して真っすぐ進みます。
右を見ると、大正池と霞沢岳方面の絶景。
2017年04月02日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/2 10:28
右を見ると、大正池と霞沢岳方面の絶景。
西穂高岳登山口まで来ました。
2017年04月02日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 10:40
西穂高岳登山口まで来ました。
鳥居。
何神社かしら?
2017年04月02日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 10:43
鳥居。
何神社かしら?
上高地ルミエスタホテルと明神岳。
2017年04月02日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
4/2 10:46
上高地ルミエスタホテルと明神岳。
梓川がとっても綺麗〜^^
2017年04月02日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
4/2 10:48
梓川がとっても綺麗〜^^
絶景を前にテンションアップ⤴
2017年04月02日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
42
4/2 10:49
絶景を前にテンションアップ⤴
ウエストン碑まで来ました。
雪に埋もれてちょっと見つけにくいです。
2017年04月02日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 10:51
ウエストン碑まで来ました。
雪に埋もれてちょっと見つけにくいです。
霞沢岳方面の絶景。
2017年04月02日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
4/2 10:51
霞沢岳方面の絶景。
滑りやすいので、チェーンスパイク装着しました。
2017年04月02日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 11:06
滑りやすいので、チェーンスパイク装着しました。
河童橋は右です。
2017年04月02日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 11:23
河童橋は右です。
河童橋手前の雪の土手を登ると…
うわ〜!
いきなりこの絶景でした♪
2017年04月02日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
4/2 11:26
河童橋手前の雪の土手を登ると…
うわ〜!
いきなりこの絶景でした♪
撮っていただきました♪
2017年04月02日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
55
4/2 11:26
撮っていただきました♪
絵に描いたような穂高連峰の絶景にしばし見とれました。
2017年04月02日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
21
4/2 11:27
絵に描いたような穂高連峰の絶景にしばし見とれました。
アップで。
2017年04月02日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
4/2 11:27
アップで。
紅い小枝のケショウヤナギがアクセントになって、なんだか春っぽいです♪
2017年04月02日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
4/2 11:28
紅い小枝のケショウヤナギがアクセントになって、なんだか春っぽいです♪
明神岳。
2017年04月02日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
4/2 11:30
明神岳。
2017年04月02日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/2 11:31
絶景。
2017年04月02日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
4/2 11:32
絶景。
河童橋へ。
2017年04月02日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 11:36
河童橋へ。
河童橋からの眺め。
2017年04月02日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
4/2 11:38
河童橋からの眺め。
河童橋からの眺め。
振り返って。
2017年04月02日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
4/2 11:39
河童橋からの眺め。
振り返って。
河童橋からの眺め。
白煙を上げる焼岳。
2017年04月02日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
24
4/2 11:39
河童橋からの眺め。
白煙を上げる焼岳。
対岸からの河童橋。
2017年04月02日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 11:40
対岸からの河童橋。
冬期トイレへ。
閉まっている様に見えますが、右を巻いて裏手へいくと…
2017年04月02日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 11:45
冬期トイレへ。
閉まっている様に見えますが、右を巻いて裏手へいくと…
ありました。
2017年04月02日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/2 11:50
ありました。
小梨平キャンプ場からの眺め。
2017年04月02日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
4/2 11:56
小梨平キャンプ場からの眺め。
アップで。
2017年04月02日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
4/2 11:56
アップで。
来て良かったね^^
2017年04月02日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
4/2 11:57
来て良かったね^^
河童橋に戻って来ました。
焼岳をバックに。
2017年04月02日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
29
4/2 12:08
河童橋に戻って来ました。
焼岳をバックに。
絶景でお腹いっぱいのハズですが…ランチにします♪
2017年04月02日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
4/2 12:15
絶景でお腹いっぱいのハズですが…ランチにします♪
お腹もいっぱいになったので、名残惜しいですが下山します。
復路は、対岸を歩きます。
2017年04月02日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 12:36
お腹もいっぱいになったので、名残惜しいですが下山します。
復路は、対岸を歩きます。
大正池に行ってみます。
2017年04月02日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 13:27
大正池に行ってみます。
穂高連峰方面は、だいぶ雲が出て来ました。
2017年04月02日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 13:27
穂高連峰方面は、だいぶ雲が出て来ました。
大正池から焼岳。
2017年04月02日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
4/2 13:30
大正池から焼岳。
アップで。
2017年04月02日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/2 13:31
アップで。
樹林越しに大正池。
2017年04月02日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 13:39
樹林越しに大正池。
カーブミラーにピース!
2017年04月02日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
4/2 13:40
カーブミラーにピース!
来た道を振り返って…全面通行止の左下に小さく、「歩行者は可!」と書いてありました^^;
往路は気付かず、左手の林道を歩いてしまいました。
2017年04月02日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 13:44
来た道を振り返って…全面通行止の左下に小さく、「歩行者は可!」と書いてありました^^;
往路は気付かず、左手の林道を歩いてしまいました。
釜トンネルを抜けたら、登山口。
あとちょっと。
お疲れさまでした。
2017年04月02日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 14:20
釜トンネルを抜けたら、登山口。
あとちょっと。
お疲れさまでした。
釜トンネルの対岸にカモシカがいました。
何を食べているのかな?
2017年04月02日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 14:36
釜トンネルの対岸にカモシカがいました。
何を食べているのかな?
釜トンネル近くの卜伝の湯は、中の湯売店で受付をすれば入れるようです。
2017年04月02日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 14:41
釜トンネル近くの卜伝の湯は、中の湯売店で受付をすれば入れるようです。
下山後は、坂巻温泉で温まりました。
私好みのお湯で、いつか泊まって温泉三昧したい^^
2017年04月02日 16:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 16:00
下山後は、坂巻温泉で温まりました。
私好みのお湯で、いつか泊まって温泉三昧したい^^
入浴後は、国道158号沿いのそば庄 鵬雲崎で、鴨ねぎそばをいただいて帰りました。
交通費がちょっと浮いたので、贅沢しました^^;
美味しかったです(^^♪
2017年04月02日 16:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
24
4/2 16:46
入浴後は、国道158号沿いのそば庄 鵬雲崎で、鴨ねぎそばをいただいて帰りました。
交通費がちょっと浮いたので、贅沢しました^^;
美味しかったです(^^♪

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
コンパス ツェルト

感想

上高地へ行って来ました。

日曜日はお天気が回復しそうなので、急遽行くことにしました。

最初、釜トンネル登山口周辺は駐車場が確保出来ないため、さわんどに駐車して、さわんど〜登山口間は、特急バスに乗り往復する予定でした。
参考:さわんどBS〜中の湯BS 片道運賃990円x2(往復)x2人 3,960円

ちょっと交通費がかかりすぎるので、夫が機転を利かせて私を登山口に下ろして、車で坂巻温泉に行き、駐車料金600円を支払い車を置かせていただきました。
そしてそこから徒歩で約1.5km、1ヵ所トンネルがあったり、上り坂だったりして大変だったようですが、結構早く到着したのであまり待たずに済みました。
夫に感謝です。

釜トンネルは、車の往来があり、暗いしちょっと怖かったです^^;

去年の秋、焼岳に登った時は穂高連峰は雲に隠れて見られなかったのですが、今回はハッキリ、クッキリ、綺麗に見ることが出来ました^^

念願の河童橋からの雪をまとった穂高連峰は、圧巻でした。
紅い小枝が特徴的なケショウヤナギがアクセントになって、青空と雪の白と紅がこの時期ならではの景観を醸し出していました。
陽ざしが春めいていて、風もなく、穏やかな一日、上高地を満喫しました♪

この日コース上で出会った人は、9組16人。
静かな上高地でした。

今月の下旬には、長い眠りから覚めるようです…

おしまい。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら