飯盛山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 25:56
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,285m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:16
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
未踏の道を歩くため、あえて変なコース取りをしています。 【甲斐大泉〜吐竜の滝入口】 道を歩く。道標があり分かりやすい。橋を渡ってすぐに踏み跡あるが山道の入り口は少し先です。 【吐竜の滝〜東沢橋】 滝の先で通行止め(橋がないとの事)のため、吐竜の滝の先にある分岐からまきば牧場脇を迂回するコースを取りました。 【横断自然歩道〜羽衣池】 残雪あり、トレースなし。基本くるぶし深い所で膝下。ゲイターを着けました。雪が溶けている所は、道が沢のようになっていました。 【羽衣池〜賽ノ河原】 残雪あり、トレースなし。雪の表面締まっているが、時々ズボッとなる。 【賽ノ河原〜大門沢ゲート】 残雪あり、トレースなし。踏み抜き地獄、股下。 【大門沢ゲート〜千ヶ滝】 歩道には、残雪なし。 【千ヶ滝〜宮司の滝】 残雪なし。 【宮司の滝〜平沢山取付】 残雪あり、トレースなし。くるぶし程度。登山道マークなく分かり辛い。 【平沢峠〜飯盛山】 残雪あり、トレースあり。踏み固められているため滑る。下りはアイゼンorスパイクあった方が良いかも。 【飯盛山〜野辺山学園】 飯盛山から、野辺山学園への登山道を見つけたので降りてみました。途中からスキー場跡地を歩き最終的に「工事中に付き立入禁止」の場所に出てしまいました。正規のコースがあるのかも知れませんがお勧めしません。 |
その他周辺情報 | 【千ヶ滝】 私有地ですが入れます。車は駐車料500円、バイク・歩行者は無料です。 |
写真
感想
先週辺りから、職場で季節外れのインフルエンザB型が流行りだし、今週の水木金と、ついに閉鎖となりました(ーー;)!
天気は快晴。山に行かない手はない!!
(実際は公休自宅待機扱いなのですが、あくまで名目上なので、、、)
ところが実際に出発してみると、非常に体調が悪い。
思えば、日曜辺りから咳が、、、
とてもじゃないけど、赤岳には上がれそうにない。
そんな訳で、飯盛山へ。
まだ歩いていないコースを歩いて来ました。
それはそれで辛かった。
と言うかインフルエンザB型、ばらまいて歩いているかも知れません。
すいません(ーー;)
まずい、本気で寒気と頭痛が、、、
熱計ったら、37.9℃だ、、、
とりあえず、明日、病院に行こう、、、
宮司の滝の悲しい民話と言うのが気になったので調べてみました。
【宮司の滝の民話】
昔、平沢部落は貧しく、来客や祝い事に布団や皿、お膳などを揃えることもできなかった。それがいつのころからか、宮司の滝の大岩の上で、借りたいものをお願いすると、次の日の朝にはその品物が置いてあるようになった。人々は滝の「よいまもの」が願いを叶えてくれるのだと、品物を大切に扱った。
ところが、ある時「おきよ」という人が、皿を借りたが誤って壊してしまった。皿を返すことができなくなったおきよは大層困り、滝の上の道を考えこみながら歩いていて、踏み違えて淵に落ちて死んでしまった。
人々は、皿を返さなかったので滝の「まもの」がおきよを滝へ引きずり込んだのだと考えた。それからこのなぎ(崖)を「おきよなぎ」というようになった。
八ヶ岳の民話参照(羽村市自然休暇村)
http://www.hamura-kyukason.jp/sight/folktale.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
赤岳は残念でしたね〜。
発熱は収まりましたか?
ゆっくり休んでまた山登りましょう。
見事にインフルエンザでした〜
19日まで外出禁止になってしまいました(T ^ T)
病状は治りましたが、ヒマで辛いです!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する