また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1104422 全員に公開 雪山ハイキング 北陸

道西の竪岩 (白山市)

情報量の目安: B
-拍手
日程 2017年04月14日(金) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
往路加賀中島9℃、復路内尾18℃
アクセス
利用交通機関
車・バイク
セイモアスキ−場駐車場
経路を調べる(Google Transit)
GPS
--:--
距離
9.8 km
登り
1,005 m
下り
1,002 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間12分
休憩
1時間15分
合計
7時間27分
S内尾清流温泉07:0607:37500m杉林上07:4709:00830m稜線コブ09:1010:10道西の竪岩10:2310:54道西山11:2011:54烏帽子山12:0213:00990m口三方岳登山道13:0814:10口三方岳登山口14:33ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
内尾前橋に伸びる尾根は杉林を過ぎた後から数年前の刈り払い跡が有りました。
650m段から上は残雪上の歩きでした。
立岩周辺は急斜面で雪が緩んでいると雪上は危険です。
稜線は1m位の残雪でした。
口三方岳登山道は上の杉林から下部は雪は消えていました。

距離9.8km、累積標高差1050m
エネルギ−定数 25.2
消費cal 1768kcal
難易度 c、d
その他周辺情報清流温泉 ¥250
内尾のおぼく水
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図

写真

対岸の杉林尾根から登る
2017年04月14日 07:03撮影 by KYY24KYOCERA
対岸の杉林尾根から登る
2
林内は下草刈りされている
2017年04月14日 07:12撮影 by KYY24KYOCERA
林内は下草刈りされている
スノ谷
2017年04月14日 07:23撮影 by KYY24KYOCERA
スノ谷
500m位まで杉林は続く
2017年04月14日 07:31撮影 by KYY24KYOCERA
500m位まで杉林は続く
雪はないし と思っていたが窪んだ道跡がある
2017年04月14日 07:41撮影 by KYY24KYOCERA
雪はないし と思っていたが窪んだ道跡がある
2,3年前か刈払った道があった
2017年04月14日 07:47撮影 by KYY24KYOCERA
2,3年前か刈払った道があった
1
2017年04月14日 07:49撮影 by KYY24KYOCERA
切株が続く
2017年04月14日 08:00撮影 by KYY24KYOCERA
切株が続く
2017年04月14日 08:10撮影 by KYY24KYOCERA
2017年04月14日 08:12撮影 by KYY24KYOCERA
650mの段辺りから残雪が出てきた
2017年04月14日 08:18撮影 by KYY24KYOCERA
650mの段辺りから残雪が出てきた
大原山、奥三方山
2017年04月14日 08:32撮影 by KYY24KYOCERA
大原山、奥三方山
1
タムシバは咲き始め
2017年04月14日 08:34撮影 by KYY24KYOCERA
タムシバは咲き始め
前は830mピ−ク
2017年04月14日 08:40撮影 by KYY24KYOCERA
前は830mピ−ク
後ろはセイモアスキ−場
2017年04月14日 08:41撮影 by KYY24KYOCERA
後ろはセイモアスキ−場
右は夏道の有る尾根
2017年04月14日 08:42撮影 by KYY24KYOCERA
右は夏道の有る尾根
2017年04月14日 08:56撮影 by KYY24KYOCERA
830mP付近
2017年04月14日 09:02撮影 by KYY24KYOCERA
830mP付近
前方
2017年04月14日 09:02撮影 by KYY24KYOCERA
前方
鞍部より道西山の尾根
2017年04月14日 09:12撮影 by KYY24KYOCERA
鞍部より道西山の尾根
1
雪は繋がっている
2017年04月14日 09:25撮影 by KYY24KYOCERA
雪は繋がっている
ここで立岩が見えるが日が差さずハッキリしない
2017年04月14日 09:34撮影 by KYY24KYOCERA
ここで立岩が見えるが日が差さずハッキリしない
ツボ足で全く行ける
2017年04月14日 09:41撮影 by KYY24KYOCERA
ツボ足で全く行ける
この尾根からは見える
が道西山の尾根からは下まで降りないと見えない
2017年04月14日 09:44撮影 by KYY24KYOCERA
この尾根からは見える
が道西山の尾根からは下まで降りないと見えない
2017年04月14日 09:45撮影 by KYY24KYOCERA
雪を繋いで立石下へトラバ-スする
2017年04月14日 09:57撮影 by KYY24KYOCERA
雪を繋いで立石下へトラバ-スする
荒谷(道西谷)
2017年04月14日 09:58撮影 by KYY24KYOCERA
荒谷(道西谷)
まだ雪は緩んでいなくて良かった
2017年04月14日 10:04撮影 by KYY24KYOCERA
まだ雪は緩んでいなくて良かった
下に来た
2017年04月14日 10:07撮影 by KYY24KYOCERA
下に来た
2
真下から
2017年04月14日 10:09撮影 by KYY24KYOCERA
真下から
4
横から
2017年04月14日 10:14撮影 by KYY24KYOCERA
横から
4
笠山、高倉山の間に鷲走ヶ岳
2017年04月14日 10:15撮影 by KYY24KYOCERA
笠山、高倉山の間に鷲走ヶ岳
1
右下の830mPから来た
2017年04月14日 10:15撮影 by KYY24KYOCERA
右下の830mPから来た
2017年04月14日 10:16撮影 by KYY24KYOCERA
そんなに酷く風化していない
2017年04月14日 10:17撮影 by KYY24KYOCERA
そんなに酷く風化していない
2017年04月14日 10:19撮影 by KYY24KYOCERA
斜め上から
2017年04月14日 10:21撮影 by KYY24KYOCERA
斜め上から
1
上から
2017年04月14日 10:24撮影 by KYY24KYOCERA
上から
1
笠山林道が見えている
2017年04月14日 10:30撮影 by KYY24KYOCERA
笠山林道が見えている
小さな尾根はこのブナの木と下の檜の木までで終わる
その下が立石が有る岩盤帯
2017年04月14日 10:33撮影 by KYY24KYOCERA
小さな尾根はこのブナの木と下の檜の木までで終わる
その下が立石が有る岩盤帯
道西山の尾根に出て烏帽子山
2017年04月14日 10:44撮影 by KYY24KYOCERA
道西山の尾根に出て烏帽子山
1
奥三方山、大笠山方面
2017年04月14日 10:44撮影 by KYY24KYOCERA
奥三方山、大笠山方面
下の尾根から来た
向こうは笠山林道
2017年04月14日 10:46撮影 by KYY24KYOCERA
下の尾根から来た
向こうは笠山林道
道西山
2017年04月14日 10:48撮影 by KYY24KYOCERA
道西山
道西山より
烏帽子山
2017年04月14日 10:53撮影 by KYY24KYOCERA
道西山より
烏帽子山
2
三輪山
2017年04月14日 11:20撮影 by KYY24KYOCERA
三輪山
1
2017年04月14日 11:22撮影 by KYY24KYOCERA
2017年04月14日 11:23撮影 by KYY24KYOCERA
2017年04月14日 11:24撮影 by KYY24KYOCERA
1
2017年04月14日 11:25撮影 by KYY24KYOCERA
1
2017年04月14日 11:47撮影 by KYY24KYOCERA
今日は南風
白山は霞んでいた
2017年04月14日 11:47撮影 by KYY24KYOCERA
今日は南風
白山は霞んでいた
烏帽子山
2017年04月14日 11:55撮影 by KYY24KYOCERA
烏帽子山
3
口三方岳
2017年04月14日 11:56撮影 by KYY24KYOCERA
口三方岳
1
見越山、奈良岳、奥三方山、大原山
後ろに大笠山
2017年04月14日 11:56撮影 by KYY24KYOCERA
見越山、奈良岳、奥三方山、大原山
後ろに大笠山
2
内尾谷向こう白山
2017年04月14日 11:56撮影 by KYY24KYOCERA
内尾谷向こう白山
1
鷲走ヶ岳
2017年04月14日 11:57撮影 by KYY24KYOCERA
鷲走ヶ岳
道西山
2017年04月14日 11:57撮影 by KYY24KYOCERA
道西山
1
宮谷の峰向こうは奥獅子吼山
2017年04月14日 11:57撮影 by KYY24KYOCERA
宮谷の峰向こうは奥獅子吼山
三輪山方面
2017年04月14日 11:58撮影 by KYY24KYOCERA
三輪山方面
1
口三方の尾根へ
2017年04月14日 12:03撮影 by KYY24KYOCERA
口三方の尾根へ
この痩せ尾根の所でトンビが遊んでくれたことがあった
2017年04月14日 12:07撮影 by KYY24KYOCERA
この痩せ尾根の所でトンビが遊んでくれたことがあった
1
2017年04月14日 12:09撮影 by KYY24KYOCERA
1
口三方岳三角点は中のピ-ク
2017年04月14日 12:10撮影 by KYY24KYOCERA
口三方岳三角点は中のピ-ク
1
熊さん横切る
2017年04月14日 12:19撮影 by KYY24KYOCERA
熊さん横切る
2
ブナの芽膨らむ
2017年04月14日 12:20撮影 by KYY24KYOCERA
ブナの芽膨らむ
下りるのは楽
2017年04月14日 12:29撮影 by KYY24KYOCERA
下りるのは楽
だが登り返しが辛い
2017年04月14日 12:37撮影 by KYY24KYOCERA
だが登り返しが辛い
大笠山まで見えるが
2017年04月14日 12:50撮影 by KYY24KYOCERA
大笠山まで見えるが
南の白山はおぼろ
2017年04月14日 12:52撮影 by KYY24KYOCERA
南の白山はおぼろ
口三方岳の尾根は2,3人歩いてあった
2017年04月14日 13:03撮影 by KYY24KYOCERA
口三方岳の尾根は2,3人歩いてあった
蝶がしばらく日向ぼっこ
背は暖かいかも知れないが足は冷たくないか
2017年04月14日 13:05撮影 by KYY24KYOCERA
蝶がしばらく日向ぼっこ
背は暖かいかも知れないが足は冷たくないか
1
あのスキ−ゲレンデ下まで降ります
2017年04月14日 13:06撮影 by KYY24KYOCERA
あのスキ−ゲレンデ下まで降ります
荒倉峰とうすぼんやり白山
2017年04月14日 13:14撮影 by KYY24KYOCERA
荒倉峰とうすぼんやり白山
2017年04月14日 13:18撮影 by KYY24KYOCERA
1
下に来ると生温い風が顔を・・
2017年04月14日 13:27撮影 by KYY24KYOCERA
下に来ると生温い風が顔を・・
今年初見
2017年04月14日 13:47撮影 by KYY24KYOCERA
今年初見
1
ブナが葉を
2017年04月14日 13:50撮影 by KYY24KYOCERA
ブナが葉を
ダンコウバイ
2017年04月14日 13:51撮影 by KYY24KYOCERA
ダンコウバイ
オオバクロモジ
2017年04月14日 13:54撮影 by KYY24KYOCERA
オオバクロモジ
リョウブ
2017年04月14日 13:56撮影 by KYY24KYOCERA
リョウブ
今日は晴れだったが遠くの山は霞んで見えなかった
2017年04月14日 13:59撮影 by KYY24KYOCERA
今日は晴れだったが遠くの山は霞んで見えなかった
下に来れば
2017年04月14日 14:03撮影 by KYY24KYOCERA
下に来れば
3
春です
2017年04月14日 14:04撮影 by KYY24KYOCERA
春です
2
口三方岳登山口まで車が入れるように除雪してありました
2017年04月14日 14:05撮影 by KYY24KYOCERA
口三方岳登山口まで車が入れるように除雪してありました
2
2017年04月14日 14:06撮影 by KYY24KYOCERA
1
ここで靴を洗い
2017年04月14日 14:33撮影 by KYY24KYOCERA
ここで靴を洗い
温泉へ
2017年04月14日 14:57撮影 by KYY24KYOCERA
温泉へ
帰りはおぼく水を汲んで
志も少し
2017年04月14日 16:17撮影 by KYY24KYOCERA
帰りはおぼく水を汲んで
志も少し
1
撮影機材:

感想/記録

 石川県山岳協会発刊の「石川の山」に載っていた「道西の竪岩」を見たくて行って来ました。
昨年雪のない時に行きましたが分かりませんでしたが、登山道の刈り払いをされている方にお会い出来大体の場所を聞くことが出来ました。
そして先日ヤマレコ検索で、一件の立岩が写っている記録を見つけました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-608865.html

 皆様に感謝です。

立岩は月山の東補陀落のものと似ていました。少し規模は小さいかも知れません。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:848人

コメント

立岩
15年前の記録を紹介していただいてありがとうございます。あの時は背景の雪の白に立岩の形がまさにくっきりと浮かび上がっていました。残雪の時は本当にすっきりときもちのいい稜線のルートでした。
2017/4/16 19:09
Re: 立岩
 新雪の中に浮かび上がる立岩は分かりやすいですね。
今回は斑の残雪の中、まだ日も差さず近付くまではっきりとしませんでした。
夏道の有る尾根から下を見ても見えない所でした。
 立岩は斜め上辺りから見るとモノの形に見えると思いました。
葉が繁っている頃は全体像が見えにくくなるかと思いますね。

 ありがとうございました。
2017/4/16 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ