ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1106316
全員に公開
ハイキング
近畿

雪彦山(大天井岳〜新下山道〜虹ヶ滝)

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 P_yoshi なお その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
2.9km
登り
556m
下り
529m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:47
合計
4:55
7:31
125
9:36
10:10
72
11:22
11:35
51
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雪彦山登山道口駐車場を利用。15台くらい?
7時到着で既に1台あり。下山時の12時半頃にはほぼ満車で路駐もあり。
コース状況/
危険箇所等
コースは標識やマーキングがあって、わかりやすい。鎖場や岩場など注意が必要な場所は多数。
その他周辺情報 登山道手前にある雪彦温泉利用。
雨上がりで、道はちょっと濡れています。
2017年04月16日 07:28撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 7:28
雨上がりで、道はちょっと濡れています。
2017年04月16日 07:30撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 7:30
雪彦バンガローあたりから登山道。この時期はバンガローはお休みかな?気配はありません。右手の林道は下山時に降りてきました。
2017年04月16日 07:31撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 7:31
雪彦バンガローあたりから登山道。この時期はバンガローはお休みかな?気配はありません。右手の林道は下山時に降りてきました。
いきなりの急登です。この日は蒸し暑く、息子は調子が出ないらしく「しんどい!」を連呼。
2017年04月16日 07:33撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 7:33
いきなりの急登です。この日は蒸し暑く、息子は調子が出ないらしく「しんどい!」を連呼。
不動岩。
2017年04月16日 07:49撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 7:49
不動岩。
まだまだ急登を続きます。
2017年04月16日 08:00撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 8:00
まだまだ急登を続きます。
木の根っこも滑りやすいので気を付けて登ります。
2017年04月16日 08:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 8:02
木の根っこも滑りやすいので気を付けて登ります。
展望岩でちょっと休憩。ガスっていますが晴れていたら眺めはよさそうです。
2017年04月16日 08:06撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 8:06
展望岩でちょっと休憩。ガスっていますが晴れていたら眺めはよさそうです。
行者堂跡は何もないのでスルー・
2017年04月16日 08:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 8:08
行者堂跡は何もないのでスルー・
ちょっとだけ緩やかになってきました。
2017年04月16日 08:12撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 8:12
ちょっとだけ緩やかになってきました。
蒸し暑さでバテバテの息子。ちょうど木に「ガンバレ」と書いてあります。
2017年04月16日 08:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 8:17
蒸し暑さでバテバテの息子。ちょうど木に「ガンバレ」と書いてあります。
2017年04月16日 08:31撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 8:31
鎖場が出てきました。
2017年04月16日 08:41撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 8:41
鎖場が出てきました。
ブレブレですが・・・・出雲岩
2017年04月16日 08:49撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 8:49
ブレブレですが・・・・出雲岩
この辺りはクライミングのルートみたいです。
見上げてみるとこんな感じ。
2017年04月16日 08:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 8:51
この辺りはクライミングのルートみたいです。
見上げてみるとこんな感じ。
岩を登って・・・・
2017年04月16日 08:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 8:55
岩を登って・・・・
さらに岩を登ります ・・・・六甲・荒地山の岩梯子を思い出すような・・・
2017年04月16日 08:56撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 8:56
さらに岩を登ります ・・・・六甲・荒地山の岩梯子を思い出すような・・・
狭いのでザックが引っかかる〜。
2017年04月16日 08:58撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 8:58
狭いのでザックが引っかかる〜。
そして噂?のセリ岩。
2017年04月16日 09:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 9:02
そして噂?のセリ岩。
おっとその前にちょっと眺めを楽しんで。
2017年04月16日 09:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 9:03
おっとその前にちょっと眺めを楽しんで。
木に生えてたのは・・・栗?みたいなきのこです・・・・
2017年04月16日 09:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 9:05
木に生えてたのは・・・栗?みたいなきのこです・・・・
セリ岩行きます!
まずはパパから。
2017年04月16日 09:06撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 9:06
セリ岩行きます!
まずはパパから。
次に息子。
なんなくクリア。
2017年04月16日 09:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/16 9:07
次に息子。
なんなくクリア。
まだまだ急登は続きます。
2017年04月16日 09:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 9:10
まだまだ急登は続きます。
9歳時も頑張る。
2017年04月16日 09:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/16 9:11
9歳時も頑張る。
頑張れ〜!!!
2017年04月16日 09:18撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 9:18
頑張れ〜!!!
2017年04月16日 09:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 9:22
山頂まで「あとちょっと」が長いです。
まだまだ鎖場を登ります。
2017年04月16日 09:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 9:27
山頂まで「あとちょっと」が長いです。
まだまだ鎖場を登ります。
鎖場に一輪の花。
2017年04月16日 09:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 9:29
鎖場に一輪の花。
最後のひと踏ん張り。
2017年04月16日 09:33撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 9:33
最後のひと踏ん張り。
山頂に着きました〜!!
2017年04月16日 09:35撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 9:35
山頂に着きました〜!!
下山は上級者向けの地蔵岳方面は避けて、新下山道を目指します。
2017年04月16日 10:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 10:21
下山は上級者向けの地蔵岳方面は避けて、新下山道を目指します。
「山と高原地図」には出ていないルートですが、標識がしっかりあるので助かります。
2017年04月16日 10:36撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 10:36
「山と高原地図」には出ていないルートですが、標識がしっかりあるので助かります。
とはいえ、こちのルートもきつい下り道。
2017年04月16日 10:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 10:38
とはいえ、こちのルートもきつい下り道。
ロープのあるところもあります。
2017年04月16日 10:57撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 10:57
ロープのあるところもあります。
簡単とは言えない道です。
2017年04月16日 10:59撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 10:59
簡単とは言えない道です。
急なくだり。ロープの助けを借ります。
2017年04月16日 11:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 11:01
急なくだり。ロープの助けを借ります。
沢が見えてきました。
2017年04月16日 11:04撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 11:04
沢が見えてきました。
しばらくは沢沿いを歩きます。
2017年04月16日 11:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 11:11
しばらくは沢沿いを歩きます。
こんな感じの標識があって助かります。
2017年04月16日 11:14撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 11:14
こんな感じの標識があって助かります。
2017年04月16日 11:14撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 11:14
2017年04月16日 11:20撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 11:20
この辺りが虹ヶ滝??滝っぽいところが何か所かありましたが、標識はないのでよくわかりません。
2017年04月16日 11:23撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 11:23
この辺りが虹ヶ滝??滝っぽいところが何か所かありましたが、標識はないのでよくわかりません。
鎖の下りにちょっと難航。
2017年04月16日 11:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 11:27
鎖の下りにちょっと難航。
このあたりで地蔵岳方向からの道と合流です。
2017年04月16日 11:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 11:29
このあたりで地蔵岳方向からの道と合流です。
2017年04月16日 11:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 11:38
写真だと見えませんが、あの険しい岩のあたりに登っている人影が見えました。地蔵岳のあたりかな????
2017年04月16日 11:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 11:38
写真だと見えませんが、あの険しい岩のあたりに登っている人影が見えました。地蔵岳のあたりかな????
最近、標識の不明瞭な山が多かったので、こんな感じの標識はとても心強い・・・
2017年04月16日 11:53撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 11:53
最近、標識の不明瞭な山が多かったので、こんな感じの標識はとても心強い・・・
どなたが書いてくださったのでしょうか??ありがとうございます、という感じです。
2017年04月16日 11:53撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 11:53
どなたが書いてくださったのでしょうか??ありがとうございます、という感じです。
はい、下山します。
2017年04月16日 11:57撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 11:57
はい、下山します。
はい、ここを曲がりますよ〜。
2017年04月16日 11:57撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 11:57
はい、ここを曲がりますよ〜。
急登は一段落、ちょっと緩くなってきました
2017年04月16日 12:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 12:01
急登は一段落、ちょっと緩くなってきました
苔むした岩と沢に癒されます〜。
が、もうヒルのシーズンになりますね(涙)
2017年04月16日 12:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 12:07
苔むした岩と沢に癒されます〜。
が、もうヒルのシーズンになりますね(涙)
涼し気な花も咲いています。
2017年04月16日 12:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 12:07
涼し気な花も咲いています。
なんてことは男子は無関係らしく。川をさっさと渡ります。
2017年04月16日 12:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 12:10
なんてことは男子は無関係らしく。川をさっさと渡ります。
後半は緩やかな道
2017年04月16日 12:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 12:16
後半は緩やかな道
ダムの脇を通ります。
2017年04月16日 12:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 12:22
ダムの脇を通ります。
2017年04月16日 12:23撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 12:23
下山。案内板をしみじみと眺め。
2017年04月16日 12:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 12:29
下山。案内板をしみじみと眺め。
今回は危険個所は迂回しました。
無事下山。
2017年04月16日 12:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 12:29
今回は危険個所は迂回しました。
無事下山。
山頂到着が早くて、あまりお腹が空いていなかったので、昼ご飯は下山後に。野菜とベーコンを炒めて・・・
2017年04月16日 12:50撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/16 12:50
山頂到着が早くて、あまりお腹が空いていなかったので、昼ご飯は下山後に。野菜とベーコンを炒めて・・・
焼きそばを投入。味つけはケチャップの「焼きそばナポリタン」
2017年04月16日 12:54撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/16 12:54
焼きそばを投入。味つけはケチャップの「焼きそばナポリタン」
撮影機器:

感想

10年以上も前から気になっていた雪彦山。
子連れで行けるか???と躊躇していたけど、ほかの山をあれこれ行って、そろそろ挑戦!!と挑みました。
とはいえ、地蔵岳方面の上級コースは避けて、新下山道を選択。
そちらでも息子にとっては十分厳しかったらしく何度か滑って転び、泣きべそをかく場面も・・・・
季節外れの蒸し暑さもあり、息子にとってはレベル以上にしんどい山行になったらしく。
「もう、この山には来たくない!」
らしい・・・・。
けど帰宅してから「すごいねー。あの山ほかには子供はひとりもいなかったのに行けたね!!!」とほめちぎり作戦。
これでまた行ってくれるかな?

息子の基準では
「金勝アルプスや七種槍より難し」いけど
「乗鞍(三本滝から歩くコース)のほうが疲れた」
らしいです。

今回は時間の都合でショートコースだったので、大人的にはちょっと物足りない??今度は雪彦三角点〜ジャンクションピークへ周回するコースも行ってみたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2200人

コメント

雪彦山お疲れさまでした(^^)/
junくん大好きな岩々、どうでしたか〜?
やっぱり、楽しそうなコースですね(^.^)
ヒルがでるとの事だったので、我が家も早く行きたかったのですが。。。
秋には行けるかな〜(^-^;行けたらいいな〜(^-^;
それまでに,kouの苦手な鎖場の下りを金勝アルプスで特訓!!です。
2017/4/17 23:43
Re: 雪彦山お疲れさまでした(^^)/
この日は急に暑くなったせいか、junはバテバテで最後までいまいちテンション上がらず・・・
上級コースも「別に行ってみたくない」と無関心。
ただ、帰宅後に「子供はひとりもいなかったのにすごいねー」と
ほめちぎったらまんざらでもない顔(笑)
また行けたらいいなーと思ってます。
2017/4/19 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
雪彦山 大天井岳〜虹が滝
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら