ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110717
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山

2011年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
azshi75 その他1人
GPS
06:15
距離
6.0km
登り
624m
下り
601m

コースタイム

上り・・・▲               下り・・・▼
09:08 「矢立石入り口」・・・▲     13:14 「下山」・・・・・・・▼
10:08 「十の五」・・・・・・▲     13:54 「階段」・・・・・・・▼
10:50 「十の九 アメダス」・▲     14:11 「錦滝」・・・・・・・▼
10:54 「三角点」・・・・・・▲     15:20 「矢立石入り口」・・・end
11:20 「山頂」・・・・・・・▲
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車は矢立石登山口付近に数台、その手前・奥の路上スペースを利用できます。
※地元に人気があるようです。この日はGWということもあって満車状態でした。
かろうじて矢立石入り口から50mほど下にあるスペースに駐車できたのですが、早めのアクセスの方が良さそうです。
コース状況/
危険箇所等
登山道まで:
登山口付近には、トイレはないので、5km程手前・国道20号沿いの「道の駅白州」でしておと良いでしょう。そこで、名水もくむことが出来ます。http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/hokuto_wdm/html/joy-h/98833373254.html

上り:
ハイキングコースはとてもなだらかで、清々しいです。山道の路面もウッドチップや枯れ葉のクッションが気持ちよいです。迷うことも、まずないと思いますし、10カ所に区分され「10-1」と表記されているのでわかりやすいです。途中の富士見ポイントと八ヶ岳ポイントがあります。天候のため残念ながら見ることは出来ませんでした。
10-9を過ぎると三角点と山頂の分岐点があります。三角点は分岐点のすぐ目と鼻の先にあるので、見ていかれても良いかと思います。

下山:
雁ヶ原のトラバースライン(山頂の表記から大明神の石碑がある箇所:20m程あります)は、斜度が急なので、少し緊張します。人がすれ違うだけの幅はないので、譲り合いで。
錦滝コースは、ハイキングコースのなだらかなルートから豹変し、他の方が記載されているように、急なポイントが数カ所。ロープと鎖のポイントが数カ所あります。ポールの出番があまりありませんでした。
錦滝からの林道には、土砂崩れの形跡が見られました。
矢立石登山道入り口です。
いざ出発! いってきまぁ〜す!
2011年04月30日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 9:08
矢立石登山道入り口です。
いざ出発! いってきまぁ〜す!
新芽が少しずつ開いています。春の訪れを感じます。
2011年04月30日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 9:13
新芽が少しずつ開いています。春の訪れを感じます。
ビバーク用でしょうか?このシェルターのてっぺんは穴があいてましたけど…
2011年04月30日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 9:14
ビバーク用でしょうか?このシェルターのてっぺんは穴があいてましたけど…
ハイキングコースをがんがん進みます。ウッドチップと落ち葉のおかげで、路面はフカフカ;気持ちが良いです♪
2011年04月30日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 9:17
ハイキングコースをがんがん進みます。ウッドチップと落ち葉のおかげで、路面はフカフカ;気持ちが良いです♪
ありです。
2011年04月30日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 9:44
ありです。
きっと誰かが意図して置いたのだろう…かわいらしい石ですね。
2011年04月30日 10:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 10:02
きっと誰かが意図して置いたのだろう…かわいらしい石ですね。
新しい命です。これは、なんと言う植物でしょうか?深緑と白い芽のコントラストが神秘的でした。
2011年04月30日 10:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 10:06
新しい命です。これは、なんと言う植物でしょうか?深緑と白い芽のコントラストが神秘的でした。
10-8で一休み
2011年04月30日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 10:42
10-8で一休み
10-9とアメダス
2011年04月30日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 10:50
10-9とアメダス
熊笹と心地よい風、心地よい音。
2011年04月30日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 10:51
熊笹と心地よい風、心地よい音。
三角点は10m程進んだ場所にあります。
2011年04月30日 10:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 10:54
三角点は10m程進んだ場所にあります。
山頂です!
2011年04月30日 11:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 11:55
山頂です!
山頂の花崗岩:「雁ヶ原(がんがはら)」。結構な斜度と落差があります。
2011年04月30日 12:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 12:24
山頂の花崗岩:「雁ヶ原(がんがはら)」。結構な斜度と落差があります。
まるでビーチのようでした。
2011年04月30日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 11:24
まるでビーチのようでした。
山頂から眺める甲斐駒ケ岳
2011年04月30日 13:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 13:01
山頂から眺める甲斐駒ケ岳
そして八ヶ岳。天候がもう少し良ければ…涙
2011年04月30日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 11:25
そして八ヶ岳。天候がもう少し良ければ…涙
迫力あります。右端に岩沿いに進むと大明神があります。
2011年04月30日 12:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 12:21
迫力あります。右端に岩沿いに進むと大明神があります。
山頂から少しおりたところにあった大明神。小さな洋裁のようになっていて面白いです。
2011年04月30日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 12:46
山頂から少しおりたところにあった大明神。小さな洋裁のようになっていて面白いです。
下山開始です。山と言うより砂丘。
2011年04月30日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 13:14
下山開始です。山と言うより砂丘。
錦滝への道は険しいです。
2011年04月30日 13:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 13:31
錦滝への道は険しいです。
急な階段
2011年04月30日 13:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 13:54
急な階段
錦滝到着。マイナスイオンを浴びてみました。
2011年04月30日 14:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 14:17
錦滝到着。マイナスイオンを浴びてみました。
帰りの林道の植物1
2011年04月30日 14:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 14:36
帰りの林道の植物1
楽しかった♪
2011年04月30日 14:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/30 14:32
楽しかった♪
撮影機器:

感想

春のバックカントリーをそっちのけ、春山登山を楽しんできました。
北杜市の日向山は、山頂に広がる「雁ヶ原(がんがはら)」、花崗岩が風化してできた真っ白い砂に覆われたあしい光景で地元の人には人気があるらしいです。
天気が今イチな中の登山でしたが、ハイキングコースの山道に入ってしまえば、あまり関係がないですね。コース自体はなだらかな箇所が多く、リラックスしながら上ることが出来ました。風が吹くと熊笹がぶつかり合う音が聞こえ、とても心地よく感じました。
ハイキングコースは、ファミリー向けだと思います。現に家族連れの方が多かったです。お父さんが大きな荷物を持って(きっと家族分のお弁当が入っているのでしょう)頑張っている姿がみられました。

錦滝方面は急なポイントが多いですが、「山に来た」という気持ちを引き締めてくれるのではないでしょうか。自然の中に入るのだから、良い意味で緊張感を与えてくれます。ポールを用意しましたが、ほとんど使いませんでした。錦滝を過ぎた林道でようやく活躍しました。

東京からのアクセスも良く、楽しめました。
ハイキングコースから一気に開けて一望できる「雁ヶ原(がんがはら)」に択山の方が心を打たれるとのことですが、草木がある程度生い茂っていた方が、その感動は増すのかと思います。なので、今度は夏か秋に来てみたいです♪

近くにある日帰り温泉(尾白の湯)では、700円(公園入り口で200円/温泉で500円)高濃度の温泉が楽しめます。http://www.verga.jp/modules/tinyd1/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら