ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110888
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甘利山・千頭星山(農牛見えた!)

2011年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
gozzi gosen0478 その他3人
GPS
03:30
距離
7.2km
登り
643m
下り
644m

コースタイム

7:24つつじ苑-7:38甘利山-8:10奥甘利山-8:55大西峰-9:20千頭星山=10:01出発-11:46つつじ苑
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道韮崎ICから韮崎の町を抜け甘利山方面へ
つつじ苑前駐車場へ
駐車場は広く20台は軽く停められる。
コース状況/
危険箇所等
甘利山まではすぐ着いちゃいます。
レンゲツツジはまだ咲いていません。
甘利山から観音岳直下のハイマツ帯に積った雪が先に解け農牛(のうし)が現れています。
http://www.minamialps-net.jp/data/article/663.html
駐車場今日はまだガラガラです。
2011年05月14日 07:25撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5/14 7:25
駐車場今日はまだガラガラです。
つつじ苑
2011年05月14日 07:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5/14 7:27
つつじ苑
つつじ苑脇から登ります。
2011年05月14日 07:31撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5/14 7:31
つつじ苑脇から登ります。
ほどなく甘利山山頂
千頭星山が見えます。
結構、距離ありそう。
2011年05月14日 07:49撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5/14 7:49
ほどなく甘利山山頂
千頭星山が見えます。
結構、距離ありそう。
木の間には鳳凰三山
2011年05月14日 10:28撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5/14 10:28
木の間には鳳凰三山
芽生えの季節
2011年05月14日 08:08撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
5/14 8:08
芽生えの季節
芽生え
2011年05月14日 08:08撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
5/14 8:08
芽生え
この海草みたいなのは何でしょう?
サルオガセです。(mermaidさんより)
2011年05月14日 08:10撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
5/14 8:10
この海草みたいなのは何でしょう?
サルオガセです。(mermaidさんより)
しばらく続くクマ笹の木道
2011年05月14日 07:41撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5/14 7:41
しばらく続くクマ笹の木道
大西峰からしばらく行くとクマ笹の登りです。
とても気持ちいい。
2011年05月14日 09:21撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5/14 9:21
大西峰からしばらく行くとクマ笹の登りです。
とても気持ちいい。
山頂は景色イマイチです。
2011年05月14日 09:26撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5/14 9:26
山頂は景色イマイチです。
眺望悪くても三角点はあるんですね。
2011年05月14日 09:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
5/14 9:27
眺望悪くても三角点はあるんですね。
軽く1杯
2011年05月14日 09:33撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5/14 9:33
軽く1杯
2011年05月14日 09:09撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5/14 9:09
下りで鳳凰三山が比較的よく見えたポイント
2011年05月14日 10:24撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
5/14 10:24
下りで鳳凰三山が比較的よく見えたポイント
iPhoneアプリARyama1000で富士山を見てみた。
1
iPhoneアプリARyama1000で富士山を見てみた。
下りの甘利山山頂から少し降りた所。
観音岳下のハイマツの所が雪解けし浮き上がった「農牛」わかります?地元の人が教えてくれました。
ちょうど尾根で山の下部が隠れて山の上で牛が走っています。
2011年05月14日 11:38撮影 by  iPhone 4, Apple
4
5/14 11:38
下りの甘利山山頂から少し降りた所。
観音岳下のハイマツの所が雪解けし浮き上がった「農牛」わかります?地元の人が教えてくれました。
ちょうど尾根で山の下部が隠れて山の上で牛が走っています。
撮影機器:

感想

今週は久しぶりにいつもの3人+2人での5人登山。

人数が増えると集合するための段取りが難しくなる。
電車が走っている時間の集合であればそれほどでもないが4時台の集合だと配車計画、集合時間など考えることが増えるが、その分コストダウンになるしいろんな会話ができその分楽しい山行でした。

4時半に千葉界隈に集合し出発。
中央道は一時の地震の影響でガラガラだったが5時台でも渋滞はしないまでも車輛の数はそこそこ多かった。

4月24日に深田祭茅ヶ岳に登った帰りに甘利山に向かったがまだ林道のゲートは閉まっており、途中で引き返したことがあり、今回はそのリベンジである。

7時に駐車場に到着するが先客は車2台。
登山中に降りてくる方は1組だったのでもう1組は鳳凰山か御所山の方に向かわれたのでしょうか?

甘利山までは30分足らずで到着。
そこから先はちょっとした登り下りとがありすがすがしく登れた。
所々でクマササの道があり風が吹くと心地よい音がする。
鳥の鳴く声も綺麗。

千頭星山手前の急登があるとどこかにかいてあったがそれほどでもない。
気温は15℃くらいでちょっと暑いくらい。

千頭星山山頂では鳳凰三山の眺望を期待したが木でそれほど良くない。
しかし、今日一番の感激は下山中に合った。

甘利山山頂で地元のガイドさんらしい腕章をつけたおじさんがいて、これから登る人に色々説明していた。
ガイドさんがひととおり説明が終わると我々と同じタイミングで下山した。
途中でそのガイドさんが鳳凰山を見て
「あそこの観音岳の下に牛がいるのが見えるか?」と。
初めはなにを行っているのかと思ったが、よく見ると牛が浮き出てきた。

尾根の上に鳳凰三山が見えそこには地蔵岳のオペリスクは見えないが、
観音岳から牛が浮き上がって見える。
それもちょうど手前の尾根の上を走っているように見える。

これは観音岳直下のハイマツ帯が先に雪が解けその形が牛のようなんだそうだ。
韮崎の町からも見えるらしいが中央道までの道では確認できなかった。
恐らく尾根上を駆けているように見えるのかここだけじゃないかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人

コメント

ゲスト
農牛は驚きました!
aki2345さん、こんにちは。

農牛、面白いですね。雪形というのは良く聞きますが、手前の山も利用して、「山を駆ける牛」を表現しているのが、とても斬新で驚きました

bikihanakoが散策した時は、つつじの最盛期で、人、人でごった返していました。つつじも綺麗ですが、新緑と笹原も「待ちに待った春」という雰囲気で良いですね ウイスキーも〜

bikihanako
2011/5/15 7:11
bikihanakoこんにちは
農牛は甘利山でツツジの咲くころはもう見えないようです。
花は咲いていませんでしたが登山者も少なく、気持ちよかったです

下りはほろ酔い で眠気との闘いでしたが
2011/5/15 12:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら